40年の取材でわかった住宅設備のリアル
住宅評論家櫻井幸雄が40年にわたって取材を続けて見えてきた住宅設備のリアルな知識をプロの視点で解説する。
独自調査などの記事や動画内で触れる設備用語についてよくわからなかったり、もっと詳しく知りたいと思う時などにもご活用いただきたい。
(※当コンテンツは過去に掲載した記事も含まれます。仕様や名称等が変更されている場合があります)
【NO.001】新世代ガスコンロの実力は
■掃除が楽なガスコンロってどんなもの?
掃除が楽なガスコンロの秘密は、天板にある。熱に強いセラミックガラスなどガラス素材を使っているため、拭き掃除が楽々。フラットな天板に穴があき、バーナーとのすき間に食べ物が落ちにくい構造。そして、五徳をはずせば、フラットな台になっているため、汚れも拭き取りやすい、というわけだ。
■加えて、温度調節や自動消火もする
掃除が楽なだけでなく、火を消し忘れたとき、自動的に消火してくれる機能や自動温度調節機能付きのガスコンロも出ている。もちろん、炎がでるために、どうしても空気が汚れるし、引火による火災の危険もゼロではないのだが、ガスコンロの安全性、使いやすさは大きく向上しているわけだ。
■新世代ガスコンロの短所は、値段
ガラス素材を天板に使ったガスコンロは、極めて便利。しかし、問題は値段。天板に使われるセラミックガラスは輸入品が多く、まだ高価。さらに、多機能化した製品は、その分のコストアップもある。
賃貸住宅に設置しやすい二口型で8万円前後。三口で、多機能化した製品は10万円を超えてしまう。しかし、主婦の間で人気急上昇中の台所設備である。
TITLE: ガスコンロ
CATEGORY: キッチン
【NO.002】ペアガラスサッシのホントの実力
■ペアガラスサッシってどんなもの?
窓ガラスで、「ペアガラス」が人気を高めている。これは「二重の窓」ではなく、複層ガラスを用いた窓のこと。複層ガラスというのは、乾燥した空気やガスを2枚のガラスでサンドイッチしたもの。2枚のガラス間を真空状態にしたものもある北欧製のペアガラスには、ガラス3枚を用いたものもある。
■ペアガラスサッシの特徴は、断熱性が高く、結露しにくい
その特徴は、ズバリ断熱性が高いこと。通常の1枚ガラスの場合、外の気温をダイレクトに伝えてしまう。例えば、冬の寒い時期、室内を温めても、窓ガラスは冷たいはず。これは、冷たい外気をそのまま伝えている証拠だ。
ガラス面が冷えていると、結露が起きやすい。暖まった室内の空気がガラス表面にぶつかると、急激に空気の温度が下がる。すると、空気に含むことができる水分量が減り、余った水分がガラス表面に水滴として付く——この結露の原因がペアガラスには少ない。
■断熱性を高めた現代住宅で、窓は最後の非断熱ゾーン
現在、日本の住宅は断熱性を高め、冷暖房効率の高い住まいが実現している。
断熱性が高まっている理由は、壁内の断熱材が分厚くなり、断熱材の施工技術も向上しているから。玄関ドアなど、外と内をつなぐドアにも断熱材が入れられている。
しかし、窓には断熱材を入れることができない。そこで、脚光を浴びているのが、ペアガラスサッシというわけだ。
■問題は、意外に割れやすいこと
断熱性が高く、結露も防止するペアガラスサッシだが、問題がないわけでもない。最大の問題は、ガラスが薄いこと。ガラス2枚とガスや乾燥した空気の層をすべて合わせれば、もちろん分厚い。が、ガラス板単体を見ると、通常の1枚ガラスのサッシより薄くなっているのだ。
通常と同じ厚さのガラス板を用いてペアガラスをつくると、窓が重くなりすぎ、レールが傷むなど支障が出やすい。だから、薄くなってしまうのだ。そのため、小さな子供が遊んでぶつかったら、ヒビが入ってしまったという報告が多い。
そのため、超高層マンションでは、基本的にペアガラスサッシを使わない。丈夫さを第一に考えれば、通常のサッシを選ばざるを得ないのだ。
■「遮音性能も高い」は、まちがい
ペアガラスサッシについて、誤解されていることがある。それは、遮音性能だ。単純に考えると、ガラスが2重ならば遮音性能も高そう。しかし、実際に計測してみると、多くのペアガラスサッシは1枚ガラスの窓ガラスと同じ遮音性しかない。中には、1枚ガラスのサッシより、遮音性能が劣る製品もある。それは、1枚1枚のガラスが薄いからだ。
遮音性が高いのは、通常の1枚ガラスのサッシをダブルで設置する「二重サッシ」や、枠のすき間が少ないエアタイトサッシ、もしくはセミ・エアタイトサッシと呼ばれるものであることを覚えておきたい。
TITLE: ペアガラスサッシ
CATEGORY: 窓
【NO.003】耐震ラッチのホントの実力
■耐震ラッチってどんなもの?
システムキッチンには、収納スペースが多い。作業台やシンクの下に引き出しや扉付きの棚があり、上部にも棚がある。この上部の棚を「吊り戸棚」という。この吊り戸棚に付けられるストッパーが「耐震ラッチ」と呼ばれる装置。震度4以上になると自動的にストッパーがかかる方式や、常時ストッパーがかかり、扉を開きたいときはそのストッパーをはずす(地震のときはストッパーをはずさないので、扉が開かない)方式などがある。
■特徴は、大地震の揺れで、扉が勝手に開くのを防ぐこと
耐震ラッチを扉に付けるのは、大地震が起きたとき、揺れで扉が勝手に開くのを防ぐため。
キッチンの上部吊り戸棚はスペースが大きいため、いろいろなものが入れられる。場合によっては、重い鍋類も入る。
耐震ラッチは、それらが飛び出すのを防いでくれる。
また、コンロで火を使っている場合、上から物が落ちてくると火災になる可能性もあり、それを防ぐ目的もあるわけだ。
■問題は、本当に地震の揺れの効果的か、ということ
一般的に、耐震ラッチは地震に効果的であるとされる。しかし、「震度●までの揺れに耐える」というような性能は明記されていないし、「震度●以上に耐える装置を使わなければならない」という安全基準もない。
実際、この装置はプラスチック製で華奢(きゃしゃ)なものが多く、少々不安。そして、阪神淡路大地震での体験談を聞くと、不安はさらに高くなってしまう。
■阪神淡路大震災の被災地では
阪神淡路大震災の後、被災地のマンションを調べた建設関係者、不動産会社関係者の話を聞くと、口をそろえて「耐震ラッチがあっても、扉は開いていた」という。一方で、ドイツ製など輸入品のシステムキッチンは、耐震ラッチがなくても扉が開かず、中の物が落ちなかったとも……。
阪神淡路大震災は、今から8年前のこと。現在よりも性能が劣る耐震ラッチを使っていたのかもしれない。しかし、耐震ラッチの安全基準がない以上、この装置を過信せず、上部吊り戸棚には重いものを入れない心構えが必要だろう。
TITLE: 耐震ラッチ
CATEGORY: キッチン
【NO.004】ディスポーザーのホントの実力
■ディスポーザーってどんなもの?
キッチンのシンク(流し)にある排水孔。ディスポーザーは、この排水孔のすぐ下に設置され、生ゴミを粉々に砕いてくれる装置だ。通常、排水孔には水だけを流し、食べ物のカスなどは流れて行かないようにする。しかし、ディスポーザーが付いていれば、食べ物のカスなどを流して良い。生ゴミを流し、スイッチを入れるとミキサーのように粉砕してくれる仕組み。ミキサーと同じような音もする。その結果、家庭内に生ゴミが溜まらず、ゴミ出しを楽にしてくれるのが、最大の長所だ。
■問題は、どこでも設置できるわけではないこと
排水孔の下で、生ゴミを粉砕する——それがディスポーザーのすべてではない。
この粉砕装置に加え、庭などの専用の排水処理装置を埋設。粉々になった生ゴミ混じりの水を浄化しなければ、下水に流すことができない決まりになっているのだ。
実は、昔のディスポーザーは、ドロドロにした生ゴミをそのまま下水に流していた。それが、ヘドロの原因になって川や海を汚したため、昭和40年代に各地で設置が禁止された。それが、数年前に「専用の排水処理装置を付ければ、設置しても良い」ことになり、急速に普及したわけだ。
現在、ディスポーザーはマンションなど集合住宅に設置されるケースが多い。集合住宅の場合、数十戸、数百戸で1基の排水処理装置を設置すれば良いから。一戸建てより、ずっと簡単に設置条件が整うからだ。
■気になる使用上の注意点は
一戸建てよりも集合住宅に設置しやすいディスポーザーだが、集合住宅だからこそ生じる問題点もある。それは、騒音問題だ。
先述したとおり、ディスポーザーを作動させると、排水孔の下でミキサーのような音がする。その音が意外に大きく、排水管を通して上下左右の住戸に伝わりやすい。
だから、深夜は使いにくい、という欠点が生じているのだ。現在、音の静かなタイプで、騒音レベルは普通の会話以下とされる56デシベル。これでも、状況によっては深夜の使用はためらわれるだろう。
設置費用は、100戸規模の集合住宅の場合で、1戸あたり20万円前後。このコストも欠点の一つか。ちなみに、毎月の電気代、水道代は700円から1000円といったところである。
TITLE: ディスポーザー
CATEGORY: キッチン
【NO.005】食器洗い乾燥機の実力
■食器洗い乾燥機は、本当に役立つの?
汚れた食器と洗剤を入れて、スイッチを押せば、自動的に食器を洗い上げ、乾かしてくれるのが、食器洗い乾燥機。30年以上前に、雑誌「暮らしの手帳」で大手家電メーカーの“皿洗い機”が汚れ落ちが悪いと酷評され、「家電メーカーの恥」とまで書かれた。以後、改良が加えられ、現在販売されている食器洗い乾燥機で「汚れが落ちない」と評判が立っているものはない。
加えて、運転時間が長い、運転音がうるさい、というかつての欠点も改善され、6分〜30分程度で乾燥まで終わり、“昼の公園並”の運転音になっているものが中心。使い勝手は格段に向上している。
■ビルトインと、据え置き型それぞれの長所・短所は?
現在、市販されている食器洗い乾燥機は、大きく2種類に分類される。ビルトイン型と据え置き型だ。システムキッチン内に組み込まれるのが、ビルトイン型。これに対し、システムキッチンの作業台の上に載せて使うのが、据え置き型。
ビルトイン型の長所は、キッチンの見た目がすっきりしていてお洒落であること。この1点に尽きる。短所は、将来、寿命が尽き、交換するときに費用が高くなること。据え置き型を購入するのに比べ2倍以上の出費になることを覚悟しておかなければならない。
対して、据え置き型の長所は、簡単に導入でき、壊れたときも気軽に交換できること。欠点は、見た目の印象がビルトイン型ほどすっきりしていないこと。賃貸住宅でも設置しやすいのは据え置き型。それも大きな長所だ。
■製品選びのポイントは
据え置き型の食器洗い乾燥機で、製品づくりの歴史が長いのは、松下電器産業(ナショナル)とホシザキ。ホシザキは、業務用でナンバー1の実力を生かし、5〜6分で洗い上げるスピードを誇ったが、近年、家庭用食器洗い機の製造をやめてしまった。
そこで、現在はあらゆる面の評価が高く、いわば平均点の高い製品づくりをしているのがナショナル、そして、歴史は浅いが、コンパクトなボディと使いやすさで評判がよいのがTOTOの製品となっている。
ちなみに、東京ガスの食器洗い乾燥機は、TOTOと同レベルの実力。給湯器接続のタイプであるため、ランニングコストが割安になるというメリットもある。
TITLE: 食器洗い乾燥機
CATEGORY: キッチン
【NO.006】温水洗浄便座のウソ・ホント
■温水洗浄便座に、使い心地の差はあるの?
温水洗浄便座の使用感をアンケートすると、「刺激が強すぎて不快」という意見と「お湯の勢いが弱く、きれいに洗われた感じがしない」という意見が出てくる。相反する意見が出るのは、もちろん個人の好みに違いがあるから。と同時に、メーカーによって方式の差があることも見逃せない。例えば、温水洗浄便座の2大メーカー、TOTOとINAXも方式が異なる。TOTOは、お尻に向かって斜め下からお湯を当てる。対してINAXはお尻の真下からお湯を当てる。例えて言えば、TOTOは「なめるように」、INAXは「えぐるように」お湯が当たるのだ。
そのため、TOTOに慣れた人がINAXを使うと、「強すぎる」と感じ、INAXに慣れた人がTOTOを使うと「生ぬるい」となる。ちなみに、INAX派は、便秘解消用にお湯の噴射を使うことが多いとか。強い刺激を“呼び水”にして排便を促すわけだ。自分は、どちらが好みか?それを調べるには、各社のショールームに行き、トイレを使わせてもらう。そこには、各社の最新製品がそろえられているので、使い心地を体験することができる。
■電気代はどのくらいかかるの?
温水洗浄便座の電気代は、1ヶ月160円程度から900円程度まで、製品によって異なる。それほど差が出る理由は、暖房機能にある。1ヶ月の電気代900円というのは、トイレ全体を温める温風機能が付いているタイプで、冬場はそれくらい電気代がかかるという数値。平均的には、1ヶ月200円から300円といったところである。
温水洗浄便座で最も電気を使うのは暖房機能だが、この暖房機能は温風を吹き出すことだけではない。便座を温めるのも暖房機能の一つ。実は、この「便座のヒーター」が電気代を上昇させるくせ者なのだ。人によってはお尻が焼けるほど温度を上げてしまう。これは、電気代を上げてしまう大きな原因。加えて、便座を上げたままにしておくのもいけない。放熱するため、電気代が上がってしまうからだ。節電を考えれば、便座をおろし、使用後に必ず便蓋を閉めること。これだけで、冬場の電気代も大きく節約できる。
■ところで、ノズルは汚くないの?
賃貸住宅や会社のトイレに設置してある温水洗浄便座って、衛生面の不安があり、使いたくない——そう思っている人は少なくない。実際のところはどうなのだろう。
現在の温水洗浄便座には、ノズル洗浄機能が付いている。使用するたびにノズルの先端を洗ってくれる機能だ。これにより、ノズルに付いた汚れは落としてくれる。しかし、ノズルに細菌が付いた場合、それまで落とすことはできない。衛生を本気で考えれば、ノズル洗浄は気休めでしかない、と言い切る学者もいるほど。気になる人は、消毒液できれいにしてから使えば、安心できるだろう。
TITLE: 温水洗浄便座
CATEGORY: トイレ
【NO.007】全自動洗濯乾燥機のウソ・ホント
■全自動洗濯乾燥機は、なぜドラム式が多いの?
洗濯物を入れると、水洗いから脱水、乾燥まで行ってくれる「全自動洗濯乾燥機」の場合、むずかしいのは「乾燥」の作業。洗濯物をほぐしながら温風で乾かさなければならないからだ。この「ほぐし」をしやすいのが、ドラム方式。上から洗濯物を入れる従来方式で、乾燥まで行おうとすれば、洗濯槽(兼乾燥槽)を回転させるだけでは不十分。フライパンを返すように洗濯槽に振動を与え、洗濯物をほぐさなければならないわけだ。
これはなかなかむずかしいため、上から洗濯物を入れる方式で、完全に乾燥を行うのは無理。それで、横から洗濯物をいれるドラム式が主流になっているのだ。
■ドラム式洗濯乾燥機に短所はないの?
ドラム式洗濯乾燥機の値段は、従来の洗濯脱水機に比べて、1.5倍から3倍以上といったところ。この値段の高さが短所の一つ。そして、しっかり乾燥まで行おうとすると、1回に処理できる洗濯物の量が少なくなってしまうのも短所の一つだ。例えば、1回に洗える洗濯物が6キログラムまででも、乾燥は4キログラムまでということがある。この場合、6キログラムの洗濯物を入れてしまうと、乾燥が不十分のままできあがってしまう。十分な乾燥を求めるなら、一度に洗濯する量を少な目にしなければならないわけだ。
■超高層マンションにあらかじめ設置してあるのは、使いやすいの?
最近の分譲マンションでは、初めから洗濯乾燥機を設置して分譲されるケースが増えている。特に、超高層マンションで洗濯乾燥機付きの例が多い。超高層マンションの場合、風が強すぎて、洗濯物を干すことができず、乾燥機なしでは生活できない住戸が多いからだ。そして、都心の超高層マンションでは、分譲価格が高いこともあり、外国製の高級洗濯乾燥機を設置するケースも。中には、50万円もするドイツ製洗濯乾燥機を備えるマンションも。
ところが、このドイツ製がくせ者。操作パネルの表示がドイツ語で、さっぱり分からないという事態が生じているのだ。また、外国製品はサイズが大きく(特に背が高い)ため、洗面所のカウンター下に設置すると、カウンター自体が高くなってしまうということも。カウンター下に置きたい洗濯乾燥機、そのサイズが大きいからといって、カウンターを高くしてしまうというのは本末転倒。背が高い人には良いが、小柄の人には使いにくいこともあるので、洗濯乾燥機付きのマンションでは、カウンターの高さをチェックしておきたい。
TITLE: 全自動洗濯乾燥機
CATEGORY: 洗面所
【NO.008】新タイプ網戸のウソ・ホント
■新タイプ網戸にはどんなものがあるの?
最近の窓は、障子や襖のように開け閉めする「引き戸」タイプばかりではなくなった。クローゼットの扉のように開く「折戸」タイプや、ハッチのように押して開く「すべり出し窓」と呼ばれるタイプ。そして、細長いガラスの羽根を並べた「ルーバー窓(ジャロジーとも呼ばれる)」。これらは外に向かって開く方式のため、従来のように窓の外側に網戸が付けられない。
そこで、増えてきたのが、室内側に付けるタイプの網戸。その中に多いのは、開け閉めできないタイプ。夏の間、窓の室内側にはめ込み、蚊の季節が終わると、はずしてしまうというものだ。従来の引き戸タイプの網戸に比べると、開け閉めできない分、使い勝手が悪くなる。
■室内側に設置する網戸で、人気が高いのは?
室内側に付け、しかも、開け閉めが容易なのはアコーディオン式の網戸。「プリーツ網戸」などの商品名で販売されている。
これには長所が多い。例えば、網戸を使わないとき(網戸を閉めたとき)は、アルミ製の柱のようになり、その柱の中に網戸が格納されてしまう。だから、視覚的に邪魔にならないし、網戸が汚れるのを防ぐ効用もある。
しかし、欠点がないわけではない。使った人の話で多いのは、開閉がスムーズに行かなくなったなど、故障しやすいということ。といっても、通常の使い方で壊れるわけではない。子供が遊んで壊した、とか、ペットがぶつかって壊したというケースが多いのだ。おしゃれだが、デリケートである点が短所といえる。
■室内側に付ける網戸で理想の形は?
室内側に付け、しかも、開け閉めが容易なのはアコーディオン式の網戸。「プリーツ網戸」などの商品名で販売されている。
これには長所が多い。例えば、網戸を使わないとき(網戸を閉めたとき)は、アルミ製の柱のようになり、その柱の中に網戸が格納されてしまう。だから、視覚的に邪魔にならないし、網戸が汚れるのを防ぐ効用もある。
しかし、欠点がないわけではない。使った人の話で多いのは、開閉がスムーズに行かなくなったなど、故障しやすいということ。といっても、通常の使い方で壊れるわけではない。子供が遊んで壊した、とか、ペットがぶつかって壊したというケースが多いのだ。おしゃれだが、デリケートである点が短所といえる。
室内側に設置して、開け閉めしやすい。そして壊れにくい網戸があれば、理想の形となるのだが……。これがなかなかむずかしく、いまのところ、これといった新製品は出ていない。唯一、これはと思えるのが、洋風ドアの形をした網戸。外に向かって開く窓に対し、網戸は内側に向かって開く。これなら、開け閉めしやすく、壊れにくい。ただし、あまりおしゃれとはいえないのが、難点。もっとも、網戸に格好良さを求めること自体、無理があるのか。
TITLE: 新タイプ網戸
CATEGORY: 窓
【NO.009】侵入犯に強いキーシステムのウソ・ホント
■不正解錠の手口にはどんなものがあるの?
鍵以外の道具を使い、居住者の了解無しに錠を開くことを「不正解錠」という。その手口は大きく分けて三つ。
(1)鍵穴に道具を差し込み、あたかも正式なキーを使ったように解錠する。
(2)錠や錠のまわりを壊して開ける。
(3)何らかの方法で、ドア内側のノブを回して解錠する。
その中で有名なのが(1)の方法で、「ピッキング」と呼ばれる道具を使うケースが多い。耳掻きのような金属棒を鍵穴に差し込み、中を操作して解錠する手口だ。
窃盗犯は、できるだけ形跡を残さずに侵入を果たしたい。家の中に入ったことが分からなければ、預金をおろしたり、盗品の処分を行う時間をかせげるから。そのため、明らかな痕跡を残す(2)の方法は最低で、ピッキングが理想の技術となるわけだ。
■不正解錠に強い錠って何?
「不正解錠に強い」という錠のシステムは、ピッキング道具を使っても開けにくい構造の錠を指すのが一般的。そのため、ピッキング以外の不正解錠の手口——例えば、ドアのぞき穴(ドアスコープ)をはずし、そこから道具を差し込み、ドア内側のノブを回す手口などには無防備になりがち。
そして、ピッキングに強い錠も、100%不正解錠を防げるわけではない。というのも、「専用の鍵でなければ絶対に開かない」錠をつくると、万一、鍵を無くしたときに困るから。鍵と錠のメーカーは、「不正に開けることはできないが、万一のときは鍵がなくても開く錠」をつくらなければならないという矛盾を抱えている。
どんな錠も不正解錠を100%防ぐことはできないが、不正解錠が簡単にできる錠とむずかしい錠がある。むずかしい錠が「不正解錠に強い」ものなのだ。侵入犯にとってむずかしい錠は解錠に時間がかかり、仕事中に見つかる危険も高まる。だったら、もっと簡単に開けることができる錠を狙うわけだ。
■ピッキングに強い錠って、具体的にどんなもの?
ピッキングに強い錠の代表が、ディンプルキーといわれるもの。鍵にギザギザが付いているだけでなく、広い面にえぐったような凹みも付けられ、このくぼみで識別するタイプだ。
国産品で1万5000円から2万円程度。輸入品はその1.5倍から2倍が目安になる。ディンプル型を使えば、とりあえずは安心。しかし、未来永劫、不正解錠を防いでくれるわけではない。いずれ、ディンプル型を不正解錠する技術が“開発”されるのは間違いないからだ。
■ワンドア2ロックは本当に効果があるの?
では、防犯効果が高いのはどんなキーシステムか。現実的には、不正解錠しようとしても手間がかかる錠が二つ以上付いていること。いわゆる「ワンドア2ロック(錠)」が、基本だ。
二つ目の錠はドアの上の方か下の方に付け、不正解錠しようとすると、不自然な姿勢を強いられる場所ならばなおよし。そして、5年〜10年おきくらいに最新の錠に交換する。そのくらいしなければ、安心できない時代になったのである。
TITLE: キーシステム
CATEGORY: 玄関
【NO.010】タンクをなくした水洗トイレのウソ・ホント
■タンクをなくした水洗トイレって、どうなっているの?
従来型の水洗トイレでタンクが必要なのは、大量の水を一気に流したいから。水を一気に流すことで、便器の汚れを落としながら、汚物を流したわけだ。ところが、最近は、日本でも上水道の水圧が上がり、どんな場所でも勢い良く水が出るようになった。この水圧の高さと、例え低い水圧でも汚れが落ちやすい方式を組み合わせることで、タンクをなくした水洗トイレが実現した。
低い水圧でも汚れが落ちやすい方式は、メーカーによって異なる。例えば、渦巻きが発生するように水を流す方式もその一つ。他に、サイホン式というものもある。サイホン式は、便器内に水を多く溜め、その水の中に便が落ちる方式。水の中に便が落ちるので、便器に汚れが付きにくいというわけだ。
■タンクをなくすことで生まれる長所は?
タンクをなくすことの長所は、ズバリ、トイレ空間が広々使えること。タンクがない分、ゆったりするわけだ。
ゆったりしたスペースを生かし、便器から離れた場所に手洗い器を設置できる。そうなると、トイレの水を流さずに手を洗ったり、雑巾を洗ったりできる。手を洗うときに水が飛び散らず、掃除が楽になる、といった長所も生まれる。
■タンクのない水洗トイレに弱点はないの?
まず、一つは、マンションの上層階など水圧が低くなってしまうところには設置できないということ。水圧が低くなると、洗浄力が低下するためだ。地域によって異なるが、10階よりも上の階だと、設置できないことが多くなる。
二つ目の短所は、従来型に比べて価格が割高であること。今のところ2、3割は高くなってしまう。
三つ目の短所として報告されているのは、従来型に比べ、汚れが落ちにくいということ。ただし、これは使った人全員の意見ではない。一部にそういう意見があるだけなので、参考意見として考慮していただきたい。
使用する人が増えれば、汚れ落ちに対する評価が固まるはずだ。
TITLE: タンクをなくした水洗トイレ
CATEGORY: トイレ
【NO.011】間接照明のウソ・ホント
■間接照明は、従来の方式とどう違うの?
天井に付けられた蛍光灯や、天井から吊り下げた電球で部屋を明るくする方式が直接照明。下から見上げると、光源(蛍光灯や電球)が見える方式で、従来の日本では、この直接照明が一般的だった。これに対し、間接照明は光源から出た光を一度何かに当て、反射光を照明に利用する方式。
蛍光灯や電球が直接見えない方式である。
■間接照明方式はどうして生まれたの?
間接照明の長所は、明るさが柔らかいこと。光源からの光を壁や天井に当て、その反射光で部屋全体を明るくするため、光が弱められるからだ。それにより、落ち着いたムードになるのが、間接照明の長所とされる。しかし、間接照明が生まれた理由は、「落ち着くから」ではなかった。
もともと、間接照明が生まれたのは、北欧。白夜の国で、強い太陽光線がない地域だ。この地域に生まれた人の目は、日本人と大きく異なる。薄明かりに強く、強い光線に弱い。そのため、太陽光の強い地域に出かけるとサングラスなしでは目が開けていられないし、電球の光が直接目に入ると、まぶしくて仕方がない。それで生まれたのが、間接照明というワケ。
落ち着くからではなく、自分たちにちょうどいいという理由で、間接照明が生まれたのである。
■間接照明に欠点はないの?
強い光に弱く、薄明かりに強い北欧の人間に対し、日本人の目は強い光に強く、薄明かりに弱い。そのため、北欧を中心にしたヨーロッパに出かけると、夜道が暗いなあと感じることが多くなる。
その日本人にとって、間接照明は暗すぎることが少なくない。落ち着いたムードになるため、寝室には向くが、リビング向きではないわけだ。ものが見にくく、目が疲れやすいという現象が起きるからだ。そのため、リビングに間接照明を採用するときには、手元を照らすスポットライトやスタンドが必要。また、高齢になると、ますます暗がりに弱くなるため、家に高齢者が居るときは配慮が求められる。すなわち、リビングでは間接照明と直接照明を切り替えられるようにする、もしくはリビングは間接照明をやめ、直接照明にしたほうが いいわけだ。
高齢者にとって、ものが見やすく、ストレスの少ない照明方式は、蛍光灯で部屋全体を均一に明るくすることであることも覚えておきたい。
TITLE: 間接照明
CATEGORY: 居室
【NO.012】電気温水器のウソ・ホント
■電気温水器は、どんな仕組みになっているの?
電気代の安い深夜電力を利用してお湯をつくり、タンクに溜めて翌日使う。これが、電気温水器の基本的仕組み。もう少し、詳しく説明すると、深夜電力でつくるのは、100度近い熱湯。これをタンクの上部に溜める。タンクの下のほうには水道水がそのまま入り、この水道水と熱湯を混ぜ合わせ、適温にして浴室やキッチンに給湯しているのだ。水道水は随時補充されるから、外から見たタンクの容量以上にお湯が出てくることになる。想像以上にお湯が使えるわけだ。
■電気温水器は、追い焚きができないの?
これまで、電気温水器の欠点とされたのが、追い焚きできないこと。それに代わる機能として、「高温差し湯」というものがある。これは、熱いお湯を浴槽に注ぎ、湯温を上げるもの。確かに温度は上がるが、効率が悪いし、浴槽の湯量増えてしまうのが欠点。根本的な解決法にはならなかった。
そこで、今の電気温水器には保温機能が付き、最長で6時間とか8時間、浴槽のお湯を適温に保つようになっている。これで、追い焚きをする必要がなくなることに。
さらに、日立空調システムのフルオートタイプは、追い焚きもできるようになっている。これは、タンク上部の熱湯部分にパイプを通し、そのパイプ内に浴槽のお湯を送るという仕組み。パイプを通ったお湯は熱湯によって温められ、浴槽に戻ってくる。これで、湯量を増やすことなく、湯温が上がるわけだ。
■電気温水器に欠点はないの?
では、電気温水器に欠点はないのだろうか。実際に使っている人たちの感想を聞くと、設置場所をとるのが難点というのがあった。今は大きなタンクを室内に設置することは少なく、屋根付きのバルコニーや庭に置くのが一般的。でも、装置が大きいので、邪魔になるというのだ。
加えて、装置の値段が高い、と言う声も多かった。タンクの容量が多くなったといっても、大家族の家ではやはり不安。2基設置するのは費用面で無理。だからあきらめたという人も。もう一息、安くなって欲しいというところのようだ。
TITLE: 電気温水器
CATEGORY: 浴室
【NO.013】浴室換気乾燥機のウソ・ホント
■浴室換気乾燥機って、どんな仕組みになっているの?
お風呂場を換気して、乾燥させる設備——そう聞くと、換気扇を思い浮かべがち。確かに、浴室換気乾燥機は、換気扇としても使える。しかし、本来の性能は換気扇とは段違い。換気扇は、扇風機のような羽根を回し、風呂場の空気を外に追い出すだけの設備。これに対し、浴室換気乾燥機は、ガスや電気の力で暖かく乾燥した空気をつくり、それを浴室内に吹き出すことで、お風呂場全体を乾燥させる。浴室を乾燥させる能力は、換気扇より数段上なのだ。
従来、マンションの浴室は窓を設置しにくく、湿気やカビとの戦いを強いられていた。ところが、この浴室換気乾燥機の出現で、状況が一変。マンションの浴室環境を飛躍的に向上させた立て役者とされる設備。それが、浴室換気乾燥機である。
■浴室換気乾燥機は、他にどんなことができるの?
暖かく、乾燥した空気を吹き出すため、浴室換気乾燥機は、いろいろな用途に使うことができる。例えば、風呂場に洗濯物を干し、この設備を運転させると洗濯物が乾く。つまり、風呂場を乾燥室として使えるようにできる。
また、冬場は、あらかじめ浴室内を暖める「浴室暖房」として使うことも可能。さらに、機種によっては、夏場に浴室を冷やす「浴室冷房」の機能を備えたものもあり、風呂場の空調設備としても活躍するわけだ。
おかげで、現在は大きな窓のある浴室でも、浴室換気乾燥機を設置する例が増えている。まさに、現代の浴室の必需品だ。
■浴室換気乾燥機に欠点はないの?
あえて、欠点をあげると、洗濯物の乾燥能力は期待したほど高くない、というもの。1時間くらい回しても、完全に乾くのは暖かい風が直接当たった洗濯物だけ。
他は半乾きだった、という声が多い。
ガス乾燥機のような乾燥能力は期待しないほうがよさそうだ。
ちなみに、浴室換気乾燥機には電気式とガス式があり、立ち上がりが早さではガス式のほうがすぐれている。早く暖まる分、ランニングコストもガス式のほうに分がありそうだ。
TITLE: 浴室換気乾燥機
CATEGORY: 浴室
【NO.014】オートロックのウソ・ホント
■オートロックって、どんな仕組みになっているの?
オートロック・システムは、マンション内に良からぬことを企む人が入れないようにする設備だ。その仕組みを説明しよう。
まず、マンション全体の入り口=エントランスに自動ドアを設置。このドアは、マンションから出るときは自動的に開く。でも、入るときは、自動的 には開かない。開けるためには、エントランスに置かれた操作パネルで暗証番号を押すか、操作パネルの鍵穴に自宅ドアの鍵を差し込んで回す。部外者がマンション内に入ろうとする場合は、訪問先の室番号を押して、マンション内に住んでいる人とインターホンで話す。その上で、マンション内に住んでいる人がインターホンに付いている自動ドア解除ボタンを押せば、訪問者はマンション内に入ることができる仕組みだ。
■オートロックは、本当に効果的なの?
その仕組みを聞くと、万全の防犯システムに思えるかもしれない。しかし、必ずしも万全というわけではない。例えば、マンションから出てくる人を待ち、ドアが開いた隙に入ってしまうことができるし、宅配業者を装ってロックを解除してもらう手もある。さらに、エントランス以外の出入り口や塀を乗り越え、侵入することだってできる。
つまり、悪いことを企む人間がその気になれば、完全にシャットアウトすることはできないわけだ。しかし、「セキュリティの甘い集合住宅を狙ってやろう」と物色している泥棒を排除する効果はある。そして、セールスマンが簡単に入ってこない、という効果もある。万全ではないが、役立つ設備ではあるわけだ。
■最新のオートロックはどこまで進んでいるの?
現在、建設されているマンションで、オートロックの採用は増える一方。さらに、二重、三重のオートロックを設置するのが新しい傾向だ。つまり、エントランスにオートロックの“関門”を設けた後、エレベータに乗る手前に、もう一つ“関門”を設置。暗証番号を押したり、鍵を回したり、居住者に解除ボタンを押してもらわないと、エレベーターに乗れないわけだ。
二重のオートロックに加え、もう一つ“関門”を設けるマンションもあり、ガードは堅くなる一方。それだけ、オートロックの人気が高い証拠だ。
TITLE: オートロック
CATEGORY: 共用施設
【NO.015】空気清浄機のウソ・ホント
■空気清浄機って、どんな仕組みになっているの?
空気清浄機の仕組みを一言で説明すると、空気中に漂う微粒子をフィルターに吸着させ、空気の汚れを取り去るというもの。微粒子を捕獲する方法には2つの種類がある。ファン式とイオン式と呼ばれるものだ。ファン式は、モーターでファンを回し、いわば掃除機のように空気を吸い込んでフィルターに通す方式。これに対し、イオン式はファンとモーターがない。その代わりに、空中放電する機能をその備えている。空中放電で微粒子をプラス帯電させ、本体内のマイナス電極に引き寄せてフィルターに捕獲するのがその仕組みだ。
そのため、モーター式は効率が良いものの、うるさいという欠点があり、イオン式は静かだが、効率が悪いという欠点がある。現在は、モーター式とイオン式を組み合わせ、昼間はモーター式、夜はイオン式にできる製品も登場。しかし、これは値段が高いのがネックになる。
これらに加え、汚れを取った空気に爽やか成分を加える機能もある。それがマイナスイオン発生装置だ。マイナスイオンは、空気の汚れを取る機能ではないことを覚えておきたい。
■空気清浄機は、本当に効果的なの?
空気清浄機で除きやすいのは、空気中の大きな粒子。
例えば、調理中に発生する食べ物のにおい成分は粒子が大きいため、フィルターで除去しやすい。掃除をしているときに発生するハウスダストやペットのにおいも粒子が大きく除去しやすい成分だ。
これに対し、除去しにくいのが、粒子の小さなもの。 花粉やタバコのにおい、そして、細菌、ウィルスなどは苦手になる。それらを極力除去するために高性能フィルターも登場している。それが、HEPA(ヘパ)に代表される新世代のフィルターだ。
HEPAにより花粉は除去できるようになったが、病気の原因となる細菌や細菌よりも微細なウィルスとなると、除去することはまず不可能。それが、空気清浄機の限界となる。
■空気清浄機には、欠点はないの?
実際に、空気清浄機を使っている人の感想で多いのは「想像していたより、うるさい」というもの。これは、ファン式で、清浄機能を「強」で運転しているときに感じることが多いようだ。一方、「思ったより静か」という感想をもらす人は、「でも、空気清浄の効果があるのかどうかわからない」という感想も持っている。ファン式、イオン式の長所と短所が如実に表れているわけだ。
イオン式の場合、運転音が静かだが空気中の汚れを集める能力が低いため、汚れを集めやすい場所に設置したほうがよい。具体的には、エアコンの風が吹いてくる場所。そこに待ちかまえるように設置すると、効果が上がる。
ファン式の場合、音がうるさいときは、急速運転や「強」の運転にならないよう、設定を調節すると良いだろう。
ファン式、イオン式ともに消費電力は、さほど問題ではなく、も1ヶ月の電気代は200円以内とされる。
TITLE: 空気清浄機
CATEGORY: 居室
【NO.016】洗面化粧台のウソ・ホント
■洗面化粧台って、どういうものを指すの?
顔を洗う設備で簡単なものは、鏡と水栓、洗面ボウルをセットしたもので、洗面台と呼ばれる。この洗面台が進歩したのが洗面化粧台だ。まず、お湯と水の混合水栓が付き、大型の鏡も備える。大型の鏡は曇りどめ処理が施されるのが普通。さらに洗面ボウルのまわりが作業台になっており、化粧品やブラシを置くことができる。そして、化粧品をしまうための収納が豊富。ドライヤーや電気シェーバーを使うための電気コンセントも備える。ここまでそろっているのが、洗面化粧台の条件だ。
さらに、座って化粧するためのスツール(椅子)が組み込んであるものを多い。洗面所で化粧する女性が増えたため、化粧するのに必要な機能をそろえたのが洗面化粧台というわけだ。
■髪が洗えるタイプも洗面化粧台?
洗面化粧台のなかには、服を着たまま髪が洗えるものもあり、シャンプードレッサーなどと呼ばれたりする。その特徴は、洗面ボウルが広いこと。そして、混合水栓の蛇口を引き出すことができ、シャワーのように使えることだ。
しかし、この「髪が洗える洗面化粧台」は、いま一つ人気がなく、髪が洗える洗面化粧台も姿を消しつつある。それは、洗面所でシャンプーすると、まわりにアワが飛び散り、掃除が大変だから。掃除で苦労するくらいなら、お風呂場でシャンプーしたほうが良い、というわけだ。
■最新の洗面化粧台は、どんな機能を備えているの?
現在、人気が高いのは、鏡が三面鏡のようになっているタイプ。大きな鏡が三つに分かれており、中心部は固定。左右二つが三面鏡のように角度を変えることができるものだ。左右二つの鏡裏側は収納棚になっており、化粧品や歯磨き用品などをしまうことができる。
このほか、洗面化粧台の収納棚が多くなる傾向もある。それは、より多くの化粧品を入れるためではない。下着をしまうためだ。洗面所は浴室の隣りに設置され、脱衣所を兼ねるケースが多い。そのため、洗面化粧台に下着をしまっておけば、入浴後、すぐに着ることができ、合理的というわけだ。 その結果、洗面化粧台はどんどん大型化する傾向にある。
TITLE: 洗面化粧台
CATEGORY: 洗面所
【NO.017】床暖房のウソ・ホント
■床暖房って、どういう仕組みなの?
床暖房は、温水や電気ヒーターなどによって、床材を暖める暖房方式だ。床が温まるため、立っているときに足の裏を通して熱が伝わる。それだけでなく、床から遠赤外線が出ており、その効果も大きい。つまり、遠赤外線がものに当たると熱を発生させる。これが「輻射熱」というもので、日だまりにいるときのように体を芯から暖めてくれるのだ。
床暖房は、床から直接伝わる熱と輻射熱によって体を暖めてくれる方式。これに対し、遠赤外線が出ないホットカーペットは、カーペットに接する部分だけが熱せられる。暖まり方がだいぶ異なるわけだ。
■床暖房には長所が多いというが、なぜ、そんなに長所が多いの?
床暖房の長所は、室内で火を燃焼させないので、安全だし、空気を汚さない。そして、体を芯から暖めてくれる。さらに、エアコンのように風が出ないので、埃を舞い上げないし、肌や髪を乾燥させ過ぎないという長所もある。
これらは、遠赤外線が出ていることによる効果だ。
■床暖房に使用上の注意はないの。また、最新の傾向は?
床暖房を使っている人の声で多いのは、光熱費が高いというもの。簡単に言うと、毎月のガス代や電気代が高いことに対する不満だ。一方で、光熱費は思ったほど高くない、という声も多い。この違いは、床暖房の使い方が異なるために生じているようだ。
つまり、光熱費が高いという人は、床暖房を長時間使ってしまう。一方、光熱費は高くないという人は、「運転するのは、朝1時間と夜1時間だけ。それ以外は、床暖房を止める」というような使い方をしている。昼間は床暖房を止めていても、暖かさを保つことができるからだ。
しかしながら、床暖房は暖かさがマイルドなため、昼間つけっぱなしにしても、暖かくなりすぎることはない。それで、光熱費が高くなる人がでてしまうのである。
ちなみに電気式とガス式を比較した場合、ガス給湯式のほうが暖まるまでの時間が早く、温度のムラも少ないという声が多い。早く暖まるため、ランニングコストも抑えられるようだ。
床暖房の心地よさを気に入った人は、寝室や子供部屋にも床暖房を設置。安眠できるようになったとか、頭寒足熱で勉強がはかどるといった声が聞かれる。さらに、洗面所やキッチン、トイレにも床暖房を設置する人も増え、床暖房はさらに広まる傾向にある。
TITLE: 床暖房
CATEGORY: 居室
【NO.018】サーモスタット付き混合水栓のウソ・ホント
■サーモスタット付き混合水栓って、どういうものなの?
現在、キッチン、洗面所、お風呂に付く水栓は、「混合水栓」という形式が一般的。これは、お湯と水が別々の蛇口から出るのではなく、一つの蛇口から出てくる方式だ。蛇口から出てくるお湯と水は混ぜ合わされ、好みの温度にすることができる。
温度調整の方法は、キッチンとお風呂では異なる。キッチンで多いのは、「シングルレバー」と呼ばれる方式で、出す・止めると温度調節を1本のレバーで操作するもの。この場合、レバーを右にするか、左にするかで湯温が変わる。洗面所の混合水栓も、キッチンと同じ方式になることが多い。
これに対し、お風呂の混合水栓は構造が複雑だ。まず、シャワーと蛇口の切り替えレバーや切り替えボタンが追加されている。そして、湯温の調節ダイヤルが独立しているのも特徴の一つ。この湯温調節ダイヤルに組み込まれるのが、サーモスタットという機構である。サーモスタットは、どのような役割を果たすのか——簡単にいうと、湯温を自動調節するシステムなのだ。
■サーモスタットが付くと、どんな長所があるの?
お風呂の混合水栓には、サーモスタット付きとサーモスタットなしがある。このうち、サーモスタットなしの混合水栓は温度調節ダイヤルに水色から黄色、オレンジといった色分けがされる。この色を目安にダイヤルを設定し、温度調整を行うわけだ。これも、自動調整のように思えるだろう。ところが、そうではないのだ。
サーモスタットが付かない場合、夏は水色に近い黄色が適温となり、冬はオレンジ色部分が適温になるなど、水道水の温度によって、適温位置が変わってしまう。
これに対し、サーモスタット付きの場合、温度調整ダイヤルに38度とか40度といった数字が示される。この数字を頼りにダイヤルをセットすると、水道水の温度にかかわらず、同じ温度のお湯が出てくる。つまり、夏でも冬でもダイヤル位置を変える必要がないのだ。
これにより、入浴するたびに温度調整ダイヤルを回す必要がないこと。それが、サーモスタット付き混合水栓の長所となる。
■サーモスタット付き混合水栓の、最新の傾向は?
温度調整の目盛りに数字が付いている——それが、サーモスタット付き混合水栓の目印。しかし、サーモスタット付き混合水栓ならば、必ず数字の目盛りが付いているわけではない。色分けに数字の目盛りが一つだけ刻まれていたり、外国製の高級品には数字がまったくないものもある。これは、国によって温度の表し方が異なる(摂氏と華氏)ため、どの国でも使えるようにという配慮だろう。
そのため、数字の表示がないからといって、サーモスタットが付いていないとは言い切りれないのが、最近の実情。数字の表示がなくても、温度調整ダイヤルの位置が一年を通して変える必要がなければ、それがサーモスタット付きの証拠となる。
サーモスタット付き混合水栓の短所は、特に報告されていない。あえて欠点を上げれば、サーモスタットなしより、ほんの少し高価であることくらいか。
TITLE: サーモスタット付き混合水栓
CATEGORY: 洗面所
【NO.019】フルオートバスのウソ・ホント
■フルオートバスって、どういうものなの?
名前からすると、何でも自動的にしてくれるお風呂だが、実際に自動化されているのは、お風呂を沸かす作業だけ。
「運転」とか、「お風呂」などと書かれたボタンを押すだけで、湯船に好みの湯量、好みの湯温のお湯をはってくれる。その後、一定時間は、お湯がさめたら追い焚きし、お湯が減ったら好みの湯量まで足してくれる。翌日、同じお湯を使って沸かし直しするときも、同じボタンを押せば良い。湯船の湯量、湯温を判断し、自動的にお湯を足し、追い焚きをしてくれる設備だ。
このシステムでは、風呂場に作動スイッチがあるほか、キッチンにもリモコンスイッチがあり、お風呂を沸かすとき、いちいち風呂場まで行かなくても済むようになっている。それも便利な点だ。
■フルオートバスとセミオートバスはどこが違うの?
このフルオートバスによく似た設備がセミオートバス。いずれも現役の設備で、住宅によってフルオートであったり、セミオートであったりする。さて、その違いは……。
実は、違いは一つだけ。沸かし直しをするときと新たにお湯をはるときで押すボタンが違うだけだ。フルオートバスの場合、沸かし直しの時も新たにお湯をはるときも「運転」とか「お風呂」、「自動」などと書かれたボタンを押せばよい。
これに対し、セミオートバスの場合、「運転」とか「お風呂」と書かれたボタンを押すのは、新たにお湯をはるときだけ。沸かし直しの時は「追い焚き」とか「沸かし直し」というボタンを押す。これが、違いだ。
フルオートバスにも、「追い焚き」というボタンがあるが、これは自動運転任せではなく、今すぐお湯を熱くしたいというときに押すボタン。いわば補助ボタンとなる。
セミオートといっても、手間のかかり方はフルオートと大差がない。それでいて割安なため、設備コストが抑えられ、家賃や分譲価格も抑えられる——それが、セミオートバスの長所となる。
■フルオートバスの、次に“来る”設備は?
便利なお風呂設備の象徴が、フルオートバス。といっても、自動化されているのは、お風呂を沸かす仕事だけ。最も面倒な風呂掃除は、相変わらず、人間の手に委ねられている。この「掃除の手間を省く」のが、次の課題だ。
現在、水まわり機器メーカーは、掃除が楽な浴室の開発にしのぎを削っている。掃除が楽になるだけでなく、掃除も完全自動化できたら、大ヒット間違いなし。
TITLE: フルオートバス
CATEGORY: 浴室
【NO.020】珪藻土のウソ・ホント
■珪藻土って、どういうものなの?
珪藻土は粉状の内装材で、それを壁に塗りつけたり、吹き付けたりして使用する。仕上がりは土壁のような手触りと風合いで、温かみのある印象。原料は土と思われがちだが、実は海や湖に生育していた植物性プランクトンからできた化石の堆積物。海底や川底では、軽石のような白っぽい石がみつかる。それ が、珪藻土で、砕いて粉状にし、内装材に使用するわけだ。
■どうして、珪藻土の人気が高いの?
珪藻土を使った壁には、超微細な穴があいている。いわゆる「多孔質」であるため、室内の湿気を調節する調湿効果、そして、消臭、断熱の効果が高くなる。
つまり、室内の湿気が多いときは珪藻土内に湿気を吸い取り、部屋が乾燥すれば、湿気を放出。室内の湿気を快適なレベルに保ってくれるわけだ。臭いを消す効果があるのは、細かい孔の中に臭いの成分を取り込み、封じ込めてしまうから。
同じような多孔質素材の代表が炭。この炭を水の中に入れておくと、カルキなどが抜けるが、あの作用も細かい孔がカルキ等を取り去るから。それと同じ効果が空気中で行われると考えればよい。
珪藻土を使った内装材は、臭いと共に、ホルムアルデヒドなど有害な成分も吸い取る。つまり、極めて健康に良い内装材なのだ。このような特性があるため、住宅の内装材では、珪藻土が人気を高めているわけだ。
■珪藻土の内装って、どうやって仕上げるの?
珪藻土は、固まりを切り出して、そのまま内装材に使われることもある。が、多くの場合は細かく砕いて粉にし、加工される。具体的にいえば、接着剤を使って固めるわけだ。ちなみに、一度粉にして固めてできた製品の代表が、七輪である。昔ながらの七輪。あれに使われているのが珪藻土なのだ。
七輪の場合、しっかり固められているので、地肌がきめ細かい。それは、細かな孔も接着剤で埋めてしまっていることを意味する。このような手法は、内装材の場合はふさわしくない。細かな孔を塞ぐと、調湿効果や脱臭の効果がなくなってしまうからだ。
そのため、内装材として使うときは、表面がザラザラして荒っぽいイメージで仕上げるのがベストとなる。
TITLE: 珪藻土
CATEGORY: 居室
【NO.021】外断熱のウソ・ホント
■外断熱って、どういうものなの?
現代の住宅には、必ず断熱材というものが入っている。これは、鉄筋コンクリート造のマンションも、木造の一戸建ても同じ。断熱材が入っていないと、冷暖房効果が損なわれるし、外の気温と室内の気温差によって結露も生じやすいからだ。ただし、断熱材の入り方は家によって異なる。一部にしか入っていない住宅もあるし、ふんだんに入っている住宅もある。そして、構造躯体の室内側に断熱材を入れるか、室外側に入れるかという違いもある。これが、内断熱、外断熱の違いだ。
構造躯体というのは、建物を支える柱や壁のこと。いわば、建物の骨格部分だ。この骨格の室内側に断熱材を入れるのが内断熱で、従来からある方式。これに対し、骨格の室外側に断熱材を設置するのが外断熱となる。
通常、骨格の外側には、外壁が設けられる。そのため、骨格と外壁の間にパネル状の断熱材を挟み込むのが、通常行われる「外断熱」方式である。
■外断熱の長所は何?
外断熱は、建物の骨格をすっぽり断熱材で覆う方式。断熱材と断熱材の間にすき間が出ないように施工されるため、内断熱方式より断熱効果が高まる。そして、結露が生じにくいのも長所の一つだ。鉄筋コンクリート造のマンションの場合、冬場に柱の出っ張り部分や、天井に出ている梁部分に結露が生じやすいのだが、その仕組みを説明しよう。
まず、外気にさらされた外壁が冷え切り、その冷たさが柱や梁に伝わる。冷たくなった柱や梁に室内の暖かな空気がぶつかると、急激に空気の温度が下がり、空気中に含むことのできる水分量が下がる。そして、空気中に含むことのできなくなった水分が結露として、柱や梁部分に生じる、というわけだ。
外断熱の場合、建物の骨格=構造躯体が外気にさらされないため、冷え切ることがなく、結露が生じないというわけだ。結露がなければ、内装材が腐ったり、カビの発生がなくなる。すると、カビに付随するダニの発生も抑制できるなど、健康的な暮らしが実現する。これが、外断熱の長所となる。
■外断熱に短所はないの?
外断熱方式には長所が多い。しかし、すべてのマンションや一戸建てに採用されているわけではない。むしろ、採用されるケースは少ないのが実状だ。その理由は何か。
それは、外断熱を採用すると、工事費用が高くなるからに他ならない。建物の骨格全体をすっぽり断熱材で覆うと、外壁の取り付けがむずかしくなる。特に、タイル張りなど重量の重い外壁を設置するときは特殊な工法が必要になる。さらに、マンションの場合、断熱材の外側にバルコニーを設置しなければならなくなる。これも、工事費を上昇させる原因だ。
外断熱が内断熱よりすぐれていること、それは間違いない。しかし、問題は工事費用の高さ。工事費用が高くなれば、分譲価格も上がるし、賃貸の場合、周辺相場より家賃を上げざるを得ない。そうした場合、客が付くかどうかで不安があるため、多くの不動産会社や建設会社は外断熱採用に踏み切れないというのが実状なのである。
TITLE: 外断熱
CATEGORY: 構造設計
【NO.022】二重床のウソ・ホント
■二重床って、どういうものなの?
二重床は鉄筋コンクリート造の集合住宅で、フローリングの床を歩く足音が下の階に伝わらないように考え出されたものである。その仕組みを説明しよう。
まず、コンクリートの床(スラブ)の上に10cmから15cmほどの柱を30cm〜50cm間隔で立てる。この柱の上に内装材であるフローリングを敷く。これで、二重床のできあり。10cmから15cmほどの柱にはクッション材が付けられており、コンクリート面に柔らかく当たる。その結果、床を歩く振動がコンクリート面に伝わるときの衝撃が弱まり、足音が階下に伝わらない仕組みだ。
この二重床方式が考え出される前は、コンクリートの上に直接フローリング材を貼っていた。いわゆる直貼りという方式で、それでは足音がガンガン階下に響いてしまう。そこで、マンションでフローリングにできるのは、1階住戸だけ。2階から上は、カーペット敷きにするのが当たり前だったのである。二重床が広まり、2階以上の住戸でもフローリングにできるようになったのは、平成に入ってからのことだった。
■二重床の効果はどれくらいあるの?
では、二重床により、どのくらい足音の伝わり方が抑えられるようになったのか……。現在、集合住宅に採用されている二重床のフローリングは、LL45とかLL40という遮音等級になっている。これは、カーペット敷きと大差ない数値だ。
ちなみに、LLというのは、「軽量床衝撃音の遮音等級」の意味。歩く足音がどのくらい伝わってしまうかの目安と思えばよい。数字が小さくなるほど遮音性が高く、フローリングの場合LL35あたりが最高の遮音等級となる。
このLLのほかに、LHという等級もあり、こちらは「重量床衝撃音の遮音等級」。子供が椅子から飛び降りるときのドスンという音は、このLHで計る。重量床衝撃音はなかなか軽減できず、LLより10程度下がってしまうのが普通だ。
このドスンという音を含め、床の衝撃音をさらに軽減させるために、コンクリート床とフローリング材の間に緩衝材を詰める工夫も行われる。これで、居住性はさらに向上することになる。
■二重床に短所はないの?
二重床の短所は少ない。歩くときに床がフワフワした感じになるくらいだ。引越しをする前、室内に家具が入っていない状態の時は、特にフワフワ感が強く感じられるもの。しかし、家具やテレビが入れば、床が抑えられ、フワフワ感も少なくなる。生活を始めれば、まったく気にならなくなってしまうものだ。
二重床の欠点というより、二重床を採用しないときの欠点のほうが重大。それは、直貼りでフローリングを採用した場合、騒音問題が起きやすいからだ。「子供の足音がうるさい」と階下から怒鳴り込まれ、重大なトラブルに発展してしまったという例もある。集合住宅のフローリングは、ぜひとも二重床とともに設置して欲しいものである。
追加情報
フワフワした感触について
現在の二重床はいろいろな方法で施工され、フローリング材の下に分厚いクッション材を敷くことで、音の響きを抑えるものがある。その場合、フワフワした感触を強く感じることがある。
また、コンクリート床とフローリング材の間に詰める緩衝材(グラスウール)は、主に500〜1500ヘルツの音を吸収する目的で入れられ、人の話声や歩く足音を伝わりにくくする効用がある。
TITLE: 二重床
CATEGORY: 構造設計
【NO.023】システムキッチンのウソ・ホント
■システムキッチンの人工大理石って何?
システムキッチンは作業台(カウンター、天板ともいう)の素材で、種類が分けられる。すなわち人工大理石のシステムキッチンとステンレスのシステムキッチンだ。このほか、キッチンの作業台には、木にタイル貼りとか天然石のものもある。しかし、システムキッチンで一般的なのは人工大理石とステンレスだ。このうち人工大理石とは、合成樹脂を天然の大理石風に色づけしたもの。大きくとらえればプラスチックの一種であるが、強化素材が加えられており、割れたり欠けたりせず、表面にキズも付きにくい素材だ。
といっても、天然の大理石とは明らかに異なり、一目で合成樹脂であることが分かる。しかし、本物の大理石より安く、加工しやすいために広く使われている素材である。
なお、人工大理石は、ポリエステル系とアクリル系があり、高級なのはアクリル系。値段も高いのだが、アクリル系の人工大理石は、表面をサンドペーパーなどでこすっても、模様が消えないなどの長所がある。
■作業台は、人工大理石とステンレスのどちらが使いやすいの?
システムキッチンは、当初、ステンレスを作業台に使っていた。しかし、ステンレスだと安っぽい印象を持つ人がいたし、キズが付きやすいことも不評だった。そこに登場したのが人工大理石。こちらは見た目の高級感があるため、広く普及するようになったのである。
しかし、この人工大理石、すべての人に評判がよいわけではない。「高級感がある」といっても、そう感じない人もいるし、人工大理石特有のの欠点を嫌う人もいるからだ。特有のの欠点とは、若干、熱に弱いこと。といっても燃えやすいワケではない。熱い鍋ややかんを直に置くと、焦げたような輪模様が残ってしまうのである(サンドペーパーでこすれば落ちる)。
その点、ステンレスは、気兼ねなく、熱い鍋ややかんを置くことができる。現在は、ステンレスの作業台も進化し、厚さが1mm以上のステンレス板を用い、高級感を感じさせるものが出ている。さらに、表面に模様を入れることで、キズが気にならない工夫も行われ、ステンレスだから「安っぽい、キズつきやすい」とは一概に言えなくなっている。
ちなみに、流しに熱いお湯を捨てると、「ボコン」と音がするのは、ステンレスが薄い証拠。1mm以上のステンレスを使っていれば、ボコンと言わないので、お試しを。
■輸入品のシステムキッチンと国産のシステムキッチンはどう違うの?
2000年ごろからの都心マンションブームで、一気に増え始めたのがドイツ製やイタリア製など輸入のシステムキッチン。その中には、システムキッチンだけで500万円を超えるようなものもあり、夢のキッチン設備などといわれたりしている。
それらの性能は極めて高い。引き出しを開け閉めする感触に重厚感があり、塗装も入念。阪神・淡路大震災のときも、輸入ブランドのシステムキッチンからは、上部吊り戸棚に入れた鍋類が飛び出さなかったという報告もある。地震時の飛び出しを防ぐ「耐震ラッチ」という設備があるが、輸入ブランドのシステムキッチンには、耐震ラッチが付かない。しかし、扉に重量感があるため、飛び出しを防いだのである。
このように高性能の輸入システムキッチンだが、中には故障時の対応が迅速ではないという声があるのも事実。アフターサービスの点では、国産品のほうがまだ上であるようだ。
TITLE: システムキッチン
CATEGORY: キッチン
【NO.024】2戸1階段のウソ・ホント
■2戸1階段って何?
2戸1階段(にこいちかいだん)は、マンションの建物入り口から各住戸にいたる出入り方法の1方式だ。例えば、1階に101号室と102号室が並んでいるとき、101と201の間に階段室を設置する。この階段は、2階の201と202の住人も自宅に出入りするときに使う。3階の301と302の住民も同様。このように、隣り合った2住戸のために階段室を設けるのが、2戸1階段と呼ばれる方式だ。
2戸1階段は、そのバリエーションとして3戸1階段や4戸1階段という方式がある。これは、住戸の配置を工夫し、隣り合う3戸、もしくは4戸のために階段室を設ける方式である。さらに、隣り合う2戸のために階段だけでなく、エレベーターも設置する方式がある。こちらは2戸1エレベーターという方式である。
■2戸1階段には、どんな長所があるの?
2戸1階段方式の長所は、住戸のプライバシーを確保しやすいこと。これは、2戸1階段を採用しないケースと比較すると理解しやすい。2戸1階段を採用しないときは、共用廊下(開放廊下ともいう)方式になる。各住戸の玄関側にマンションの住人が共用で使う廊下を設ける方式だ。この場合、部屋のすぐ外側を他人が通行するため、気軽に窓を開けることができない。窓を開け、カーテンが風で揺れると、部屋の中が丸見えになってしまうからだ。これを指して、「プライバシーを確保しにくい」と言われているわけだ。
その点、2戸1階段の場合は共用廊下がないため、玄関側の部屋の窓を開けても内部を覗かれる心配が少ない。同時に、共用廊下がないため、玄関側の住戸にもバルコニーを設置しやすい。このように、玄関側とLD側の両方にバルコニーを設ける方式を「両面バルコニー」と呼ぶ。両面バルコニーが実現するのも、2戸1階段、2戸1エレベーターの大きな長所だ。
現在は、共用廊下と住戸の間に吹抜けを設けることで、部屋の中を見られにくくし、共用廊下側のの部屋にもバルコニーを設置できる工夫が生まれている。しかし、プライバシーを守りやすいのは2戸1階段のほうが上。それに、バルコニーが明るいという点でも、2戸1階段のほうが優れている。
■2戸1階段に短所はないの?
共用廊下方式(開放廊下)と比べて長所の多い2戸1階段。しかし、実際のマンションを見ると、2戸1階段方式は少なく、共用廊下方式が圧倒的に多い。それはなぜか。
一言で言うと費用がかかるからだ。隣り合う2戸に対して階段を設けると、工事の手間がかかり、工事費が割高になる。さらに、階段だけでなく、2戸1エレベーターを設置すると、費用がさらに増大する。マンションの設備の中で最も高価で、維持管理費用も高いのがエレベーター。その数を増やすと、分譲価格や毎月の家賃が高くなってしまう。だから、すぐれているのはわかっていても、2戸1階段方式を採用しにくいというのが、実状なのだ。
現在は、3階建て4階建てでも、エレベーター付きを望む人が多い。楽をしたいだけでなく、高齢になると、自力での階段の上り下りができないケースもあり、そのことを考えると、階段しかない集合住宅は敬遠されがちなのだ。その点からしても、2戸1階段は採用されにくい状況になっている。
TITLE: 2戸1階段
CATEGORY: 構造設計
【NO.025】逆梁工法のウソ・ホント
■逆梁工法って何?
逆梁工法は、鉄筋コンクリート造でラーメン構造を採用した建物に利用される工法だ。「ラーメン構造」というのは、簡単にいうと鉄筋コンクリート製の柱と梁で建物を支える構造。柱と柱を結ぶ梁の上に鉄筋コンクリート盤(スラブ)を載せて、建物の床(天井)とするものだ。
現在、多くのマンションがこのラーメン構造で建設されている。いわば、マンション建設の基本となる構造なのだが、欠点もある。それは、室内に柱と梁の出っ張りが生じてしまうことだ。それらは見た目がうっとうしいし、柱の出っ張りは部屋の実効面積を狭くする弊害もある。
そこで、出っ張りをなくす工法が生み出されており、梁の出っ張りをなくすのが、逆梁工法というわけだ。具体的には、コンクリートスラブの下に梁があるのではなく、スラブの上に梁を配置する。梁の上にスラブが載るのではなく、いわば梁がスラブを吊り下げているような関係になるのだ。
■逆梁工法には、どんな長所があるの?
天井面に現れる梁の出っ張りを「下がり天井」と呼ぶ。梁が出っ張っているという言い方ではなく、天井の一部が下がっているという言い方をするわけだ。もっとも、言い方を買えたとしても、うっとうしいことに違いはない。中には50cmも天井面から下がっているケースがある。この場合、他の所は天井高が2m40cmあっても、下がり天井部分は190cmということに。
そのうっとうしさはかなりのものだし、照明の影が生じてしまうという弊害もある。この下がり天井をなくしてくれるのが、逆梁工法の最大の長所である。
さらに、逆梁工法には窓を大きくできる効用もある。
従来、マンションの窓上部には梁があり、窓を大きくできない原因になっていた。この障害をなくしてくれるのも逆梁工法のよいところ。窓上部の梁の出っ張りがなくなる、もしくは小さくなることで、背の高い窓——いわゆるハイサッシが設置しやすくなったのである。
■逆梁工法に短所はないの?
逆梁工法は、下がり天井のうっとおしさをなくすという意味で画期的。しかし、短所がないわけではない。例えば、工事費用が高くなってなるのも短所の一つ。なるべく分譲費用を抑えたいというマンションでは、採用したくても採用できないことがある。
また、「構造的には、スラブの下に梁があるほうが理にかなっている。スラブを吊り下げる逆梁には無理がある」という意見があるのも事実。無理がある結果、耐用年数や耐震性能などにどんな影響を及ぼすのかわからないというのが技術者の本音なのだ。
もう一つの短所が現れるのは、バルコニー。
先述したとおり、窓上部の梁をなくすため、梁がバルコニーの外側に配置されることがある。その場合の梁は、バルコニーの防護壁として活用されるのが普通。最近のマンションでは、バルコニーの外柵が鉄筋コンクリートの塀にようになっており、しかもその柵が分厚いというケースがある。この分厚い柵が、実は梁なのだ。分厚い柵は、植木鉢置き場として活用されることがあるのだが、あれは苦肉の策。植木鉢を置くため、わざと分厚くしているわけではなかったのである。
TITLE: 逆梁工法
CATEGORY: 構造設計
【NO.026】高強度コンクリートのウソ・ホント
■高強度コンクリートって何?
コンクリートの強さは、設計基準強度という数字で表される。これは、コンクリートで茶筒のようなテストピースをつくり、このテストピースに圧力をかけ、1平方ミリあたりどのくらいの圧力をかけても壊れないかを計るもの。強度はN/mm2(ニュートン)で表され、1N/mm2は、約10kg/cm2。 1平方cmあたり1000キログラムの圧力に耐えれば100N/mm2の強度を持つというわけだ。(以下、本文中では、N/mm2をニュートンと表す)
強度が36ニュートンを超えるものが高強度コンクリートで、現在は120 ニュートン以上の高強度コンクリートもつくられている。
■高強度コンクリートは、なぜ生まれたの?
高強度コンクリートは、1970年代から研究され、80年代に入り、超高層マンションの建設が活発化してから開発競争が進んだ。ちなみに、超高層とは高さが60mを超える建物のこと。階数にすると20階以上だ。それまでのマンションはせいぜい10階建て。それが20階以上になると、従来の技術では解決できない問題が生じた。例えば、従来のコンクリートで超高層の建物を支えようとすると太い柱が必要で、1階部分は柱で占められることになりかねない。そこで、より細い柱で超高層マンションを支えるために、高強度コンクリートの開発が盛んになったわけだ。
高強度コンクリートを用いると、40階建てから60階建ての超高層マンションが建設でき、現在、都市基盤整備公団が汐留地区で建設している超高層棟は地上56階建て。賃貸住宅となる。
■高強度コンクリートに短所はないの?
高強度コンクリートは、簡単に言うと、コンクリート内の構造を密にしたものだ。中身がぎっしり詰まっている状態を連想してもらえばよい。そのため、コンクリートのひび割れも生じにくく、耐久性が増す。通常のコンクリートが耐用年数40年から60年とされているのに対し、高強度コンクリートは半永久的ともされる。実際には、それほど耐久性は必要ないので、用途に応じ、100年とか、500年の耐久性がもたされている。
しかし、短所がないわけではない。最大の短所は、火事になったときの爆裂現象だ。通常、火災が起きると、コンクリート内の水分が膨張。コンクリート表面に水がしみ出してくる。ところが、高強度コンクリートは内部の密度が高いため、水分の逃げ道がない。そこで、内部で水分が膨張し、コンクリートの剥離や飛散を起こす。これが爆裂現象である。
■高強度コンクリートの短所は解消したの?
現在、高強度コンクリートは、いろいろな方法で爆裂現象を解消している。
例えば、剥離や飛散を防止するため、柱等の表面を耐火素材で覆う処理がある。
しかし、それはコストがかかるし、柱が太くなってしまう問題もある。そこで、水分の逃げ道をコンクリート内に設ける技術も開発された。
火災時の問題も解消された高強度コンクリート。超高層マンション以外でも使って欲しいものだが、中層、低層のマンションで使われるケースはまだ少ない。理由は、通常コンクリートに比べて値段が高いから。次の課題は低価格化ということになる。
TITLE: 高強度コンクリート
CATEGORY: 構造設計
【NO.027】24時間換気システムのウソ・ホント
■24時間換気システムって何?
24時間換気システムは、機械式換気とか強制換気と呼ばれることもある。従来の換気(=窓を開けて風を入れ、室内の空気を入れ換える)と異なり、窓を開けずに、電動ファンなどの機械の力で室内の空気を強制的に入れ換えるものだ。
その際、室内の空気がまんべんなく入れ替わるように考えられているのも特徴。従来の換気では、住宅中心部や収納内の空気が入れ替わりにくく、空気がよどむ場所ができやすかった。空気がよどむと、カビが発生しやすく、ダニも生じやすかった。その点、24時間換気システムならば、収納内も含め、家中の換気を実現してくれるのだ。
換気を行うときの運転音や風は、気にならないレベルに抑えられる。それで、「低風量24時間換気システム」と呼ばれることもある。
■24時間換気システムの設置が義務づけられた建築基準法の改正とはどんなもの?
24時間換気システムは数年前からあり、高気密・高断熱の戸建てや窓を開けて換気しにくいマンションを中心に設置されていた。「窓を開けて換気しにくい」のは、高速道路の脇とか、都心など、窓を開けると騒音がひどくなる立地のマンション。その24時間換気システムが、今年7月1日の建築基準法改正により、すべての住宅に設置されるようになった。
今回の「建築基準法改正」はシックハウス対策が中心で、ホルムアルデヒドなどシックハウスの原因となる物質の使用が制限され、機械式換気システムの設置が義務づけられた。換気システムは、「1時間に室内の空気の半分が入れ替えられる」性能が求められ、7月1日以降に建設される住宅で、このシステムがないのは建築基準法違反ということになる。
ただし、例外があり、「昔ながらのすき間だらけの家」を建てるなら、この換気システムを付けなくても良いことになっている。といっても、すき間だらけの家など、いまどき喜ぶ人はいない。だから、実質的にすべての住宅に設置が義務づけられているわけだ。
■24時間換気システムに短所はないの?
健康のことを考えた場合、24時間換気システムは必要不可欠な設備。しかし、欠点がないわけではない。欠点の一つは、設備費用がかさむこと。新たな設備機器を導入すると、建設費を押し上げ、家賃や分譲価格が高くなってしまう。そこで、費用を抑えるため、浴室の換気システムを活用する方法も考え出されている。それを運転させると住戸全体の換気ができるようなシステムになっているのだ。
もう一つの欠点が、ランニングコストがかかるということ。電動ファンを回すので、その電気代がかかるわけだ。加えて、冷暖房効率が悪くなるケースも多く、これも毎月の光熱費が上昇する原因となる。 そのため、24時間換気システムを設置した家庭では、「光熱費が高くなって、もったいない」と住んでいる人が換気システムのスイッチを切ってしまうことが少なくなかった。それでは、せっかくの設備も無駄になってしまう。設置と運転の費用を抑えること——それが今後の課題だろう。
TITLE: 24時間換気システム
CATEGORY: 構造設計
【NO.028】網入りガラスのウソ・ホント
■網入りガラスって何?
網入りガラスというのは、網状の鉄線が入ったガラスで、商業ビルだけでなく、住宅にも使われる。しかし、どんな窓にも使われるというわけではない。使われるのは、ビルが密集する地域の窓など……。このことから、「このガラスは防犯用」と思っている人が少なくない。が、防犯用というのは間違い。正解は、火災の延焼を防ぐ防火用のガラスだ。
建築基準法の規定により、防火地域や準防火地域では、この網入りガラスを使わなければならない。理由は、網入りなら、熱でガラスが割れてもガラスが飛び散らず、延焼を防ぐ効果があるからだ。
■網入りガラスは、防犯性も高いのでは?
防火地域や準防火地域は、建物が密集する地域が多いため、網入りガラスは防犯用の印象が強くなりがち。実際、鉄線が入っていることから、泥棒などの侵入よけの効果も高い印象がある。しかし、実際はどうだろう。
網入りガラスは、割れにくいわけではなく、単に割れたガラスが飛び散りにくいだけ。これは、泥棒にとっては、むしろ好都合。防犯性が高いどころか、どちらというと、泥棒に入られやすい窓となるわけだ。
■網入りガラスに短所はないの?
実は、網入りガラスには、いくつかの短所がある。最も大きなものは、印象が悪い、というもの。建築基準法の決まりだから、設置しないわけにはいかないが、いかにも仰々しい。住居用のマンションの場合、この仰々しさが嫌われる。そこで、不動産会社の社員が「防犯性が高いから、安心です」という、間違った説明でごまかすケースも少なくなかったようだ。
もう一つの欠点は、使っているうちに内部に水が侵入し、鉄線が錆びるというもの。網が錆びると、印象がますます悪くなる。さらに、錆びた網が膨張し、ガラスにひび割れを生じさせることもある。
そのような欠点を解消するため、網入りと同じ防火性能を持ちながら、網が入っていない板ガラスも開発されている。ワイヤレス防火ガラスと呼ばれるもので、日本板硝子のパイロクリアなどだ。このワイヤレス防火ガラスを使えば、印象が悪くならず、鉄線が錆びる心配もない。ただし、網入りガラスと比べ、やはり価格が高めである。
TITLE: 網入りガラス
CATEGORY: 窓
【NO.029】バルコニー手すり部分のウソ・ホント
■バルコニーの手すりは、本来、どのようにしなければいけないの?
バルコニーの手すり部分は、転落を防ぐことを第一の目的として設置される。そのため、転落防止の目的さえ果たせば、後は自由にできる部分といえる。建築基準法で定められているのも、手すりの高さだけ。素材や形状の決まりはない。
建築基準法で定められた高さは、「110センチメートル以上」ということだけ。住宅金融公庫の融資を受ける条件はもう少し厳しく、コンクリートの土台に鉄柵を立てる場合、コンクリートの土台は45センチメートル以下で、鉄柵は90センチメートル以上と決まっている。これは、コンクリートの土台を足がかりにして、小さな子供が鉄柵を乗り越えないようにしたものだ。
■バルコニーの手すりはどんな種類があるの?
現在、マンションのバルコニーに用いられている手すり部分の素材は、基本的に3つ。鉄筋コンクリートと鉄及びアルミニウムの金属、そしてガラスだ。この3つを組み合わせ、手すり部分をつくりあげている。
例えば、土台部分だけ鉄筋コンクリートで、上部は鉄やアルミニウムの柵。もしくは、大部分を鉄筋コンクリートでつくり、上部の10〜20センチメートルくらいだけ、鉄柵やアルミにする。そして、大部分を鉄柵とし、鉄の枠内にガラスを入れるといった構成だ。
■素材ごとの長所と短所は?
鉄柵が大部分を占める「手すり部分」は重量が軽いため、建築費が安く済む。これには、もう少し詳しい説明が必要だろう。
バルコニーは建物から張り出した部分で、バルコニー先端に柱のないケースが多い。その場合、バルコニーは帽子のつばのような状態になっているため、先端に重い鉄筋コンクリートの手すり部分を付けにくい。どうしても、鉄筋コンクリートの手すり部分を付けたいなら、バルコニーを狭くして、負担を少なくする。もしくはバルコニーを支える柱を設置しなければならず、工費がかかる。そこで、重量の軽い鉄柵を用いるわけだ。
手すり部分を鉄柵にすると、見晴らしと風通しが良くなる長所もある。半面、外からも見られやすい、風通しが良すぎて、バルコニーに置いたものが舞い上がるといった短所も生じる。そして、最大の短所は、高層階の場合、高所恐怖症の気がある人は「怖い」ということである。
高所恐怖症の人でも怖くないのが、鉄筋コンクリート製の手すり部分。眺望が遮られる分、恐怖心が抑えられることになる。風により、バルコニーに置いたものが舞い上がることも少ない。
以上の長所に対し、鉄筋コンクリートの手すり部分の短所は、眺望がわるいこと。リビングのソファに座り、窓を見ると、手すり部分のコンクリート面ばかりが見える、という事態も生じがちだ。
一戸建て住宅地に建設されるマンションの場合、この鉄筋コンクリート製手すり部分をわざと高くし、努めて見晴らしを悪くする事がある。それは、マンション周辺の一戸建てへの配慮から。一戸建てを見下ろす印象を減らしているわけだ。バルコニーの手すり部分には、そんな配慮も込められている。
最後に、鉄柵にガラス入りは、眺望や採光を良くしながら、風通しをほどほどにするのが長所。バルコニーからモノが落ちる危険も防いでくれる。この場合に用いられるのは、網入りガラスや、防火フィルム入りのガラス。万一割れても、破片が飛び散りにくいガラスが使われる。
ガラスを用いた手すり部分で問題になるのが、汚れたガラス面の掃除。これは、各住戸で行うのが一般的。安全と水を飛び散らせない配慮が求められることになる。
■逆梁工法で増えている分厚い手すりの使い勝手は?
最近、増えているのが、手すり部分が分厚い鉄筋コンクリートになっているもの。これは、アウトフレームと逆梁工法を採用したときに生じるもの。簡単にいうと、建物を支える柱と梁がバルコニーの先端部分にある工法だ。通常、梁は天井近くにあるものだが、逆梁工法では、床から生えているような印象で設置される。だから、分厚い手すり部分に見えるのは、梁なのだ。柱と梁が先端にあるため、バルコニーを広くしても構造上は問題ない。最初に述べた“帽子のつば”の先端に支えがあるため、つば(バルコニー)を広くしても安定しているわけだ。
この場合の短所は、バルコニーが広い場合、室内の採光が悪くなってしまうこと。柱や梁がバルコニーの先端にある場合、本当に日当たりがよいかどうか、確認する必要がある。
TITLE: バルコニー手すり部分
CATEGORY: バルコニー
【NO.030】すりガラスの間仕切りのウソ・ホント
■すりガラスの間仕切りは、どのようなものなの?
欧米の住宅、オフィスでは、いますりガラスを間仕切りに使うことが流行っている。 これは、日本の障子にヒントを得たものというから驚く。彼らには障子の長所が新鮮で、現代生活にマッチするものと考えたわけだ。では、障子とすりガラスに共通する長所とは何だろう。
すりガラスの間仕切りとは、半透明のガラスを室内間仕切りーーつまり、部屋と部屋を区切る壁や戸として使うものだ。その長所は、光を通しながら、室内の様子が見えないこと。様子はわからないが、シルエットはわかる。しかし、この「シルエットの見え方」も製品によっていろいろ。最新製品のなかには、ガラス面から20〜30センチメートル離れると、シルエットもぼやけてわからないものもある。そのため、欧米では、トイレに全面すりガラスのドアを設置するケースもあるほどだ。ドアをすりガラスにすると、狭いトイレ空間にも開放感が出るので気持ちがよい。
現在の日本では、まだトイレのドアに採用するケースはない。しかし、LDと隣り合う洋室間にすりガラスの引き戸を使うケースは増えている。そうすると、狭く、窓の少ない洋室も開放的で、広々とした印象に。一人暮らしの1LDKで使われるケースが多いのもうなずける建材というわけだ。
■日本における「すりガラス間仕切り」事情はどうなっているの?
すりガラスの間仕切りは、壁のように固定するのではなく、障子のように開け閉めできる引き戸式にするケースが多くなっている。これまで、マンションではLDの隣に和室を設置するのが普通だった。その際、LDと和室は襖でつながっていた。ところが、和室を洋室にするケースが増え、襖は似合わなくなってしまった。
そこで、襖の代わりに採用され始めたのが、すりガラスを用いた引き戸というわけだ。さらに、寝室の隣に設けた書斎コーナーや、LDと廊下の境の壁に採用するなど、都心マンションを中心にすりガラスの利用が増えている状況だ。
■すりガラスの間仕切りに短所はないの?
おしゃれな印象のあるすりガラス間仕切りだが、短所が3つある。
一つは、ガラスを用いているため、重いということ。壁として使う場合はいいのだが、引き戸として使うとき、重さは大きな問題になる。というのも、重いと、天井からつり下げる方式で開け閉めしにくいからだ。
引き戸にするとき、床にレールを敷き、開け閉めするとゴロゴロという音が階下に響く。そのため、日本のマンションでは、床のレールをなくし、天井から引き戸を吊り下げる方式を採用することが多い。このとき、重いすりガラスだと吊り下げにくいわけだ。そのため、ガラスではなく、樹脂製の半透明パネルを使うことも多くなっている。
二つ目の短所は、すりガラスのなかにはキズがつきやすいものがあるということ。すりガラスは、ガラス表面を擦り、細かなキズを規則的につけてつくる。細かなキズのある表面は触るとザラザラしている。このザラザラ面にひっかきキズなどがつきやすいのだ。これを防ぐには、すり模様を付けた側を内側にしてガラス2枚を合わせるのが、効果的。しかし、この方法をとると、さらにガラスの重量が増し、三つ目の短所も増長されることになる……。
三つ目の短所とは、値段が高いことだ。一般的な合板による壁や襖に比べ、すりガラスの間仕切りは材料費と施行費用が数倍、ときには10倍を超えることもある。その点、樹脂製の半透明パネルを使うと、費用は安く抑えられるのだが、ムードの良さは、やはりガラスのほうが勝っている。すりガラスの需要が増え、値段が下がることを期待したい。
TITLE: すりガラスの間仕切り
CATEGORY: 居室
【NO.031】ウォークインクロゼットのウソ・ホント
■ウォークインクロゼットには、どんな特徴があるの?
その名の通り「歩いて入ることのできる」くらい広い洋服入れ・ウォークインクロゼットは、特に主婦の人気が高い。その理由は、「それがあれば、家の中が片づく」、もしくは「片づきそう」であるからだ。実際に片づくかどうかは後で述べるとして、確かに大きな収納能力は魅力。さらに、靴やバッグなども服と一緒にしまえるウォークインクロゼットならば、コーディネイトしながら、身につける物を1カ所で選ぶことができる長所もある。そのため、「服が好き」というタイプの人に好まれる収納スペースとなっている。
服をしまうのが主たる目的であるため、ハンガーに掛けた服をしまいやすいように、パイプを通してあることがウォークインクロゼットの条件。さらに、箱に入れた靴やバッグ、帽子類をしまいやすいように、上部に棚を設けることも多い。このパイプや棚がなく、単に広いだけの収納スペースだと、ウォークインクロゼットではなく「納戸」ということになってしまう。ウォークインクロゼットにとってパイプは必須アイテムということになるわけだ。
■現在の「ウォークインクロゼット」事情はどうなっているの?
現在のウォークインクロゼットには、いくつかの新しい工夫が生まれている。例えば、ウォークインクロゼット内にシステム収納を設置するのもその一つ。システム収納というのは、パイプや棚、そして引き出し類が同じデザインでそろえられ、好みの場所にセットできるもの。ウォークインクロゼット内の使い勝手を向上させるための工夫だ。
さらに、ウォークインクロゼットのドアを複数設け、通り抜けできるようにする工夫もある。例えば、寝室と洗面所の間にウォークインクロゼットを設け。寝室からウォークインクロゼットを通り抜け、洗面所に行けるようにするもの。これで、朝起きてから洗面したり、シャワーを浴びて着替えという作業がスムーズに行える。機能的に生活できる工夫というわけである。
とりわけ広いスペースのあるウォークインクロゼットでは、化粧台を設けることもある。ウォークインクロゼット内で着替え、さらに化粧までできるようにしてあるわけだ。ここまでくると、本格的に洋風な暮らしが実現する。
■ウォークインクロゼットに短所はないの?
さて、便利そうなウォークインクロゼットだが、使ったときの短所はないのだろうか。実は、使ってみると、意外に不便という感想が少なくない。例えば、期待したほど収納量が多くないという声がある。それは、壁に沿ってパイプがあり、そこに服を掛けると、中央部分が無駄に空いてしまうというもの。そこに物を置くと、今度は服を探しにくい。だから、スペースが無駄と思いながらも、開けておくしかないというのだ。正方形に近いウォークインクロゼットの場合、そういう短所が生まれがちなことも覚えておきたい。
別の不満では、「においがこもる」という声もある。窓があれば、そんな不満も解消できるだろう。しかし、窓がないウォークインクロゼットの場合、ときどきドアを開けっ放しにして換気をしないと、においがこもる可能性があるわけだ。
そして最大の短所は、「いい気になって詰め込んでいたら、不要品の倉庫になってしまった」というもの。ウォークインクロゼットのおかげで、家の中が片づくのは最初のうちだけ。ウォークインクロゼットが飽和状態になると、家の中が散らかってくる。しかも、ウォークインクロゼットはいらないものだらけ、という最悪の状況になりがち。ウォークインクロゼットは、収納量は多いものの、家の中を片づける魔法の箱ではないことを心しておきたい。
TITLE: ウォークインクロゼット
CATEGORY: 収納
【NO.032】空中廊下方式のウソ・ホント
■「空中廊下方式」って、いったい何?
空中廊下方式は、マンション暮らしにおいて住戸のプライバシーを守るために生み出された──といっても、具体的にどんなものなのか、わかりにくいだろう。そこで、もっと具体的に説明しよう。
マンションをはじめとした集合住宅では、外廊下とか開放廊下と呼ばれる方式の通路が多く採用される。これは、外気にさらされた共用廊下(みんなで使う廊下の意味)に面して各住戸の玄関ドアが並んだ方式。集合住宅への出入りの仕方としては最も基本的な方式である。
この方式は、工事費が安く、共用廊下部分を建ぺい率、容積率に入れなくてすむ。そして、エレベーターを設置するとき、設置台数が少なくてすむといった長所があるため、多くの集合住宅で採用されてきた。しかし、短所もある。それは、共用廊下に面した部屋のプライバシーを保ちにくいということだ。
ガラス窓のすぐそばを人が通るため、たとえすりガラスを使っていても、気になる。窓を開けて寝ることはもちろん、昼間、窓を開けて生活することもはばかられる。ために、住む人には評判の悪い設計方式となっていた。
そこで、考え出されたのが、共用廊下を建物から離し、「窓のすぐそばを人が通る」という状況をなくすというもの。「共用廊下を建物から離す」といっても共用廊下が完全に建物から離れるわけではない。建物と共用廊下の間にところどころ吹き抜けを設け、部分的に離す。これが「空中廊下方式」と呼ばれるものである。
■「空中廊下方式」を採用することで生まれる長所は何?
空中廊下方式は工事がめんどう。それでも、採用されるのは、居住者の人気が高いからだ。そりゃあそうだろう、住んでいる人間の気持ちになれば、窓のすぐそばを人が通らないほうがいいに決まっている。
そして、吹き抜けに面してバルコニーを設けることもできる。従来方式のままだと、窓の外はすぐ共用廊下。それが、空中廊下方式を用いることで、窓と共用廊下の間に空間が生まれ、その空間に突き出すかっこうでバルコニーを設置できるわけだ。
バルコニーがあれば、共用廊下を歩く人から部屋の中がますますのぞかれにくくなる。だから、夏の暑い日など、窓を開けて寝ることもできそう。もちろん、バルコニーに一時的に物を置いたり、鉢植えを育てることもできる。マンション生活の幅が広がるわけだ。
空中廊下方式の場合、共用廊下から各住戸の玄関へは、「橋」を渡ってゆくことになる。この「橋」の入り口に門扉を付ければ、「専用ポーチ付き」という形式になり、玄関部分のプライバシーも保ちやすいという長所も生まれる。
■空中廊下方式に短所はないの?
これまで説明してきたように「空中廊下方式」には長所が多い。その最大の短所は、工事の手間がかかり、工事費が高くなってしまうこと。工事費が高いと、分譲価格や毎月の家賃が高くなってしまう。高くなっても、やる価値があるか、という問題があるのだ。
実は、集合住宅の住む人すべてが、「窓のすぐそばを人が通ること」を嫌がっているわけではないし、「人目を気にせず、窓を開けたい」と願っているわけでもない。人が窓のそばを通ってもかまわないし、窓を開けられなくてもいい。それよりも、少しでも分譲価格や家賃を安くしてほしい。そう願っている人もいるため、空中廊下方式が広まっていかないのである。
また、空中廊下方式は、プライバシーを保ちやすいが、防犯上は不利という指摘もある。というのも、空中廊下に面してバルコニーを設置した場合、犯罪者がバルコニー飛び移り、バルコニー内に身を潜める可能性があるからだ。空中廊下方式には、まだ研究の余地があるというわけだ。
TITLE: 空中廊下方式
CATEGORY: 構造設計
【NO.033】シューズ・イン・クロークのウソ・ホント
■「シューズ・イン・クローク」って、いったい何?
シューズ・イン・クロークは、その頭文字をとってS.I.Cとも略される。一方で、シューズ・イン・クロゼットと呼ばれることもある収納スペースだ。とはいっても、これは「靴を履いたまま入る収納」という意味の和製英語。欧米では、家の中でも靴を履いているのが普通なので、わざわざ「靴を履いたまま…」と断る必要がない。いわば、すべての収納がシューズ・インである。
玄関で靴を脱ぐ習慣のある日本で、「靴を履いて入ることのできる収納」が設けられるのは、玄関部分。玄関で靴を履くスペース=「たたき」から入るドアがあり、そのドアを入ったところが収納の小部屋になっているもの──それがシューズ・イン・クロークと思っていただければよい。
この小部屋には棚が設置され、靴をしまいやすくなっている。スペースが広ければ、靴用の棚だけでなく、もっと大きな物がしまえる棚やハンガーを掛けるためのフックやパイプが設置されることもある。
ただし、窓が設けられることはまれ。どんなに広くても物をしまうための場所で、他に転用しにくいスペースである。
■「シューズ・イン・クローク」を採用することで生まれる長所は何?
シューズ・イン・クロークの目的は、まず、靴をしまうこと。最近は靴の所有数が増え、ファミリー世帯の場合、既存の下足入れでは収まりきれないことがある。 はみ出した靴は箱に入れ、室内に持ち込むことになりがち。しかし、シューズ・イン・クロークがあれば、室内に靴を持ち込まないで済むというわけだ。
では、実際に使っている人の感想は……。
実際には、靴以外の用途で重宝しているという意見が多い。例えば、赤ちゃんのベビーカー(折り畳み式乳母車)をしまうのに便利とのこと。ほかに、子供のサッカーボールやスケートボード、スキー板などのしまい場所としても活用されている。意外に少なかったのが、ゴルフバッグ。それは、車に積みっぱなし、ということが多いためらしい。
このほか、「来客のコートを掛けておくときに便利」という意見もあった。客が4人以上になると、コートやオーバー類を掛けておく場所を確保しにくくなる。そんなとき、シューズ・イン・クロークの中にしまうことができると、便利というのだ。ホテルのクロークのようにシューズ・イン・クロークを利用するわけである。
■シューズ・イン・クロークに短所はないの?
あれば何かと便利なシューズ・イン・クローク、それ自体に短所はない。しかし、問題はシューズ・イン・クロークのまわりだ。どういうことかというと……。
今のところ、シューズ・イン・クロークはどうしてもなければ困るというスペース ではない。どうしてもシューズ・イン・クロークが欲しいという居住者の声もない。 にもかかわらずシューズ・イン・クロークが設けられるのは、「スペースが余ってしまったから」。スペースが余れば、普通は少しでも部屋を広くする。ところが、玄関まわりでは、スペースが余っても部屋に利用できないケースが多い。かといって玄関を広くすると、居住者から「もったいない」と言われかねない。そこで、玄関部分にあっても違和感のない収納スペースを設ける──それがシューズ・イン・クロークというわけだ。シューズ・イン・クロークの多くがそのような理由でつくられる。そのため、「収納スペースは多いけれど、部屋は狭い」という間取りができてしまいがちなのである。
シューズ・イン・クロークがあるときは、それに目を奪われず、間取り全体にゆと りがあるかどうかを確認しなければならないわけだ。
TITLE: シューズ・イン・クローク
CATEGORY: 玄関
【NO.034】乾式壁のウソ・ホント
■「乾式壁」って、いったい何?
乾式壁というのは、水気を使わずにつくる壁という意味。コンクリートやタイル貼り、レンガ積みなど、建設素材には水気を利用するものが多い。これに対し、水気を使わず、釘やビス止めなどで施工できる建材には「乾式」という言葉が使われる。
では、乾式で施工される壁とはどんなものなのか。
簡単に言えば、ベニヤ板や石膏ボードでつくられた壁が乾式壁の代表。その中でも、戸境壁(住戸と住戸の間に設けられる壁)に使われるのは、耐火性能を持つ石膏ボードだ。
といっても、石膏ボードを1枚だけ、住戸と住戸の間に入れているわけではない。2枚の石膏ボードの間にグラスウール等の断熱材を入れ、13センチメートルから15センチメートルの厚さの壁にしたもの──それが、戸境壁として使われる乾式壁だ。
従来、鉄筋コンクリート造の集合住宅では、住戸と住戸の間に入れる戸境壁は鉄筋コンクリートで施工するのが一般的だった。乾式壁が使われるのは、住戸内の間仕切り壁……。それは、従来の乾式壁は遮音性能が劣っていたから。つまり、お隣りさんの音がまる聞こえになるので、極力、戸境壁に乾式壁を使わなかったのである。
それが、最近は分譲マンションでも使われるケースが増えている。それには、二つの理由があると考えられる。
一つ目の理由は「軽量化」のためである。
超高層マンションの場合、耐震性を向上させるため、なるべく建物を軽くしたい。そこで目を付けられたのが戸境壁。これを鉄筋コンクリートから乾式壁にすると、大幅な軽量化が実現するわけだ。
といっても、乾式壁にして遮音性が下がると、居住者から不満がでる。しかし、現在は鉄筋コンクリートと同等の遮音性能を持つ乾式壁ができるようになった。
それが、乾式壁が増えている二つ目の理由だ。
■「乾式壁」の遮音性能は、コンクリートの壁より劣らないの?
最上級の乾式壁の場合、遮音性は「D-50以上」となっている。これは、「隣の家から発生した音が壁のこちら側に伝わるとき、50デシベル以上小さくなる」ことを意味している。70デシベルの音が伝わると20デシベルになるなど、大幅に軽減されるわけだ。
現在、分譲マンションの戸境壁に用いられている乾式壁は、厚さ15〜20センチメートルの鉄筋コンクリート壁に匹敵する遮音性能を持っているとされる。それが本当ならば、普通に生活している限り、音の障害はないだろう。
ちなみに、この程度の乾式壁の場合、施工費用は鉄筋コンクリートの壁よりはるかに高く、2倍以上になることもある。施工費を安くするために採用しているのではなく、あくまでも軽量化のために採用されているわけだ。
■戸境壁に「乾式壁」を用いたマンションを買って損はないの
では、乾式壁を採用しているマンションは、まったく問題がないのだろうか──実は、いくつかの不安材料がある。
まず、遮音性能について。
鉄筋コンクリートの壁と同程度の遮音性能を実現するには、乾式壁を隙間なく、ぴっちり取り付けなければならない。この施工が下手だと、期待される遮音性能が出ない可能性があるのだ。
次に、きっちり施工された場合でも、不安はある。それは、長い年月の間にぴっちり取り付けた部分がずれ、隙間ができる可能性があることだ。乾式壁が施工されるのは、主に超高層マンション。その超高層は、風の影響で微弱な揺れが発生しがち。体に感じない程度の微弱な揺れでも、長い年月の間に隙間が生じやすい。そう指摘する建築の専門家がいることも覚えておきたい。
もっとも、以上の二つの不安には解決策がある。隙間が生じていたり、長い年月の間に隙間が生じたら、補修すればいいのだ。
しかし、もう一つの不安は重大だ。
それは、多くの入居者が「乾式壁」とはなにかを知らず、そして自分が住んでいるマンションに乾式壁が採用されていることも知らないことである。これは、将来に紛争の火種を残すことになりかねない。
「乾式壁」がすぐれたものであるなら、不動産業界はそのことを正しく伝えてゆく努力が求められるところだ。
TITLE: 乾式壁
CATEGORY: 居室
【NO.035】半畳たたみのウソ・ホント
■「半畳たたみ」って、いったい何?
半畳たたみとは、畳1枚の半分サイズで、正方形をしている畳のこと。縁(へり)が付いていないのも特徴だ。畳の縁というのは、帯の柄のような模様が入った帯状のモノ。黒っぽいものが多くなるが、黒だけでなく、エンジや緑っぽい縁もある。
どんな色でもムードは思いっきり「和風」。この縁がないだけで、洋風のイメージが生まれ、フローリングのリビングとマッチしやすくなる。畳の目の向きを交互に変えると、光の加減で市松模様のようでお洒落。この洋風ムードこそ半畳たたみ最大の長所だ。
日本古来の畳でありながら、洋風のムードを持つため、最新の分譲マンションでは和室にこの半畳たたみを採用するケースが多い。半畳たたみなら、フローリングのリビングとも違和感なく溶け合うからだ。
賃貸住宅でも、既存の畳をこの半畳たたみに入れ替えることは可能。ただし、大家さんにお金を出させ、交換することはまずできないので、居住者が自費で入れ替えることになる。その場合も、退去時のトラブルを避けるため、不動産会社を通し、畳を交換する旨、連絡しておくことが必要だ。
■「半畳たたみ」は、琉球畳のことではない。
半畳たたみのことを琉球畳と呼ぶことがある。しかし、厳密に言うと半畳たたみ=琉球畳ではない。半畳たたみのうち、沖縄特産の井草で作りあげた「琉球表」を使ったものが琉球畳だ。琉球表は、内地の井草に比べて丈夫で、目がざっくりしているのが特徴。そのため、目の向きを変えて敷き詰めたとき、市松模様がくっきり見える。
琉球表に対し、内地産の畳表で、半畳たたみに使われるのは「目積表(めせきおもて)」と呼ばれるもの。琉球表より目が細かく、一般的な畳表と同じ風合いになる。
■「半畳たたみ」に短所はないの?
半畳たたみの短所は、ズバリ値段が高いことだ。琉球表を使った新畳で、1畳分が3万円程度。通常の新畳(普及版)1畳分が1万円から2万円程度であることと比べて、かなり高い。目積表を使った半畳たたみでも2万円程度はするので、やはり割高だ。
だから、賃貸住宅に住んでいるとき、大家さんに頼んでも入れ替えてはもらえないわけだ。
本物の琉球表を使った場合、目が粗いため、最初はチクチクしたり、服が引っかかったりする。これも短所と言えるかもしれない。使い始めて半年くらい経つと、表面が馴染んで、チクチクすることはなくなる。
現在、フローリングの上に置くだけで「畳コーナー」がつくれる「置き畳」いうものがある。この置き畳では、半畳たたみが主流。こちらは半畳1枚を1万円を切る価格帯で探すことができる。
TITLE: 半畳たたみ
CATEGORY: 居室
【NO.036】手洗い器付きトイレのウソ・ホント
■手洗い器付きトイレとは、どんなものを指すの?
手洗い器付きのトイレというのは、便器とは別の場所に手洗い器(蛇口とボウル)が取り付けられたものを指す。現在、使われている水洗トイレの多くは、便器の後ろ上部に水を溜めるタンクがある形式をとっている。
トイレに水を流すときは、このタンクの水を使用。カラになったタンクに水を溜めるため、水道の栓が開く。その際、水道からの水はただタンク内に入るだけでなく、一部はタンク上部に設けられたお皿に注ぎ、お皿の穴からタンク内に落ちる仕組みになっている。このタンク上部のお皿に注ぐ水で手を洗うことができる。これは、非常に合理的で、水資源の有効活用にもなるアイデアである。
このアイデアを活用せず、タンクに入る水はただタンクに入るだけ。手を洗う水は、別のところで得るのが「手洗い付きトイレ」の考え方である。
■手洗い器付きトイレだと、掃除が楽になるというのはホント?
手を洗う場所をタンクの上ではなく、別の場所にしているのが手洗い器付きトイレの特徴。なぜ、そのようなことをするのか。
理由はふたつある。ひとつは、掃除を楽にするため。もうひとつは、手を洗いたいとき、トイレの水を流さなくても、水が得られることだ。それぞれをもう少し詳しく解説しよう。
掃除が楽になるのは、水はねが少なくなるから。タンク上部の皿に水を流す方式では、どうしても水はねが生じる。手を洗うとき、そして水がお皿にぶつかるとき、水が跳ねて床や壁に散る。それが、汚れの原因になるのだ。さらに、水を受ける皿に水垢が付き、なかなかとれないという弊害もある。手洗い器を別のところ(もっと、手を洗いやすいところ)に移すと、水はねによる汚れが減少。さらに、掃除が楽なるため、ボールに付く水垢も気にならないというわけだ。
もう一つ、必要なときに必要なだけ水を流す事ができるため、結局は水資源の節約になるという意見もある。もっとも、本当に節約になるかどうかは水の使い方によるだろう。
■手洗い器付きトイレに短所はないの?
手洗い器付きのトイレにはもう一つ、長所がある。それは見た目もお洒落であること。リッチな印象もある。これに対し、最大の欠点は広いトイレ空間が必要な点だ。トイレが狭いと、手洗い器を別にしたくてもできない。狭いトイレ空間に無理矢理手洗い器を付けてしまうと、かえって使いにくく、掃除もしにくくなる。だから、ゆとりあるトイレにしか設置できない点だ。
もうひとつ、手洗い器一体型の通常便器を設置するときと比べて工事費用が高くなる欠点もある。だからこそ、リッチな印象を与えるのかもしれない。
なるべく居室をゆったりつくるため、トイレを狭くしたのがかつての集合住宅。それに対し、最近の集合住宅はゆったりした広さをもつものが多くなった。その結果として、ゆとりある広さで、手洗い器が別になったトイレが増えてきたようだ。
TITLE: 手洗い器付きトイレ
CATEGORY: トイレ
【NO.037】冷凍庫のウソ・ホント
■冷凍庫にはどんな種類があるの?
冷蔵庫のように扉を開けて出し入れするタイプが「扉式」。これに対し、蓋を開けて上から出し入れするタイプを「ストッカー型」もしくは「ボックス型」とよぶ。冷気を逃がさないことを第一に考えると、ストッカー型がすぐれている。冷気は下部にたまるため、蓋を開閉しても、冷気が逃げにくいから。そして、蓋状の扉なら万が一にも「扉をきちんと閉めるのを忘れたため、中のモノが解凍されてしまった」などということが起こりにくいからだ。
半面、ストッカー型の短所は下部に入れた食品を取り出しにくいこと。新たに入れる食品を積み重ねてゆくため、下の方は仕舞ったまま忘れられるケースも。食品の入れ方に工夫が求められるわけだ。 一方、扉式は、中の食品を取り出しやすいのが長所。短所は。扉を開けるたびに冷気が逃げ、効率がわるいこと。扉をきちんと閉めず、中の食品が解凍される事故も起きやすい。
また、ファン式と直冷式といった違いもある。ファン式は、冷気をファンで循環させ、庫内を均一に冷やす方式。霜が付かないのも長所のひとつ。これに対し、直冷式は、庫内の一部を冷たくして、自然に冷気が広がる方式。庫内の温度を下げやすく、無風なので食物が乾燥しにくい長所もある。が、ときどき霜とりをしなければならないという短所も覚悟しなければならない。
そのため、使い勝手の良さを第一優先にすれば、扉式でファン式のものがよい。一方、庫内の冷凍温度をより低く保ちたいときは、ストッカー型で直冷式の組み合わせがベストとなる。
■冷凍庫に入れた食物はどれくらいもつの?
冷凍庫に入れれば、食物は半永久的にもつ、と考えられがち。しかし、家庭用として販売されている冷凍庫の大半は、「食べ物を半永久的にもたせる」ことができない。実際に「半永久的にもつ」のは、業務用の冷凍庫の場合だ。その違いは冷凍能力の違いによる。
食べ物が腐るのは、細菌類が繁殖するから。この細菌類の活動を弱めれば、ものは腐りにくくなる。細菌はマイナス18度以下になると、活動を停止する。そのため、このマイナス18度が冷凍庫の性能を測る一つの目安になっている。家庭用冷凍庫の場合、常時保持温度がマイナス20度というものが多いが、それはマイナス18度を意識した数値だ。マイナス18度に対し、マイナス20度なら余裕があるようだが、さていかがだろう。
実は、常時保持温度がマイナス20度では、18度を維持しにくいのだ。家事作業では、冷凍庫の扉を開ける機会が少なくない。そして、扉を開けるたびに庫内の温度が上昇し、マイナス18度より高くなってしまうことが多いのだ。
業務用の冷凍庫なら、常時保持温度がマイナス30度以下。さらに高性能型ならマイナス50度を保つ能力がある。マイナス50度ならば、マグロの刺身も長くストックできるのだが、マイナス20度程度の冷凍庫なら、もって2週間。1週間ほどが家庭用の冷凍庫で、マグロの刺身をストックできる限界だ。
■気になる冷凍庫の値段と電気代は?
家庭に導入できるサイズの冷凍庫で、マイナス30度以下の超冷凍を実現できる機種は限られる。種類が少なく、値段も高め。200リットル程度の大きさで20万円を超えてしまう。
もっと小さく、マイナス20度レベルならば、5万円を切る価格帯で購入可能だ。毎月の電気代も安くはなく、100リットル以上で、マイナス30度レベルの場合、5000円から1万円程度を覚悟したい。
冷凍庫は、初期投資も、維持費も高い設備なのだ。1,2週間に1度程度の買い物でまとめ買いをし、食品を冷凍保存しようとすると、電気代が高くなってしまうことも覚悟しなければならないのだ。
TITLE: 冷凍庫
CATEGORY: キッチン
【NO.038】面格子のウソ・ホント
■面格子はなぜ必要なの?
マンションやアパートで、共用廊下に面した窓、そして、隣の建物に接近した窓に取り付けられるのが面格子。アルミやステンレス、鉄といった金属で造られる窓の柵だ。この金属柵は、セキュリティを守るために付けられる。わかりやすく言えば、泥棒よけである。
そのため、不特定多数の人が行き来する共用廊下や、泥棒が隣のビルから飛び移ってくる可能性のある窓に付けられることになる。
といっても、この面格子、建築基準法で設置が義務づけられているわけではない。建築基準法はむしろ「面格子はできるだけ付けないで」という立場をとっている。というのも、 面格子があると、火事などのとき、室内からの脱出や外からの救出を妨げる可能性があるからだ。
そのため、面格子は、牢屋の鉄格子のように頑丈ではない。万一のときは、壊して取り外すことができる程度の強度になっているのが普通だ。
■面格子を付けて不便はないの?
セキュリティを守るために設置される面格子。しかし、住んでいる人からの不満もある。不満の代表が、「牢屋のようでイメージが悪い」というもの。昼間、室内から見ると、窓の外に柵が見える。それが嫌だというのだ。
共用廊下に面する窓は北向きのケースが多い。つまり、日射しが入らず、暗い印象の窓に柵のシルエットが見えると、よけいにイメージが暗くなるというわけ。
もう一つの不満は、網戸がはずしにくいというもの。窓と面格子の間が離れていれば、網戸の付けはずしは容易。しかし、窓と面格子が接近していると、はずすのに苦労するわけだ。その場合も、共用廊下に面した窓であれば、共用廊下から網戸をはずすことができる。しかし、共用廊下に面していない窓の場合、お手上げというケースも。網戸の掃除はせいぜい1年に1回程度だが、それでもはずして洗うことができないのは困る。この点は、面格子が生む意外な問題といえるだろう。
■最新の面格子はどんな工夫が凝らされているの?
基本的な面格子の形は上下2本の金属バーに10センチほどの間隔で金属棒を並べたもの。まさに、「鉄格子」の趣があるため、最近は主流の座を奪われつつある。変わって増えているのが、金属棒を斜めに組み合わせ、網タイツの柄のようにしたもの。色もシルバーや白など明るい印象のものが多くなっている。
さらに、分譲マンションを中心に設置例が目立ち始めたのがルーバー型の面格子。これは、柵の代わりに金属で造ったブラインドの羽状のものを設置。ブラインドと同じように、羽の角度を変えることで外の明るさを取り入れることができるし、羽を閉じ、完全に視線を遮ることもできる。そして、ルーバー部分は取り外すことできるので、網戸の取り外しも簡単。1枚1枚の羽が柵の役目を果たすため、鉄格子の印象がないのも利点だ。
ただし、従来の面格子に比べて値段が高く、それが大きなネックになっている。
TITLE: 面格子
CATEGORY: 窓
【NO.039】ツーウエイ・キッチンのウソ・ホント
■ツーウエイ・キッチンはなぜ必要なの?
ツーウエイというのは、「2方向」の意味。つまり、ツーウエイ・キッチンとは、2方向から出入りできるキッチンのことだ。マンションの場合、キッチンが住戸の中央部設置されることが多い。それは、窓のある外周部にリビングダイニングや居室を設置するから。キッチンやトイレ、洗面所、浴室といった「水回り」は窓のない中央部に集められてしまうのだ。
そして、独立型(リビングダイニングとはっきり分離している形状)のキッチンを中央部に設けるとき、リビングダイニングからの出入りを第一に考えて設計される。つくった料理をダイニングテーブルに運びやすいようにするわけだ。
このとき、出入り口の位置によって、不都合が生じることがある。それは、「リビングダイニングから出入りしやすい半面、玄関から遠回りになったり、洗面所・浴室から遠くなることがある」ということだ。
玄関から遠回りになると、食料品を買い込んできたとき、重たい荷物を持って長い距離を歩かなければならない。
加えて、キッチンは家事作業の中心であり、主婦は料理をつくりながら、洗濯をしたり、お風呂を洗ったりする。このような家事作業を効率よく行うため、できるだけ「遠回り」をしたくない。
遠回りしないためには、いろいろな方向に向かって出入りできるドアがあったほうが良い、と生み出されたのが、ツーウエイ・キッチンである。戸建て住宅なら、キッチンに2方向の出入り口があるのが普通。しかし、マンションでは一方向の出入り口しかないケースが多かった。それで、出入り口を増やしたわけだ。
■ツーウエイ・キッチンの長所と短所は何?
ツーウエイ・キッチンの長所は、ズバリいろいろな方向への出入りがしやすいこと。ゴミ出しをするときにも便利だし、家事動線(調理や洗濯などを行うときに、動く道筋)が短くてストレスがない、といった長所が主婦に好評だ。
一方で、短所がないわけではない。
それは、キッチンで物を置くスペースが少なくなる、というもの。出入り口を設けると、その通路にあたる部分には収納家具を置くことができない。常に開けておかないと通路の役目を果たさないからだ。その結果、キッチン内で使えるスペースが狭くなり、片づきにくくなるという弊害もある。
もちろん、キッチンが広ければ問題はない。4畳以上の広さがある独立型キッチンであれば、ツーウエイ・キッチンの良さが際だつ。しかし、3畳までの広さだと、「出入り口がかえって邪魔」という事態になりかねない。そこで、「2方向の出入り口は欲しいが、収納はもっと欲しい」と、出入り口の一つを塞ぎ、収納家具を置いてしまうケースがある。そうなると、ツーウエイも無駄になってしまう。
■現在増えているのは、どんなツーウエイ・キッチンなの?
最新のマンションに見られるツーウエイ・キッチンは、リビングダイニングへの出入り口と洗面所への出入り口を設けたツーウエイ。家事動線を第一に考えたものだ。
この場合、買ってきた食料品をとりあえず洗面所に置き、料理をつくってから、あとでゆっくり食料品の片づけをする、といったこともしやすい。洗面所の床も、キッチンの延長で使える利点があるわけだ。
最近は、キッチンがバルコニーに面しているケースが増えた。その場合、バルコニーに出入りできるドアを設けられるので、スリーウエイ・キッチンになることも珍しくない。閉鎖的だった集合住宅のキッチンは開放的で使いやすく変わっている。
TITLE: ツーウエイ・キッチン
CATEGORY: キッチン
【NO.040】ワイドスイッチのウソ・ホント
■ワイドスイッチとは、どういうものなの?
「ワイドスイッチ」のスイッチとは、壁に付けられ、照明のON・OFFをパチン、パチンと操作する、あの「スイッチ」のことだ。従来のスイッチは、幅7センチ、縦10センチ程度のパネルに指先ではじくことができるサイズの小さなノブが付けられていた。
この小さなノブを大型の盤状にし、手のひら全体で、場合によっては手を握った状態でもON・OFFの操作ができるようにしたもの──それが、ワイドスイッチだ。
スイッチが一つの場合は、パネルいっぱいに一つの操作盤が取り付けられる。スイッチ2つの場合は、操作盤を上下二つに分ける。スイッチ3つの場合は、上中下の3分割する……。スイッチ3つの場合、一つ一つの操作盤は小さくなるが、それでも従来の指先ではじくタイプに比べるとずっと大きくなっている。これが、ワイドスイッチの特徴だ。
■ワイドスイッチの長所と短所は何?
スイッチを大型化させるのは、ひとえに操作を容易にするため。といっても、若い世代は、何のことかピンとこないかもしれない。指先ではじく従来型のスイッチでも使いやすいと。
しかし、高齢化し、視力が落ちると、スイッチが見えにくくなる。手探りでスイッチを探すことが多くなるし、スイッチの場所を見つけても、パチンパチンという操作が容易ではなくなる。指先の力が弱まるし、指の動きが不自由というケースもあるからだ。そのため、指先ではなく、手全体でスイッチを操作しなければならないケースも……。
そういったときも、楽に操作できるようにと開発されたのが、ワイドスイッチなのだ。
ワイドスイッチは、高齢者にとって使いやすい設備。しかし、高齢者向けの設備というわけではない。高齢者だけでなく、小さな子供でも使いやすいし、若い世代にとっても使いやすい。こういう誰にも使いやすい設備を「ユニバーサル・デザイン」というが、ワイドスイッチはユニバーサル・デザインの代表といっていい。
実際に使っている人たちの意見を聞いても、さしたる不満はなく、とりあえず欠点のみつかっていない設備である。
■現在増えているのは、どんなワイドスイッチなの?
現在新築されている住宅では、ほとんどのスイッチがこのワイドスイッチになっている。その理由は、値段が安いから。ワイドでしかもホタル灯が付いたタイプでも400〜500円といったところ。従来品と大差ないため、モデルチェンジが一気に進んだわけだ。
ちなみに、ホタル灯とは、米粒大の小さな明かりで、暗闇でもどこにスイッチがあるか目印になるもの。このホタル灯が付いたワイドスイッチならば、使いやすさはさらに増す。これからのスイッチの主流になることは間違いない。
TITLE: ワイドスイッチ
CATEGORY: 居室
【NO.041】防犯センサーのウソ・ホント
■防犯センサーって、どういうものなの?
防犯センサーは、玄関ドアや窓に付けられる小さな装置だ。構造はシンプル。例えば、玄関ドアの場合、ドアと枠に小さな装置を設置。二つの装置は、ドアを閉めた状態で、接近した状態になっている。それが離れる(つまり、ドアが開く)と、センサーが反応し、警備センターに通報したり、警報を鳴らす仕組みだ。
窓の場合は、ガラス戸と枠にセンサーがセットされ、ペアになったセンサーが離れると、反応する。センサーは単三電池よりも小さくて、外側はプラスチック製。目立たない色で、仰々しい印象はない。
この防犯センサーは、警備会社とのセキュリティ契約を結んだ住宅にだけセットされる。つまり、玄関ドアや窓が不正な方法で開けられたとき、警備会社が駆けつけるために設置されるもの。警備会社との契約を行わず、このセンサーだけを取り付けても意味のない設備なのだ。
■防犯センサーの使用法は?
玄関ドアや窓の防犯センサーをセットすると、誰が開けても反応し、警備会社への通報が行われる。そのため、必要なときだけセンサーを作動させ、必要のないときはセンサーを解除しなければならない。
具体的には、家族全員が出かけて留守にするときや寝るときにセットし、帰宅したときや朝起きた時点で解除する。この解除作業を忘れると、洗濯物を干そうと窓を開けた瞬間に警備会社への通報が行われたり、警報がなったりしてしまう。
こういう誤作動を起こしてしまったときのため、警報を止める仕組み(利用者にだけ教えられる)や、警備会社に連絡をとる方法も用意されている。
■防犯センサーの短所は何?
付いていれば安心な防犯センサー。しかし、問題は三つある。
一つは、セット・解除の方法が面倒なものがあること。「リビングにあるインターホン操作盤でセット作業を行い、1分以内に玄関を出てドアを閉めなければいけない」という仕組みの場合、気持ちが焦ってしまうのも短所の一つ。その点、玄関錠で防犯センサーのセット・解除が行えるタイプなら、焦らないで済む。
玄関錠で防犯センサーをセットするタイプでは、鍵を回して施錠し、さらに鍵を回すと、セットが行われる仕組みになっている。
二つ目の問題は、窓センサーに関して。
実は、窓の防犯センサーは、ガラス戸を引き開けると反応するが、ガラスを丸ごと割り、引き開けることなしで侵入されると、反応しないのが一般的。窓ガラスを割ったときも反応し、警報を鳴らしたり、警備会社に知らせる防犯センサーは、まだ一部でした採用されていないのが実情だ。
もっとも、泥棒が窓から侵入するとき、窓ガラスを大きく割ることはないという見解もある。窓を小さく割って、そこから手を入れて、窓を引き開ける。だから、開けたことを察知するセンサーがあれば十分というわけだ。
三つ目は、既存の集合住宅に設置しようとする場合、許可が必要なこと。分譲住宅ならば、玄関ドア、窓という共用部分に装置を取り付けるため管理組合の許可が必要。賃貸住宅ならば、オーナー(大家さん)の許可が必要になる。そこで、新築の集合住宅を中心に設置が広まっているわけだ。
オートロックが一般化している現在、防犯センサーの採用も急速に増えている状況にある。
TITLE: 防犯センサー
CATEGORY: 窓
【NO.042】人感センサーのウソ・ホント
■人感センサーって、どういうものなの?
前回取り上げた「防犯センサー」は、泥棒などが不正な方法で玄関ドアや窓を開けたとき、それを警備会社や管理事務所に知らせるためのもの。これに対し、人感センサーは主に日常生活を便利にするために使われる設備だ。
具体的に説明すると……。
人感センサーは、人が近づいたことを機械が察知して照明や換気扇のスイッチをONにし、人が離れると自動的にスイッチをOFFにしてくれる設備だ。人の動きを察知するのは、壁や天井に付けられたセンサー。センサーから赤外線が出され、人が帯びている静電気に反応して、スイッチのON・OFFを行う仕組みだ。中には、赤外線と超音波のセンサーを組み合わせ、誤作動をなくしているタイプもあるが、一般家庭で使用する分には、赤外線だけで十分。事実、住宅に用いられる人感センサーはほとんど100%赤外線方式だ。
人感センサーが設置される場所で多いのは、玄関部分。また、トイレや洗面所、住戸内に階段があるときは階段部分に設置されることも多い。さらに、マンションの専用庭や、集合郵便受けなど共用部分に人感センサーを設置するケースも増えている。
■人感センサーが便利なのはなぜ?
なぜ、人感センサーが便利なのか。
実際に人感センサーが多く使われている場所-玄関部分を例にとって説明しよう。
例えば、夜、家に帰って来て、ドアを開け、玄関に入るとする。玄関ドアはゆっくり閉まる方式が多く、ドアが閉まると、玄関内は真っ暗闇になってしまう。マンションの玄関は窓がないケースが多いので、なおさら暗い。で、照明のスイッチを探すのに苦労する……そんなと、人感センサーがあれば、玄関に入った瞬間に照明がつき、便利というわけだ。
両手に荷物を持って帰ったときも、スイッチを入れる手間がないので、重宝する。
トイレの照明や換気扇と連動した人感センサー、階段部分の照明と連動した人感センサーも同様の理由で便利だ。
しかし、専用庭や集合郵便受けに設置される人感センサーは別の目的がある。こちらは、便利ではなく、「防犯」を第一に考えて設置される。
マンションでも、1階住戸の専用庭には不審者が不法に侵入することがある。また、集合郵便受けには、郵便物を狙う不審者がやってくる。これらの不審者を撃退するために人感センサーと連動した照明・VTRカメラが設置されるわけだ。
犯罪が多くなった現代の日本では、防犯目的で人感センサーを設置されるケースが増える傾向にある。
■人感センサーに短所はないの?
実際に人感センサーを使っている人の話を聞くと、さしあたって不満の声はない。唯一の不満が、掃除するときうっとうしいというもの。玄関部分に掃除機をかけているときなど、照明が頻繁に付いたり消えたりするので、イライラするというわけだ。
しかし、その場合は、人感センサー自体をOFFにすればよいのだから、決定的な不満にはならない。
夜、こっそり出かけようとしても、見つかってしまう、という子供の不満(?)もあったが、これは親にとっては人感センサーの利点ということになるだろう。
TITLE: 人感センサー
CATEGORY: 窓
【NO.043】コンクリート打ちっ放しのウソ・ホント
■コンクリート打ちっ放しって、どういうものなの?
通常、鉄筋コンクリートで建物を造る場合、次のような手順をとる。まず、鉄筋や鉄骨と鉄筋で、建物の骨組みをつくり、骨組みの周りをベニヤ板等でつくった枠で囲み、中にコンクリートを流し込んで固める。これで、柱や壁をつくるわけだ。コンクリートが十分に固まったら、枠をはずし、断熱材、内装材、外装材を加え、建物の外側と内側をつくる。
これに対し、コンクリート打ちっ放しは、コンクリートが固まり、枠をはずしたところで内装(場合によっては、外装も)ができあがりとする。壁や柱がコンクリート面のままで、できあがりとする。だから、「コンクリート打ちっ放し」と呼ばれるわけだ。 そう書くと、簡単に仕上げた建物と思われるかもしれない。実際、コンクリート打ちっ放しの家を建てた人は、「お金がないから、コンクリート打ちっ放しなんです」などという言い方をしたりする。が、「お金がないから、コンクリート打ちっ放し……」というのは、謙遜して言っているもの。実は、コンクリート打ちっ放しはお金がかかる工法なのだ。
理由を説明しよう。
通常の工法の場合、枠をはずし、でき上がったコンクリート面にくぼみやキズがあっても、たいして問題にならない。表面が凸凹でも大丈夫。内装材や外装材で覆ってしまうからだ。
しかし、コンクリート打ちっ放しではそうはいかない。くぼみやキズがあったらおかしいし、くぼみやキズを埋める補修を行うのもみっともない。補修跡が必ず分かってしまうからだ。
そこで、コンクリートを打つとき、枠の組み方、コンクリートの入れ方に細心の注意が払われる。その結果、工事費用がえらく高いものについてしまうわけだ。工事費が高いから、なかなか採用されない。それがコンクリート打ちっ放しの第一の特徴である。
■コンクリート打ちっ放しの魅力は何?
コンクリート打ちっ放しは、コンクリート面の美しさを見せる工法だ。
巨大な壁を完璧に平らで垂直に仕上げる──そんなことができるのは、コンクリートならでは。この人工美を強調するのが、コンクリート打ちっ放しというわけだ。
同時に、コンクリート建築が出始めの頃、冷たい機能美も新鮮だった。それで、個性的な建物をつくる建築家が好んで用い、現在でもコンクリート打ちっ放しは、デザイナーズ住宅の代名詞になっているのだ。
■コンクリート打ちっ放しに短所はないの?
魅力的なのに、コンクリート打ちっ放しの建物はそれほど多くない。その理由の一つは、先述したとおり、工費が高いから。そして、もう一つの理由は、必ずしも、居住性が高くないからだ。
例えば、冬、コンクリート打ちっ放しの壁はなかなか暖まらず、家中が底冷えすることが多い。また、外側も内側もコンクリート打ちっ放しの場合、断熱材がどこにも入っていないため、結露が生じやすい。外気の影響で、コンクリートが冷え、冷えたコンクリートの表面に室内の暖かい空気がふれると、空気の温度が下がり、飽和しきれなくなった水分がコンクリート表面に付き、結露となるわけだ。
この寒さや結露を防ぐには、換気も兼ねたセントラルエアコンが効果的なのだが、それを備えると、さらに工費が高くなってしまう。また、建物が完成してからも、数年ごとに撥水剤を塗るなど表面加工のメンテナンスを行う必要があり、手間とお金がかかってしまう。 ムードは良いのだが、造るにも維持するにもお金がかかること。それが、コンクリート打ちっ放しの大きな欠点ということになる。
TITLE: コンクリート打ちっ放し
CATEGORY: 構造設計
【NO.044】クッションフロアのウソ・ホント
■クッションフロアって、どういうものなの?
不動産業者や建設業者の間では「CF」という略称で呼ばれることがある素材、それがクッションフロアだ。表面が厚手のビニールで緩衝材が裏に付けられた素材で、床に接着剤で貼り付けられる。
表面がビニールで水に強いため、キッチンやトイレ、洗面所といった水まわりに使われることが多い素材だ。ダイニングキッチン全体の床をクッションフロア仕上げにすることもあるし、玄関のたたきにまで使われることも。クッションフロアは実に重宝されている材料である。
■クッションフロアの長所は何?
クッションフロアは、多くの住宅で幅広く使われている。その理由の第一は、水に強いこと。そして、施工が簡単で、材料費が安いことも幅広く使われている理由の一つだ。クッションフロアの材料費は標準的な製品で1平米あたり2500円程度。標準的なフローリング材が同4000円〜5000円程度であることと比べて半分近い。それでいて使い勝手がよいのため、幅広く使われているのだ。
「使い勝手がよい」ということについて、もう少し説明を加えよう。例えば、キッチンの床をフローリングで仕上げた場合、水を床にこぼすと、わずかだが水分がフローリング材の下にしみこむ。この水分が徐々にフローリングの接着剤をはがしたり、フリーリング材を腐らせたりする。その点、クッションフロアならば、水がしみこむ心配がなく、接着剤がはがれたり、内部が腐る心配もないというわけだ。
■クッションフロア最新傾向は何?
長所の多いクッションフロアだが、唯一にして最大の欠点は、ひいき目にみてもリッチなイメージではないこと。デザインによっては安っぽくみえてしまうものもある。
その欠点を解消するため、フローリング材のようなデザインをプリントしたクッションフロアもある。が、本物のフローリングに比べるとテカリがあり、クッションフロアであることが分かってしまうのが実情。デザイン面では今一歩の努力を期待したいところだ。
一方で、クッションフロアの厚みはバリエーションが増え、使い分けができるようになっている。通常版が厚さ1.8ミリ程度なのに対し、2.3ミリ、3.5ミリ、4.2ミリといった分厚いタイプが登場しているのだ。
例えば、介護が必要な高齢者が家族にいるときなど、倒れたときの衝撃を弱める目的で、廊下や寝室に分厚くてソフトなクッションフロアを使う──そんな使い方もできる時代になっている。使う場所によって、非常に重宝する素材、それがクッションフロアというわけだ。
TITLE: クッションフロア
CATEGORY: キッチン
【NO.045】ペット可マンションのウソ・ホント
■ペット可マンションって、どんな動物が飼えるの?
これまで、アパートやマンションといった集合住宅では「ペット禁止」になっていることが多かった。といっても、どんなペットも禁止されていたわけではない。例えば、カナリヤやインコなどの小鳥、金魚・熱帯魚類は「禁止ペット」の対象外だった。
理由は、小鳥や魚ならば鳴き声や臭いで他の住人に迷惑を及ぼす可能性が低いから。つまり、「ペット禁止」とは、鳴き声や臭いで他の住人に迷惑を及ぼす動物を室内で飼うことを禁止するルールだったわけだ。
もっとも、「ペット禁止」は世界共通のルールではない。欧米では集合住宅で大型の犬を飼っても問題なし。もちろん、しっかり躾られた犬に限り、鳴き声で迷惑をかける犬は即刻追放されてしまうが……。
そのため、日本でも「外人向き集合住宅」では、以前からペット可になっていた。日本の一般的集合住宅でペット可が現れだしたのは平成に入ってから。さらに数が増えてきたのはここ5年くらいの傾向だ。
ペット可マンションで飼うことが許されているのは、「小鳥、魚のほか、ハムスターなどの小動物、そして猫と中型までの犬」というのが一般的。中型犬は1匹まで。小型犬は2匹までというように頭数も規制されているのが普通だ。
■ペット可マンションならではの工夫って何?
室内でペットを飼えるようにした集合住宅には、いろいろな工夫が施される。例えば、マンション全体の入り口に汚物捨てやペットの足洗い場を設けるのも、その一つ。外を散歩した際、フンをビニール袋等に入れて持ち帰る。そのフンを捨てる専用場所が設けられているわけだ。なかには水洗トイレのような汚物捨てが設けられることもあり、フンを流し捨てることができて便利だ。
ペットの足洗い場は、室内に入る前に、ペットの足を洗う場所。「室内に入るまでのエントランスやエレベーター内ではペットを抱きかかえること」と定めている集合住宅が多いため、入り口で足を洗う場所が必要になるわけだ。
次に室内では、ペットの爪でキズが付きにくいフローリング材を採用したり、臭いを吸収する壁紙を使ったりする。強力な空気清浄機を設置している集合住宅もあるが、その数は多くない。
■ペット可マンションに短所はないの?
ペットが家族の一員という家庭にとって、ペット可マンションは願ってもない住まい。ただし、注意しなければならない点がひとつある。それは、人気のない物件の借り手や買い手を集めるため、「ペット可」にしている物件があることだ。
例えば、駅から遠い分譲マンションを売り出したが、不便さが嫌われ、さっぱり売れない。そこで、「ペットが飼える」ことにして客を集めるケースがあるわけだ。
その場合、ペットを飼うための工夫がまったくなく、住民のルールである「管理規約」等で、「当マンションはペットの室内飼育が許される」としているだけのケースもある。設備や内装の工夫なしでペット可としても、建築基準法など法律上は問題がない。問題はないが、長く住み続けると支障が出やすい。
また、ペットが飼えることにつられ、不便な物件を借りたり、買ったりすれば生活上の支障もでる。
ペット可の物件を選ぶときは、工夫があるかどうかの確認が必要。それ以上に立地や部屋の広さなど基本条件のチェックが大切になる。
TITLE: ペット可マンション
CATEGORY: コンセプト
【NO.046】プッシュプルハンドルのウソ・ホント
■「プッシュプルハンドル」って、どんなものなの?
玄関ドアに長さ50〜60センチ程度の手すり状のバーが付けられ、そのバーを押したり、引いたりすることで、ドアの開け閉めができるもの──それが、プッシュプルハンドルだ。
ドアを引いて開けるときはバーも引く。ドアを押して開けるときはバーも押す。そうすると、丸いドアノブを回したときと同様にドア錠のストッパーが解除される仕組みになっており、スムーズにドアが開くわけだ。
押したり引いたりするバーの上下には鍵穴が設けられ、ここにキーを差し込んで施錠する。防犯の効果が高いとされる「2ロック」を一体化しているのも、プッシュプルハンドルの特徴である。
■プッシュプルハンドルの長所って何?
従来の玄関ドアには、丸いドアノブや長さ10センチ程度のレバーが付けられ、それを回したり、押し下げることでストッパーを解除し、ドアの開閉を行った。これに対し、プッシュプルハンドルでは、「ドアを押して開けるときはバーも押す」「ドアを引いて開けるときはバーも引く」というシンプルな操作で開け閉めできるのが特徴。そのため、両手に荷物を持ったり、子供をだっこしているときでも、ドアが開けやすい。例えば、肩でバーを押したり、指先をバーにかけて引くことでドアを開けることができるわけだ。
これは、握力の弱い子供や高齢者でも開閉が楽になることを意味している。
玄関ドアの開閉が楽になる。これこそがプッシュプルハンドル最大の長所。この長所が支持され、分譲マンションを中心に採用例が増えているのである。
■プッシュプルハンドルに短所はないの?
昨今、集合住宅のドアは大型化し、重くなる傾向がある。特に分譲マンションのドアは重い。この重いドアを開け閉めするには、体重をかけやすいプッシュプルハンドルが向いていることもあり、プッシュプルハンドルが使われるケースが増えている。
これを実際に使った人の声を聞いても、特にこれといった不満はない。「丸いドアノブやレバーハンドルならば、ビニール袋などを掛けやすかったが、それができない」という声がある程度。留守のとき、回覧板などをビニール袋に入れてドアノブに掛けておくことがあるが、プッシュプルハンドルだと、それができないというのだ。大きな欠点とはいえないだろう。このほか、レバーハンドルに比べて多少値段が高くなることが欠点といえば欠点となる。
もっとも、デザインを重視する建築家の中には、「プッシュプルハンドルは機能的だが、美しくない」という人も。デザイン豊富なレバーハンドルに比べ、プッシュプルハンドルは、まだデザインのバリエーションが少ないせいかもしれない。
そのため、建築家が手がける最新マンションの中には、あえてプッシュプルハンドルを使わず、レバーハンドルを採用するケースもあることを付け加えておきたい。
TITLE: プッシュプルハンドル
CATEGORY: 玄関
【NO.047】低層マンシヨンのウソ・ホント
■低層マンションって何?
集合住宅の中で低層マンションと呼ばれるのは、一般には4階建てまでの建物。しかし、厳密に言えば、3階建てまでの建物が本当の「低層」となる。これには、用途地域の問題が絡んでいる。
低層マンションが建設されるのは、戸建て住宅が多い地域。その中でも最も制限が厳しく、静かな環境や日当たりの良さを確保されるのが「第一種低層住居専用地域」と定められている場所だ。
用途地域で「第一種低層住居専用地域」となっている場所では、建設できる建物の高さは10メートルまでとなっている。これは、一戸建てでも集合住宅でも同じ。集合住宅の場合、1階分で3メートルは必要。そのため、10メートルまでの高さで建物を造ろうとすれば3階建てが限界になる。
つまり、「一戸建てが集まる静かな住宅地に建設される背の低い集合住宅」が低層マンションの魅力だとすれば、3階建てまでが最も低層らしい低層ということになるわけだ。
■低層マンションの長所は何?
低層マンションの魅力は、静かな住宅地に建設され、周辺環境がよいこと。そして、建物の背が低いため、圧迫感がないことも大きい。
周辺環境がよい理由は前述したとおり。駅前の「商業地域」のように建物が密集していないし、騒音を出す店舗も開けない——そういう住宅地に建設されるのが、低層マンションの特徴となる。
もう一つの長所が、中・高層マンションに比べ、「たくさんの住戸が一箇所にまとまっている」という圧迫感がないこと。マンションのなかでは、戸建てに近いムードの住み心地が味わえるわけだ。
そして、庭付きの戸建て住宅より安い値段で借りたり、買ったりできる。つまり、マンションと一戸建ての長所を兼ね備えた住宅となり、これが根強い人気の理由になっている。
■低層マンションに短所はないの?
低層マンションは、戸建て住宅よりは安いものの、中層マンションや高層マンションよりも家賃や売値が高くなる。それが、短所の一つ。そして、エレベーターのない物件が多いことも短所になる。
低層マンションで「2戸1階段」(2戸1階段の項目参照)を採用している物件では、まずエレベーターはない。そのため、2階、3階部分に住むと、高齢化して体の動きが不自由になると、出入りに苦労する。
低層マンションにエレベーターを設置しようとすると、2戸1階段をやめ、共用廊下方式にせざるを得ない。建物の中央や端にエレベーター設置し、そこから共用廊下を通って各住戸に出入りするわけだ。しかし、2戸1階段をやめ、共用廊下を採用すると、低層マンションの持ち味である「戸建てに近い住み心地」が損なわれることになる。
そのため、2戸1階段方式の低層マンションにこだわりながら、高齢化したときのことを考えて、庭付きの1階部分を選ぶ人が多いのも事実だ。
TITLE: 低層マンシヨン
CATEGORY: 構造設計
【NO.048】機械式駐車場のウソ・ホント
■「機械式駐車場」って、どんなものなの?
一口に機械式駐車場といっても、いろいろな種類がある。油圧式昇降機で車の載ったパレットを持ち上げる2段式駐車装置から、遊園地のメリーゴーランドのようにパレットを回し、多くの車を出し入れする大がかりなものまである。
その中で最も多いのが、3層のパレットを上げ下ろしして(種類によっては、パレットを左右にも動かして)、車の出し入れをするものだ。
パレットを上げ下ろすだけの方式の場合、地上に1台、地下1階に1台、地下2階に1台の計3台分を1台の駐車スペースに納め、電気モーターでパレットを上げ下げする。普段は、地上のパレットしか見えず、地下1階や地下2階の車を出すときだけ、パレットを上げる仕組みだ。
これに対し、パレットが左右にも動く方式では、5台分から11台分が一つの固まりになっているのが一般的。その動きを5台分の機械式駐車場を例に説明しよう。
5台分の場合、地下1階に2台、地上に1台、2階に2台のパレットで構成される。つまり、6台分のスペースのうち、1台分のスペースを空けておき、そのスペースを活用して、パレットを移動させるわけだ。
地下1階のパレットは「地上に上がる・地下に下がる」だけの動きをする。2階のパレットは「1階に降りる・2階に上がる」だけの動きをする。そして、1階のパレットは左右に動く。これらの動きを組み合わせることで、すべてのパレットを1階部分に移動でき、車の出し入れを行うわけだ。
例えば、2階右のパレットから車をだすときは、1階のパレットを左に寄せて1階右スペースを開け、そこに、2階右のパレットを下ろす。
続けて、地下1階左のパレットから車を出したいときは、1階に下りている2階右のパレットを2階に戻す。そして、1階のパレットを右に寄せて左のスペースを開ける。空いたスペースに、地下1階左のパレットを上げるわけだ。
■「機械式駐車場」の長所は何?
機械式駐車場の長所は、限られたスペースでより多くの車を納めることができること。1台分の土地スペースに2台、3台の車を収納することで、敷地内に駐車できる台数が増える。その結果、より多くの住人が「車が身近にある生活」を満喫できることになる。
さらに、最近は別の長所も注目されている。それは、「機械式駐車場なら、愛車が安全」という長所だ。このところ、車の盗難が増え、傷つけられるなどいたずらの被害も増えている。それらの被害に遭いたくない人にとって、愛車を地下に納める駐車場は、安心できるというわけだ。地下に収まるパレットの場合、「屋根付き駐車場」と同様なので、塗装が傷まないし、車も汚れにくい。愛車を大事にする人にとっては願ってもない環境ということになる。
■「機械式駐車場」に短所はないの?
意外な長所もある機械式駐車場だが、短所はなんといっても、車の出し入れが面倒であること。パレットを移動させるのに時間がかかるため、雨の日は難儀する。また、パレットが狭いため、出し入れ時に神経を使うし、収容できる車のサイズと重さに制限がある。最近は、3ナンバー車など大型の車でも収容できるパレットがあるが、その数は多くない。軽自動車でも、高さの制限で入らないケースもある。「入らない車がある」という点が機械式駐車場の大きな短所だ。
このほか、機械を動かすための電気代、定期点検の保守点検費用など、ランニングコストが高いのも、機械式駐車場の短所。さらに付け加えると、車の入れ方が悪くて、パレットがひっかかり、他の車の出し入れができなくなった、などのトラブルもある。
希な例だが、台風時の大水で、地下に入れていた車が水没したということも。このような駐車場での事故は、車の保険で直してもらえばいいと考えがちだが、ここに注意が一つ。多くの車両保険は、駐車場(私有地)内の事故は対象外としている点だ。駐車場内での事故も保障の対象にしている車両保険は掛け金が高い。
大事な車を機械式駐車場に納める場合、保険の内容もチェックする必要がありそうだ。
TITLE: 機械式駐車場
CATEGORY: 共用施設
【NO.049】自走式駐車場のウソ・ホント
■「自走式駐車場」って、どんなものなの?
自走式駐車場とは、読んで字のごとく自ら走って出入りする立体駐車場のことだ。前回解説したとおり、立体駐車場には「機械式」がある。車をパレットに載せ、そのパレットを機械の力で移動させ、所定の位置に収めるのが、「機械式」。それに対し、機械の力を借りず、車が自ら走って所定の位置まで行くのが自走式というわけだ。
具体例をあげよう。デパートや大型ショッピングセンターに併設された駐車場棟──そのなかでも、自分でスロープを上がり、空いているスペースを探す駐車場棟が「自走式」である。
同様に、自ら走って、自分の駐車スペースに車を収める方式に、「平置き式」というものがある。これは、建物内ではなく、敷地の一角に駐車場の線を引き、その枠内に車を収めるもの。要するに、地べたに車を止める青空駐車場である(中には、簡単な屋根をつけたものもあるが)。
平置き式駐車場は、地べたに車を置くため平面式とも呼ばれる。これに対し、自走式は2階建てや3階建てなど、立体式になっているのが違いである。
■「自走式駐車場」の長所は何?
自走式駐車場の長所は、三つある。
一つ目の長所は、同じ敷地面積で、平置き式より多くの台数を収めることできること。二つ目は、機械式の場合、収める車の大きさや重さに制限があるが、自走式ならほとんど制限がないこと。そして、三つ目は、機械式駐車場は維持管理にお金がかかるが、自走式ならその費用が安く済むことだ。
機械式駐車場の場合、照明のためや機械を動かすための電気代がかかり、定期点検・整備のお金もかかる。さらに、定期的に塗装を行うなど修繕費も必要だ。その点、自走式ならば、照明代と、定期的な修繕費だけで済む。
もちろん、平置き式であれば、定期的な修繕代もほとんどいらないので、より安上がり。でも、敷地内に全戸分の平置き駐車場を確保できる集合住宅は少ない。その点、自走式ならば、限られた敷地内で、より多くの車を収めることができ、「全戸駐車場付き」も実現しやすい。
つまり、収容台数が多く、利用しやすいのが自走式駐車場というわけだ。
■「自走式駐車場」に短所はないの?
集合住宅の駐車場として理想的と思える「自走式」。しかし、最大の欠点は、敷地内にまとまった広さの場所がないと、設置しにくいことだ。まとまった広さの場所があれば、既存の集合住宅に後から設置することもできる。
例えば、古い公団住宅の庭に鉄骨造の自走駐車場を造り、住民に喜ばれているという例も増えている。
しかし、敷地内の庭が3カ所に分散し、それぞれの広さが、自走式駐車場を造るには不十分──となると、設置したくてもできないことがある。これが、短所の一つ。そして、鉄筋コンクリート造にしろ、鉄骨造にしろ、建設費がかかるのも短所の一つ。費用の問題で、どんな集合住宅にも設置できるわけではないのだ。
TITLE: 自走式駐車場
CATEGORY: 共用施設
【NO.050】ハンドスプレー付き混合水栓のウソ・ホント
■「ハンドスプレー付き混合水栓」って、どんなものなの?
シングルレバーの混合水栓に、ハンドシャワーが合体したものが、「ハンドスプレー付き混合水栓」と考えればよい。ハンドシャワーにあたる部分が、ハンドスプレーだ。ハンドスプレーは、混合水栓のお湯や水が出る部分(吐水口部分)にセットされている。ハンドスプレーにはホースが付いており、混合水栓本体から引き出すことができる。
引き出した後の使い方は、お風呂のシャワーと同じ。ハンドスプレーを持って好きな所に、お湯や水をかけることができるわけだ。
■ところで、シングルレバーの混合水栓って、何?
コックを回すのではなく、レバーを上げたり下げたりすることで、出量を調節。同時に、レバーを左右に振ることで、お湯と水の混合比率を変え、湯温の調節もできるのがシングルレバーの混合水栓。これには、二つの方式がある。レバーを下げるとお湯が出る方式と、レバーを上げるとお湯が出る方式だ。
心理的には、レバーを下がるとお湯が出る方式のほうがわかりやすい。レバーを下げる動作と、蛇口かお湯が流れ落ちる現象が結びつきやすいからだ。
しかし、グローバルスタンダード=世界基準はその逆。レバーを上げるとお湯が出る方式が主流だ。理由は、「レバーを下げるとお湯が出る方式」だと、意に反してお湯が出ることがあるからだ。
レバーを下げるとお湯が出る方式の場合、うっかりレバーに手をついてしまったとき、お湯や水が出てしまう。重い物がレバーに載ったときも同様。その点、レバーを上げるとお湯が出る方式ならば、うっかり手をついたり、ものを置いてもお湯や水が出ないというわけだ。
日本でも、阪神大震災以降、レバーを上げるとお湯が出る方式が増えてきた。大地震でシングルレバーの上に重い物が落ち、お湯や水を出してしまったケースが多かったからとされている。
■「ハンドスプレー付き混合水栓」の長所は何?
シングルレバーの混合水栓は、1本のレバーで簡単にお湯と水を混ぜ、適温のお湯を出すことが可能。この便利さをさらに増すのが、ハンドスプレー付き混合水栓。好きな場所にお湯をかけることことができるので、大きな鍋類を洗うときに便利。それ以上に重宝するのが、キッチンの後かたづけをするとき。シンク全体を洗い流すとき、ハンドスプレーが大活躍してくれるのである。
■「ハンドスプレー付き混合水栓」に短所はないの?
ハンドスプレーの機能で、際立った不満の声はない。不満が出ているのは、シングルレバーの混合水栓に対するものだ。例えば、1本のレバーで温度調節、水量調節するため、水道の圧力を殺しやすいということ。わかりやすくいうと、お湯や水の出がわるくなりやすいのだ。
もともとの水圧が高い地域だと、これはたいした問題にならない。しかし、水圧の弱い地域やマンションの高層階では洗い物をするときの不満につながりやすい。
また、シングルレバーの混合水栓は、一気にお湯を出して一気に止めるため、水道管からドスンという衝撃音が出やすい。これは、ウォーターハンマーと呼ばれる現象。この現象を防止する機能のついた混合水栓ならば、この現象に驚かされることはない。
TITLE: ハンドスプレー付き混合水栓
CATEGORY: キッチン
【NO.051】キッチンパネルのウソ・ホント
■「キッチンパネル」って、どんなものなの?
シングルレバーの混合水栓に、ハンド キッチンパネルは、コンロまわりにも使うことができるパネル(板)のこと。コンロのまわりは高熱になるし、炎が上がることもある。そのような場所だから、使うことが許されるのは、燃えない素材だけ。そこで、従来はタイル張りにされるケースが多かった。
これに対し、近年開発されたのが不燃材にフッ素樹脂加工やメラニン樹脂加工を施した素材である。見た目は、光沢のある人工大理石のような趣で、タイル張りに見られる目地がないのも特徴。目地がないため、大判のプラスチック板をコンロのまわりに貼っているようにみえないこともない。
このほか、以前から用いられている素材だが、ステンレス板もキッチンパネルの一種と考えられる。
つまり、タイル以外で、キッチンのコンロまわりに使うことのできるパネル——それがキッチンパネルというわけだ。
■「キッチンパネル」は、従来の内装材と比べてどんな長所があるの?
キッチンパネルは、タイル張りの欠点を解消する目的で開発され、事実、その長所で人気を集めている。その長所とは何か。
ずばり、油汚れを落としやすいことだ。磁気質のタイルを張った壁の場合でも、タイル表面は汚れを落としやすい。炒め物をして油が壁に飛び散っても、タイル表面は拭き掃除できれいになる。しかし、問題は目地部分。目地に飛んだ油汚れが落としにくく、掃除が面倒だった。その手間を軽減させるのが、キッチンパネルというわけだ。
キッチンタイルは、当初、コンロのまわりだけに使われた。それが、徐々に使用範囲を広げ、シンクや作業台のまわりもキッチンパネルにする例が出始めている。掃除が楽だから、すべての壁をキッチンパネルで覆ってしまおうというわけだ。
また、キッチンパネルのほうがタイル張りより安上がりであるのも、人気を高めている理由の一つである。
■「キッチンパネル」に短所はないの?
掃除が楽という長所で人気を集める「キッチンパネル」だが、短所がないわけではない。それは、「風情がない」というものだ。
キッチンパネルはプラスチック系の素材が主流だから、色合いや艶に重厚感がない。加えて、目地がないために単調な壁に見えがち。そこで、「キッチンをきれいに保てるが、美的ではない」と嫌う人がいるのも事実なのだ。
美的だが、目地の汚れを落としにくいタイル張りがよいか、美的でなくても、掃除が楽なキッチンパネルがよいかは、好みによるだろう。しかし、今後キッチンパネルが増えてゆく可能性は高いといわざるを得ない。
TITLE: キッチンパネル
CATEGORY: キッチン
【NO.052】室外機置き場のウソ・ホント
■「室外機置き場」って、どんなものなの?
シングルレバーの混合水栓に、ハンド バルコニーと同様に建物から飛び出した場所なのに、バルコニーとは呼ばれない——それが室外機置き場だ。バルコニーと室外機置き場の違いは、ズバリ大きさ。室外機置き場はバルコニーより狭く、幅が1.5メートル以内、奥行1メートル以内というのが一般的。幅1メートル、奥行0.5メートルほどのサイズということもある。
非常に狭いため、日光浴をしたり、洗濯物を干す場所としては不十分。あくまでも、エアコンの室外機を置く場所として使われる。そのため、部屋から室外機置き場への出入りは、簡単にできないようになっている。通常、バルコニーに面した窓は掃き出し窓(床面からの窓)になるが、室外機置き場に面した窓は、腰高窓(床から1メートル程度の高さに設置される窓)になるのが普通。バルコニーとして使うには狭いので、頻繁に出入りできないようにしているわけだ。
このようにバルコニー状のほか、共用廊下の一部に設置される「室外機置き場」もある。これはどういうものかというと……。
共用廊下に面した部屋には出窓が設けられることがある。共用廊下に出窓が飛び出している形式だ。その場合、出窓の下部分にスペースが空く。この空きスペースを「室外機置き場」として活用するわけだ。
以上の二つが、「室外機置き場」である。
■「室外機置き場」の長所は何?
共用廊下に面した出窓下の室外機置き場は、いわばスペースを有効利用したもの。これに対し、バルコニー状の室外機置き場は、わざわざ室外機のためだけに“ミニバルコニー”をつくらなければならない。
なぜ、費用をかけて室外機のためのスペースをつくるのか。
それは、なるべくエアコンの室内機の近くに室外機を置きたいからだ。室外機を置く場所が限られると、部屋の位置によってはパイプを長くしなければならない。これは効率がわるいし、パイプ代も高くなる。それで、必要な場所に室外機が置けるように、室外機専用の“ミニバルコニー”を設置するわけだ。
室外機置き場の場合、小さくいし、さほど重くないため、通常のバルコニーを設けるより工事費用が安く済む。それで、バルコニーではなく、室外機置き場にする、という理由があるのも事実だ。
■もっと狭い「花台」との違いは?
「室外機置き場」よりもっと小さいのもので、「花台」と呼ばれる“ミニミニバルコニー”もある。この花台は、室外機も置くことができず、奥行30センチ程度のことも。用途は鉢植えなどを並べ、家を飾るためのもの。実用性は乏しいため、工事費を節約する場合には設置されない。小さくても花台が設置されていれば、お金をかけた建物の証拠になるわけだ。
■使いやすい「室外機置き場」のポイントは?
室外機置き場は狭くてもよいのだが、それも限度問題。大型の室外機が置けないほど狭くては用をなさない。二部屋以上の室外機を兼ねるマルチタイプの場合、室外機が大きくなる。大型の室外機を設置するときは、それに見合う大きさの室外機置き場が必要だ。
さらに、ただ置けるだけでなく、多少のゆとりが必要。建物壁面との間のすき間が狭いと、熱がこもり、夏場の冷房能力が落ちたり、消費電力が上がってしまう危険性がある。また、直射日光のあたる室外機置き場も夏場の冷房能力が落ちやすい。
共用廊下に面した出窓下に室外機置き場がある場合、夏場、室外機からの熱気で共用廊下の温度が上がってしまうことがある。共用廊下を歩いていると、室外機から熱気が吹き出し、不快になることも。共用廊下側に室外機置き場のあるマンションでは、そういう弊害も覚悟しなければならない。
TITLE: 室外機置き場
CATEGORY: バルコニー
【NO.053】Low-Eガラスのウソ・ホント
■「Low-Eガラス」って、どんなものなの?
Low-Eガラスの「Low-E」は、Low Emissivityのこと。翻訳すると「低放射」という意味で、一般的な1枚ガラスが放射率0.85程度なのに対し、Low-Eガラスは放射率が0.1以下になるのが普通。この放射率が低ければ低いほど赤外線を反射させ、熱を通さない。だから、断熱性が高いガラスととなるわけだ。
このLow-Eガラスは、ガラス面に金属膜をコーティングすることでつくられる。金属膜といっても、薄く色が付く程度のコーティングである。
Low-Eガラスは紫外線も反射させるため、畳や家具の日焼けを防ぐ効果もある。しかし、紫外線ではなく、赤外線を反射させる目的で使われるのが普通。例えば、夏の西日が入る窓にLow-Eガラスを用い、西日の暑さを和らげる目的で使われたりする。
ちなみに、夏の西日が暑いのは、遠赤外線を多く含んでいるからとされる。遠赤外線は、冬は体を芯から温めてくれるため、ありがたいものだが、夏場は迷惑。そこで、遠赤外線を反射させるLow-Eガラスが効果的になるわけだ。
■「Low-Eガラス」の使われ方は?
Low-Eガラスは、1980年代の後半から製造されているが、普及率はそれほど高くない。欧米では住宅用窓の半数程度はLow-Eガラスとされていることと比べると、圧倒的に少ない。
しかしながら、このところ、日本でもLow-Eガラスの使用例が増え始めている。それは、ペアガラス(複層ガラス)に組み合わせるケースが増えているからだ。ペアガラスは2枚もしくは3枚のガラスで乾燥した空気の層やガス層をサンドイッチしたもの。そこで使われるガラスの1枚をLow-Eガラスにし、断熱性をさらに高めるわけだ。
■「Low-Eガラス」は断熱?遮熱?
Low-Eガラスは断熱性を高める、と書いたが、他で「遮熱性を高める」という説明をみることがある。断熱性と遮熱性はどちらが正しいのか——。
実はどちらも正解。正確にいうと、Low-Eガラスは使い方によって断熱性を高めるし、遮熱性も高める。これについて、もう少し詳しく説明しよう。
太陽や地面からの照り返しなど、外から家の中に入ろうとする熱を遮断するのが、遮熱。これに対し、断熱は冬場、暖房で温めた室内の熱が外に伝わらないようにすることを指す。この遮熱と断熱はペアガラスのどの面に金属膜をコーティングするかで使い分けることができる。
例えば、ペアガラスの室外側ガラスの内面に金属膜をコーティングすると外の熱が室内に伝わりにくくなる(=遮熱)。一方、同じペアガラスの室内側ガラスの外側面に金属膜をコーティングすると、室内の熱が外に奪われることを防ぎやすくなる(=断熱)。
以上を踏まえ、日当たりのよい南側の窓は断熱仕様にし、夕日の暑さが厳しい西側の窓は遮熱仕様にするといった使い分けをすればよい。南側の窓を断熱仕様にするのは、冬場に日差しの暖かさを家の中に取り入れたいから。夏の強い日差しは、庇やカーテンで防げばよい、という考え方である。
■「Low-Eガラス」に短所はないの?
実際にLow-Eガラス使っている人たちの声を聞くと、三つの短所があるようだ。
一つは、ガラスが透明ではなく、見にくいというもの。もっとも、これは製品にもよるので、透明度の高い製品を選べば解決するだろう。
二つ目の短所は、普通のガラスに比べると高価であるということ。Low-Eで、しかもペアガラスになると、普通の1枚ガラスに比べて10倍以上になることも。この値段のため、採用されにくいのも短所といえるだろう。
三つ目の短所は、「期待したほど断熱効果がない」というもの。といっても、すべての人がこの不満を持つわけではない。人によって、がっかりすることがあるというわけだ。期待が大きすぎるためかもしれない。
これはペアガラス全体に対して生じがちな不満でもある。
TITLE: Low-Eガラス
CATEGORY: 窓
【NO.054】スロップシンクのウソ・ホント
■「スロップシンク」って、どんなものなの?
スロップシンクのスロップは「汚れた水」とか「泥水」の意味で、シンクは「流し」という意味。深く大型の流しを備え、水道とお湯の蛇口、もしくは混合水栓を備えた設備がスロップシンクである。
これは、本来、掃除用のモップを洗ったり、洗濯物を手洗いするために生み出された。br /> もっとも、日本では、家庭でモップを使うケースが少ないので、主に運動靴を洗ったり、換気扇を洗うなどの用途で使われている。特に靴を洗う場所として便利なため、かつては「ズック洗い」とよばれることもあったほどだ。しかし、「ズック」という名称が消えかかっている今、スロップシンクという名前が広く使われるようになっている。
■「スロップシンク」の最新傾向は?
スロップシンクが設置されるのは、洗濯機置き場の隣や、台所に隣接する「ユーティリティ」と呼ばれる場所など。主婦が家事を行う場所に設けられるのが一般的だ。さらに、最近は、マンションなど集合住宅のバルコニーに設置される例も増えている。
バルコニーのスロップシンクは、鉢植えをいじったり、プランターで花を育てたり、というバルコニーでのガーデニングに便利なように設置されるもの。土で汚れた手や道具をその場で洗うとき、スロップシンクがあれば助かるわけだ。
鉢植えへの水遣りのためにもバルコニーのスロップシンクは便利。さらに、バルコニーを掃除する際にも、スロップシンクが役に立つという利点もある。
■「スロップシンク」に短所はないの?
あれば便利な設備なのだが、このスロップシンク、賃貸の集合住宅ではあまり設置されない。それは、スロップシンクを設置できるほど洗面所やキッチンが広くないのが、大きな理由。また、どうしても必要な設備ではない、というのも賃貸住宅で設置されない理由である。
この「なかなか設置されにくい」ことが、スロップシンクの最大の短所といえるだろう。実際のところ、使っている人たちの間では、特に大きな欠点は指摘されていない。バルコニーのスロップシンクにいたっては、「本当に便利」という声が多い。もっと広まって欲しい設備である。
TITLE: スロップシンク
CATEGORY: バルコニー
【NO.055】24時間管理のウソ・ホント
■「24時間管理」って、どういうなの?
24時間管理は、簡単にいうと「24時間、マンションの敷地内に管理の目を光らせています」というサービスだ。管理の目を光らせるのは、管理人とは限らない。特に深夜は、管理より警備の仕事が主体になるので、役割にあった人が管理を担当することになっている。
具体的には、「平日の10時から18時くらいの昼間は管理人、18時くらいから翌朝10時までと土日・祝日は警備会社の警備員」という分担制になっているのが普通だ。
この場合、平日の昼間は管理人がずっと管理事務所にいるので、「管理人常駐」ということになる。管理人常駐で、夜間や休みの日は警備会社が安全を守ってくれる——それが24時間管理というわけだ。
ちなみに、以前は「住み込みの管理人さん」というものがあったが、これと24時間管理はまったく異なるもの。住み込みの管理人さんは、管理事務所の近くに住んではいるが、管理の仕事をするのは定められた勤務時間のみ。夜間や休日は基本的にプライベートタイムで、管理の仕事はしない。
それでも、マンションの住民から頼み事をされると、時間外のサービスとして何かと仕事をしてくれた。このように、公私の区別が曖昧になるため、「住み込み」が嫌われ、数が少なくなっているのが実情。それに代わって増えているのが、24時間管理なのだ。
■「24時間管理」と「24時間有人管理」は違うものなの?
24時間管理とよく似たサービスに「24時間有人管理」というものがある。かたや「有人」という言葉が入っている、かたや入っていない。たいした問題ではないと思われがちだが、これが大きな違いがあるのだ。
24時間管理は、先述したとおり「24時間管理の目を光らせている」という意味。これに対し、24時間有人管理は「24時間、必ず人がいて管理の目を光らせている」という意味になる。つまり、24時間管理では、必ずしも人がいなくてもよいわけだ。では、人がいない状態で、どのように管理の目を光らせるかというと……。
24時間管理の場合、平日の昼間は必ず管理人が常駐する。しかし、夜間や休日は、必ずしも警備員が常駐しているわけではない。警備員はいないが、監視カメラや防犯センサーをセットし、各地に設けられている警備会社の防犯センターで集中監視を行う。また、定期的な巡回も行う。そして防犯センサーやカメラで異常を感知すれば、最寄りのセンターから警備員が駆けつける。
異常を感知してからだいたい15分以内に警備員が駆けつける、というのが「24時間管理」の一般的な体制である。これに対し、24時間有人管理であれば、夜間や休日も警備員が管理事務所等に常駐している。だから、異常があれば、即座に対応してくれるし、犯罪抑止力も高い。簡単にいえば、夜間も警備員の姿が見えるため、犯罪者を寄せ付けない効果が大きいわけだ。
■「24時間管理」に短所はないの?
24時間管理と24時間有人管理を比べると、24時間有人管理のほうが安心感が高い。それは明らかだが、問題は費用。24時間有人管理のほうが警備会社に支払う費用が高くなる。すると、毎月払う管理費や賃貸料が高くなりがちなので、どんなマンションでも24時間有人管理を採用できるわけではないのだ。
もっとも、24時間管理でも費用が高いため、どんなマンションでも採用できるわけではない。総戸数が200戸を超えるような大規模マンションでないと、24時間管理は採用できない。そして、24時間有人管理になると、高級マンションでないと採用できないのが実情。つまり、採用するのにお金がかかり、さらに質の高い管理サービス(24時間有人管理)を受けようとすると、さらにお金がかかる——これが24時間管理の最大の欠点である。
TITLE: 24時間管理
CATEGORY: 共用施設
【NO.056】メゾネットのウソ・ホント
■「メゾネット」って、どういうなの?
マンションでありながら、上下2フロアを1住戸として使用。住戸内に階段がある形式が「メゾネット」だ。ただし、木造アパートのように2階建ての集合住宅で、1階・2階を1住戸で使う場合は異なる呼び方をされる。その場合は、タウンハウスもしくはテラスハウスが正しい呼び方だ。
メゾネットは、3階建て以上の集合住宅で、2フロアを1住戸で使う場合の呼び名。同じように2層構造になった住まいに「ロフト付き住戸」というものがある。例えば、LDからはしごを上がると、上部に小部屋がある構造だ。
このロフト内は天井が低く、収納スペースとして使われるのが本来の用途。布団を敷いて“寝室”代わりに使われることもあるが、建築基準法上「居室」とは認められないスペースである。
これに対し、メゾネットでは、上下に建築基準法で認められる「居室」があり、取り外し可能なはしごではなく、しっかりした階段で行き来するようになっている。
これが、ロフトとメゾネットの違いだ。
■「メゾネット」の長所は何?
3階建て以上の集合住宅では、一つの住戸が同じフロア内にある。これを「フラットフロア」とよぶ。フラットフロアだと、住戸内に階段がないために、部屋と部屋の行き来が楽。しかし、住戸内に変化が乏しく、おもしろ味のない住まいと考えること もできる。そこで、住戸内に変化を与えようと考え出されたのが「メゾネット」というわけだ。
メゾネットにすると、例えば下階にLDKを置き、上階に主寝室・子供部屋・浴室を置いて、パブリック(下階)とプライベート(上階)をはっきり分けた暮らしができる。
逆に上階にLDKを置き、下階に寝室を置けば、LDで子供が遊んでも、下の住戸に音の迷惑をかけずに済むという長所も生まれる。
そして、個性的な住戸となり、人に自慢ができる。これが、メゾネットの最大の長所となる。
■「メゾネット」に短所はないの?
個性的であり、魅力的でもあるメゾネットだが、短所もある。
最大の短所は、住戸内に階段を設けなければならないため、有効面積が少なくなってしまうことだ。また、上下階に一つずつトイレがないと何かと不便なため、普通なら一つで済むトイレを二つ設けることが多い。となると、それでまた有効面積が減ってしまう。
一般に、階段を設け、トイレを二ヶ所にすることで、専有面積の10〜15%を使ってしまうとされている。専有面積100m2のマンションの場合、フラットフロアタイプなら100m2を丸々使えるが、メゾネットタイプになると、85〜90m2しか使えないわけだ。
このロスを少なくするためにトイレを1ヶ所だけとし、階段を急勾配にすると生活に支障が生じ、階段から転落する危険も多くなる。
メゾネットタイプのマンションを選ぶときには、以上の短所があること覚悟しなければならないわけだ。
TITLE: メゾネット
CATEGORY: コンセプト
【NO.057】超高層マンション〜構造編〜のウソ・ホント
■「超高層マンション」って、何階建て以上なの?
超高層マンションと呼ばれるのは、地上60m以上の建物。これは、建築基準法で定められている。マンションの場合、1階分の階高は約3mのため、地上60mであれば19階か20階の建物を建設できる。そのため、一般的には地上20階建て以上になるものが超高層マンションと呼ばれているわけだ。
地上60m以上の超高層建築になると、簡単には建設できず、国土交通大臣が認可した建設工法でなければならないのも特徴の一つ。つまり、地上60m未満の建物より厳しいチェック が行われている。
超高層マンションは背が高いため、地震に弱いと考えられがちだが、実際には耐震性を追求した工法でつくられるので、むしろ地震に強い建物といえる。関東大震災クラスの地震が 来ても、まず倒れることはない。ただし、建物が大きく揺れるので、住戸内の家具が倒れる危険はある。そこで、建物の揺れを少なくする免震構造が採用されたりしているのだ。
■「超高層マンション」に種類はあるの?
超高層マンションは、大きく分けて2種類がある。タワー型と板状型だ。タワー型というのは、羊羹を立てたような形で、遠くから見ると杭が立っているようにみえるもの。現在、日本で建設されている超高層マンションの多くは、この「タワー型」だ。
これに対し、板状型というのは、壁が立っているように、薄く幅広の建物になるもの。最近、少しずつ増えだした形状である。
タワー型は、風の影響を受けにくいが、南向きの住戸だけでなく、東向き、西向き、北向きの住戸ができてしまう短所がある。また、多面の窓を設置しにくい、住戸内の風通しが わるい、という短所も生じがちだ。
これに対し、板状の建物は一般のマンションと同様に、南向きの住戸だけにすることが可能。そして、南側と北側の両面に窓を設置できるので、通風、採光にすぐれるのが特徴。一方で、風の影響を受けやすく、免震装置を設置しにくいなどの短所もあった。これらの短所を解決する工法が開発され、板状の超高層マンションが増えだしたのである。
■「超高層マンション」の構造は?
超高層マンションは、当たり前だが背が高い。この背の高い建物を強固に建設するため、一般のマンションにはない工夫が凝らされる。例えば、一般のマンションと同じ工法で、超高層マンションを建設すると柱の下部を太くしないと建物を支えきれない。すると、超高層マンションの1階は柱だらけということになりかねない。
そこで、細い柱でも建物を支えられるような工法が考え出されている。高強度コンクリート(別項参照)もその一つ。また、鋼管の中にコンクリートを充填したものを柱と梁に使い、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造よりも、柱と柱の間隔を広くとれる工法(CFT=コンクリート充填鋼管構造)も開発されている。
また、広く用いられるのは、建物の下部のみ鉄筋コンクリート造とし、大部分を鉄骨造にする方法。この場合、建物は「鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造」と表記される。が、実際には「一部」ではなく、「大部分」を鉄骨造にするのが主流になっている。 鉄骨造の場合、強い風で建物に微弱な揺れが生じやすい。そこで、風による揺れを解消するため、建物のてっぺんに「制振装置」を付けるのが一般的だ。
TITLE: 超高層マンション〜構造編〜
CATEGORY: 構造設計
【NO.058】超高層マンション〜住み心地〜のウソ・ホント
■「超高層マンション」に住む長所って何?
構造編で説明したとおり、「超高層マンション」と呼ばれるのは、建物の地上高が60m以上のもの。階数に換算すると、だいた い地上20階以上となる。
この超高層マンションの20階以上に住むと、いろいろといいことがある。まず、見晴らしがよく、展望台に住んでいるような気持ちよさが味わえる。見晴らしがよいだけでなく、向かいに同じような高さの建物がない限り、カーテンを開けていても部屋の中をのぞかれない、という長所も超高層ならでは。
また、南向きの住戸であれば、日当たりもよい。ビルが建て込む都心や駅前エリアでは、超高層マンションの上層階でなければ、日当たりのよさは望めないのが実情だ。
このほか、近くで花火大会があれば特等席で見物できるとか、住んでいるマンションが目立つので気分がよい、出前を頼むとき、マンション名と部屋番号だけで分かってもらえる、と言った長所もある。
招いた客が、みんな「いいねえ」といってくれるという長所もあるが、それは住み心地とは直接関係ないだろう。
■「超高層マンション」に住むと分かる短所は?
長所が多い半面、短所もいろいろあるのが超高層マンションの特徴。例えば、高所恐怖症の人は住めないし、風の影響で非常に微弱な揺れがあり、揺れに敏感な人は船酔いのような症状を起こすともされている。ただし、そのような症状を起こした人に会ったことがあるかといわれると、答えはノー。もともと船酔いしやすい人は、超高層に住まないせいかもしれないが。
このほか、超高層階に住むと流産しやすいとか、子供が肥満になりやすいといった指摘もあるが、いずれも、科学的根拠に乏しく、実証データもないのが実情。詳しい研究結果が待たれるところだ。
間違いのない短所は、建物自体がビル風を起こすため、風が強く、窓を開けにくいこと。そしてバルコニーに鉢植えなどを置けないこと。風は上層階ほど強いわけではない。建物の形状や地形によって、建物ごとに風の強い場所が変わり、事前に予測できないのも短所といえば短所になる。
超高層の上層階で窓を開けると、下から騒音が反響しながら上がって来るため、驚くほどうるさい。これも短所の一つ。しかし、窓を閉めていれば、騒音の問題はない。
最近、よく指摘されるのは、「超高層マンションは携帯電話が通じにくい」というもの。住んでいる人が多いため、電波をとらえにくくなるようだ。これに対し、最新の超高層マンションでは携帯電話用のアンテナを増やすといった工夫が凝らされるようになっている。
■最近増えている「超高層マンション」の工夫って何?
最新の超高層マンションでは、最大の長所である「眺望のよさ」を満喫できるようにと、窓面積を広くする工夫が増えている。バルコニーをなくし、オフィスビルのように「窓の外は、いきなり空」という設計を採用するマンションも少なくない。
展望台好きにはたまらないが、高所恐怖症の人間にはますます酷なつくりになっているわけだ。
ちなみに、「窓の外は、いきなり空」という設計の場合、窓ガラスには車のフロントガラスと同様の合わせガラスが用いられ、丈夫さを追求。安全対策のため、窓の開き方は最小限になっている。
この窓の外側は、自分で拭くことができず、清掃業者が数ヶ月に一度拭いてくれることになる。そのため、窓の汚れを見つけてもすぐに清掃できず、きれい好きな人はストレスを溜めてしまう可能性もある。
TITLE: 超高層マンション〜住み心地〜
CATEGORY: 構造設計
【NO.059】FIX窓のウソ・ホント
■「FIX窓」って、どんなものなの?
「FIX窓」を日本語に略すと、「はめ殺しの窓」となる。はめ殺しとは、ガラスをはめ込んだまま、動かないという意味。つまり、開閉できない窓のことだ。開閉はできないが、外の明るさを取り込むことはできる。明かり採りの役目を果たすのだが、風通しの役目は果たせないため、ありがたみが半減する窓といえる。
間取り図を見て家を選ぶとき、窓の位置や大きさは重要なチェックポイント。間取り図に大きな窓が書かれていれば、好ましい間取りとなる。しかし、その大きな窓が開閉できない「はめ殺し窓」だとしたら……。好ましさも半減するだろう。
そこで、「はめ殺しの窓」は間取り図上で、「この窓は開きません」ということが明記されるのが普通だ。そのとき使われる表記が「FIX」。つまり、間取り図の」窓のところに、「FIX」と書かれていたら、この窓は開閉できない窓なんだと、わかることになっている。
■「FIX」窓は、どんなとき使われるの?
通常の窓は、開閉できるもの。ところが、「FIX窓」は開閉できない。なぜ、開閉できないのか。理由は三つある。
一つ目の理由は、「窓が大きすぎる」こと。
窓に使われるガラスは重い。高さ。幅ともに2mを超えるような大型窓になると、丈夫な合わせガラスを使うのが普通で、さらに重さが増す。ガラスだけで100キログラムを超えることもあり、この重たいガラスを使った窓を開閉させようとすると、枠にかかる負担も大きい。当然、枠が破損したり、変形する危険性も高くなる。そこで、大型の窓は開閉できない「FIX」になることが多い。リビングルームの大型窓は、大部分が「FIX」で、一部だけ開閉できるようになるのはそのためである。
二つ目の理由は、「窓が小さすぎる」こと。
大きい窓とは逆の理由だが、小さすぎる窓は開閉できるようにしにくい。だから、はめ殺しにされるわけだ。
三つの目の理由は、「窓を開けてもおもしろくない」こと。
例えば、窓を開けると、隣のビルの壁が間近に迫っているとか、周りの住戸の風呂場の臭いやキッチンの臭いが入ってくるような状況のとき、あえて開閉できないようにするわけだ。その場合、窓ガラスも素通しではなく、すりガラスがガラスブロックを用いるのが普通である。
■「FIX」窓の短所は何?
実際に住んでみると、「FIX」窓にはいくつかの問題が生じる。一つは、「開けようと思っても、開かない」こと。部屋に臭いや煙、熱気がこもったとき、窓を開けて換気をしようとしても、それができない。また、ガラス面の外側が鳥の糞などで汚れても、拭き掃除ができない、という短所もある。
リビングに面した窓の一部が「FIX」になっている場合は、開閉できる窓からバルコニーに出て、拭き掃除をすればよい。しかし、外に出られない窓は、自分で拭き掃除ができない。そこで、拭き掃除は清掃業者に任せるのが普通だ。 清掃業者に任せれば、その費用がかかるし、費用を惜しめば、窓が汚れ放題になる。これが、「FIX窓」の最大の短所。しかし、拭き掃除が面倒だからと、窓をなくせば、外の明かりが入らず、暗い空間になってしまう。そのため、掃除は面倒だが、ないよりはずっとマシというのが、「FIX窓」ということになる。
TITLE: FIX窓
CATEGORY: 窓
【NO.060】洗濯機置き場のウソ・ホント
■今、「洗濯機置き場」の主流はどんなもの?
かつての集合住宅では、洗濯機をバルコニーや玄関脇といった屋外に設置することが少なくなかった。洗濯機を外に出し、少し でも室内を広く使おうとしたのである。しかし、今は屋外の洗濯機置き場が嫌われ、賃貸でも室内型が主流になりつつある。
さらに、屋内でも、来客の目に触れない洗面所内に。洗面所内でも、扉の中に洗濯機をしまい込むことが多いなど、どんどん家の奥に入っているのが、洗濯機置き場の傾向。「洗濯ものも、洗濯機も人に見せたくない」という気持ちが強まっている影響だろう。
■「洗濯機置き場」に求められる設備は何?
洗濯機を家の奥にしまい込んでもいいが、問題は家の奥で水漏れを起こしたら大変ということ。水漏れの不安をなくすには、長いホースをつなぐなどは論外。水道の蛇口も排水孔も備えた洗濯置き場に設置するのが基本だ。
そのため、洗濯機置き場に必要な設備は水道の蛇口に排水孔。そして、洗濯機を載せる「防水パン」もあったほうがよい。防水パンとは、洗濯機を載せるお皿のようなもの。洗濯機から水がこぼれても、このお皿が受け止め、排水孔に流してくれる設備だ。
以上が基本3点セットだが、水漏れの不安を解消するには、もう一歩進んだ設備が求められる。それは、ストッパー付きの蛇口だ。
洗濯機はホースで蛇口とつながれ、蛇口の栓は開けっ放しにしておくのが普通だ。そのため、ホースがはずれないよう、頑丈に接合されるのだが、長く使っているうちに接合が緩み、蛇口からはずれてしまう事故が起きやすい。家族が出かけているときにこの事故が 起きると、水が出続けてしまい、室内だけでなく、階下の部屋まで水浸しにすることがある。
この事故を防ぐため、ホースがはずれたら、自動的に蛇口の栓が閉まるようにしてあるもの——それがストッパー付きの蛇口だ。分譲マンションでは急速に広まりつつあり、賃貸マンションでもこれから増えてゆくことが予想される設備である。
なお、洗濯用の蛇口はお湯と水の混合栓から、水だけの蛇口に変わりつつある。それは、洗濯機自体に水温を上げる機能が備えられるようになり、お湯を出す必要が減ったためである。
■最新の「洗濯機置き場」ってどうなっているの?
分譲の超高層マンションでは、洗濯機置き場に変化が起きつつある。 それは何かというと……。
はじめから洗濯機付きで分譲されるケースが増えているのだ。設置してあるのは洗濯から乾燥まで全自動で行うドラム型洗濯機。超高層マンションでは、洗濯物を外に干しにくい。そこで、乾燥機を使う生活になるのだが、洗濯機と乾燥機を別々に置くとスペースをとる。
そこで、省スペースの全自動洗濯乾燥機を洗面台に組み込んでしまうケースが増えているのだ。夜、お風呂にはいるとき、着ていた物を洗濯機に放り込み、スイッチを入れる。すると、翌朝には洗って乾いた洗濯物を取り出して着ることができる。そんな生活が当たり前になってゆくようだ。
TITLE: 洗濯機置き場
CATEGORY: 洗面所
【NO.061】対面式キッチンのウソ・ホント
■「対面式キッチン」って、どんなものなの?
キッチンは、形式によって、種類分けされる。まず、「クローズド」か「オープン」か。これは、閉鎖的か、開放的かという違い。例えば、幅1m程度の出入り口が付くだけで、キッチン内が見えにくくなっているのが、「クローズド」タイプのキッチンだ。
これに対し、出入り口が大きかったり、そもそも出入り口がなく、リビングダイニングと一体化したりしているのが、「オープン」タイプのキッチンである。
「対面式」というのは、この「オープン」タイプ・キッチンの一種。例えば、リビングダイニングとキッチンの間に大きな窓が開き、その窓で、料理をつくっている人と、リビングダイニングにいる人が向かい合う事ができる設計——それが対面式キッチンだ。
通常、リビングダイニング側にはカウンターテーブルが作り付けられる。そのため、料理をつくる人と、カウンターテーブルについた人の関係は、カウンターバーの客とバーテンダーと同じ関係になるわけだ。
■「対面式キッチン」の長所はなに?
対面式キッチンは、子育てファミリーにぴったりとされる。理由は、料理の準備をしながら、リビングダイニングの様子がわかるから。小さな子供をリビングで遊ばせているとき、何をしているのか見やすく、安心というわけだ。
一方で、シルバー世代の夫婦二人暮らしにも向くとされる。それは、妻が料理をつくり、夫がそれを待っている間も自然と会話が生まれ、夫婦関係がうまくいきやすいというのだ。
それほどの効果があるかどうかはさておき、料理をつくっている間、孤独になりがちな主婦がリビングにいる家族と会話できたり、同じテレビを見たりできる長所は間違いなくあるだろう。
■「対面式キッチン」の短所は何?
長所の多い対面式キッチンだが、致命的な欠点もある。それは、キッチンの中が見えやすいということ。これは、オープンタイプのキッチン全般に共通する短所だ。
そのため、客が来るときはキッチンを徹底的に掃除する必要が生じてしまう。さらに、キッチンが古くなると、掃除しても汚れている印象になりやすく、それがイヤという主婦が少なくない。
この短所を解消し、しかし、対面式の長所を残すために考えられるのは、キッチンとリビングダイニング間の窓を小さくすること。料理を出すための小窓程度の大きさにする。そして、レースのカーテンを吊るして、目隠しをする。そんな工夫を凝らした対面式キッチンもつくられている。
TITLE: 対面式キッチン
CATEGORY: キッチン
【NO.062】防犯フィルム入り窓ガラスのウソ・ホント
■「防犯フィルム入り窓ガラス」って、どういうなの?
テレビのCMで窓ガラスをハンマーでたたき,ヒビは入るが,破れないというシーンをご覧になった事があるだろうか。あの窓ガラスが「防犯フィルム入り」である。窓ガラスが破られにくいのは、窓ガラスにポリエステル系のフィルム(皮膜)を加えているからだ。ポリエステル系の透明樹脂は航空機の窓に採用されていることからもわかる通り,極めて丈夫。その樹脂で薄いフィルムをつくり,複層ガラスの中間に張り付けているのが、「防犯フィルム入り窓ガラス」の主流である。
■「防犯フィルム入り窓ガラス」の防犯効果はどれくらい?
「防犯フィルム入り窓ガラス」と同様にガラスの強度を高めたものに、「網入りガラス」というものがある。こちらはガラス内に金属ワイヤーが埋め込まれ、いかにも丈夫そう。しかし,この網入りガラスは、防犯ではなく,防火のために用いられるもの。熱でガラスが割れたときも、ワイヤーが入っているのでガラスが飛び散らない。その結果、空気の侵入を防ぎ,火が燃え上がらないというものだ。ハンマーでたたいた場合,割れたガラスが飛び散らないため、泥棒にとってはむしろ好都合という意見もあり、防犯性では、防犯フィルム入りにかなわないわけだ。
■「防犯フィルム入り窓ガラス」に短所はないの?
頼りがいがある「防犯フィルム入り窓ガラス」だが,ひとつ残念な短所がある。それは既存の集合住宅に取り入れにくいということ。分譲マンションの場合,窓ガラスは共用部にあたり,勝手に変更する事はできない。賃貸の集合住宅の場合でも窓ガラスは変更しにくいし,一般の「防犯フィルム入り窓ガラス」は分厚いため,既存の窓枠に収まらないことが多いのもネックになる。
枠ごと交換するとなると大工事になり,費用も高くなってしまうので,簡単に変更できないのである。そこで、窓ガラスを交換するのではなく,既存の窓ガラスの内側に防犯フィルムを貼るという方法も開発されている。窓ガラスの内側に貼る防犯フィルムには厚さの種類がいくつかあるが防犯性が高いのは300ミクロン以上のもの。その価格は、施工費(貼ってもらう費用)込みで1平米あたり2万円から3万円程度。自分で貼るためのキットならば、それより2、3割安の製品が多くなっている。
決して安くないのも短所のひとつか。
TITLE: 防犯フィルム入り窓ガラス
CATEGORY: 窓
【NO.063】吹抜のウソ・ホント
■「吹抜」って、どういうものなの?
「吹抜」と聞いて,まず思い浮かべられるのは,高い天井だろう。例えば,2階建ての戸建て住宅で,1階リビングや玄関ホールの天井が高い。なぜ高いのかを思ったら,1階なのに天井は2階部分のもの。つまり,1階と2階の間のフロアがなく,いわば「2フロアぶち抜き」の状態になっているのが戸建て住宅における「吹抜」だ。
これに対し,マンションなど集合住宅では違う形式の「吹抜」が設置されることがある。それは,建物の一部が欠けている状態で,その「欠けている部分」を吹抜と呼ぶものだ。例えば,超高層のタワーマンションで,チクワのように中央部が空洞になっている場合,空洞部分が「吹抜」になる。
また,長屋のような形式の集合住宅を上から見て,ところどころに穴が開いているように空洞が設けられているとき,その空洞も「吹抜」と呼ばれる。
この空洞,かつてはライトコートと呼ばれる事が多かったのだが,今は「吹抜」が一般的な呼び名になっている。
■「吹抜」の長所は何?
戸建て住宅に採用される「2フロアぶち抜き」タイプの吹抜は,開放感やのびのびした印象を演出する目的で採用される。
これに対し,集合住宅に設置される「吹抜」は,主に採光や通風を高めるために設置される。
集合住宅の場合,窓を設置できる壁面が少ない。特に,両サイドを他の住戸に挟まれた「中住戸」では窓が少なくなり,室内に太陽の明るさや風を取り入れにくくなる。特に,住戸の中心部は,光も風も入らない場所になりがち。そういった場所に吹抜を設置すれば,採光,通風がよくなり,住み心地が向上するわけだ。
このほか,吹抜を設置することで,浴室やトイレにも窓を付けやすくなり,住戸と共用廊下の間に設置すれば共用廊下に面した部屋のプライバシーを保ちやすくなるという長所もある。
■「吹抜」に短所はないの?
採光,通風を高める吹抜だが,一部の集合住宅にしか採用されないのが実情。その第一の理由は,吹抜を設置すると工事費用が高くなり,それが分譲価格や賃料を押し上げてしまうことである。
次に,採光,通風を高めるには,ある程度広い吹抜でなればならないことも設置件数が伸びない理由の一つだ。例えば,3階建ての集合住宅の場合で,4平米以上の広さがないと,1階部分まで光が届かず,通風もよくならないとされる。狭く,風が抜けない設計の吹抜では浴室やキッチンの臭いがこもり、悪臭等の害が発生する。
また,吹抜内の掃除がしにくいと,ゴミが溜まったままになることもある。狭い吹抜ならば,むしろないほうがマシというケースもあるわけだ。
TITLE: 吹抜
CATEGORY: 構造設計
【NO.064】駐輪場のウソ・ホント
■「駐輪場」って、どういうものなの?
マンションなど集合住宅では,屋外に,共同の駐輪場を設置するのが普通だ。各住戸の前まで自転車を持ってゆくと,自転車が共用廊下を塞いでしまいがちだし,階段やエレベーター,共用廊下を自転車で通るのも危険だからである。
屋外といっても,野天に置けば雨で自転車が濡れるし,盗難の危険もある。そこで,駐輪場には屋根が付けられ,照明付きになるのが一般的だ。この簡単な屋根付きの小屋のような建物が集合住宅における駐輪場の一般的スタイルである。
■ 従来の「駐輪場」に生じがちな問題点とは?
簡単な屋根がついた駐輪場には,いくつかの問題点が生じた。例えば,自転車とバイクを一緒にとめる方式だと混乱が起きやすく危険もあるので,自転車置き場とバイク置き場を分ける方式が生まれた。
また, 自転車があふれてしまいがちなので,駐輪場を広くし,2段式の駐輪装置も生み出された。
自転車があふれてしまうのは,各住戸の保有台数が多いから。車なら一家に一台のケースが多いが,自転車は2台,3台保有することが多くなる。そこで,自転車があふれないよう,総戸数の2倍以上の駐輪場を確保する集合住宅が多くなった。全50戸のマンションなら,駐輪場の収容台数を100台以上にするわけだ。
ところが,収容台数を多くした結果,別の問題が生じてしまった。それは,放置自転車が増えてしまったことだ。
駐輪場が広くゆったりしているため,使わなくなった自転車を放置しても,支障がない。だから,処分せずにそのまま置いたままにする人が増えてしまったのである。放置自転車が増えれば,やがて駐輪場が使いにくくなる。また,ホコリだらけで錆びの出た自転車が残っているのは,美観を損ねるという問題もあるのだ。
■「駐輪場」に新しい動きがある。それは何?
放置自転車をなくすため,いろいろな工夫が生み出された。自転車に登録番号を付けたり,1台あたり1ヶ月数百円の使用料を取ったり……。しかし,今,新しい工夫が生み出され,その効果が注目されている。それは,住戸ごとに駐輪場の区画を定める方式で,「サイクルポート」などという名前で呼ばれる方式だ。定められた区画内に家族の自転車をとめるわけだ。
「我が家が使うのは,この区画」と決まっているので,汚い放置自転車を置くと,困るのは自分の家族。なにより,放置自転車を置いているのがどの住戸の人間か一目で分かるのがよい。これで,放置自転車がなくなり,駐輪場がきれいに使われることも期待されているのである。その効果が高ければ,やがて集合住宅の駐輪場は,すべてこの方式に変わってゆくものと思われる。
TITLE: 駐輪場
CATEGORY: 共用施設
【NO.065】出窓のウソ・ホント
■「出窓」は,どのようにつくられるの?
「出窓」は,建物から飛び出したような窓を指す。この出窓,木造・軽量鉄骨のアパートと鉄筋コンクリートのマンションではつくり方に違いがある。木造・軽量鉄骨のアパートの場合,建物に窓枠を開け,そこに「アルミ・木・ガラス」で成形した出窓ユニットをはめ込むだけ,というのが一般的。意外に簡単に設置する事ができる。
これに対し,鉄筋コンクリートの建物の場合,出窓枠や出窓の上下を鉄筋コンクリートでつくり,そこにアルミサッシをはめ込むケースが多い。小さな出窓の場合,出窓ユニットをはめ込むだけという事があるが,大型出窓はたいていこの工法でつくられる。
この違いが,後述する「出窓」の短所に大きな影響を与えることになる。
■「出窓」の長所って何?
出窓の長所は,部屋の印象がおしゃれになること。また,部屋が畳数より広く感じられる長所も大きい。さらに,出窓部分に観葉植物を置いたり,ラジカセを置くなどできる利点もある。出窓があると,部屋が広く見えるだけでなく,実際に広く使えるのである。
また,出窓には建築上の利点もある。
それは,一定の基準を満たす「出窓」は,建ぺい率,容積率に算入されないということ。簡単にいうと,ある土地に限度いっぱいの建物を建て,その建物から飛び出す出窓を付けても違法建築にはならないのだ。
分譲マンションの場合も,出窓の広さは,専有面積に算入されない。だから,出窓部分は固定資産税の対象にならないし,管理費や修繕積立金を計算する基準となる専有面積にも勘案されない。非常に細かい事だが,出窓にはそんな長所もある。
■「出窓」の短所は?
住み心地を向上させる出窓だが,短所もある。それは,断熱性が低く,外気の影響を受けやすいという事だ。
例えば,夏は外の暑さが出窓から伝わり,冬は寒さが伝わりやすいというもの。特に,冬は窓ガラスやアルミ枠が冷えきるため,結露が生じやすいという短所がある。この短所は,窓枠にはめ込む「出窓ユニット」で特に発生しやすい。
断熱性を高めるため,複層ガラスを用いる方法があるが,そうすると,コストが高くなり,採用しにくいのが実情。分厚いカーテンなどで断熱性を高める工夫が求められる。
このほか,窓ガラスの外側が拭きにくいとか,泥棒に狙われやすいという短所を指摘する人もいるのが実情だ。
TITLE: 出窓
CATEGORY: 窓
【NO.066】アイランド・キッチンのウソ・ホント
■「アイランド・キッチン」ってどんなものなの?
アイランドキッチンは、キッチンの形態を表すもの。壁に沿って1列型やL字型のシステムキッチンを配し、それとは別に、離れ小島のように壁から離れた作業台を置くこと——LDにキッチンの一部が飛び出したようになっているのが一般に言われるアイランド・キッチンもしくはアイランド型キッチンである。
アイランドとは、言うまでもなく「島」のこと。“陸続き”ではなく、離れた島があるような状態を指した言葉だ。そのため、キッチン設備をすべて“島”内に置くのもアイランドキッチンとなる。が、それでは島部分が広くなりすぎてしまうため、壁に沿った部分と島部分の2本建てになるのが一般的だ。
では、壁に沿った部分と“島”部分はどのように使い分けるのか。
欧米で多いのは、島部分にガスコンロやIHクッキングヒーターといったコンロを置き、それ以外のシンク(流し)や、カウンターは壁に沿った部分に置くという方式。このようにすると、複数の人間が協力して料理をつくるときに動きやすい、という長所がある。
日本でも、“島”部分にコンロを置くことが多いが、シンクや作業用の台を置くケースもある。特に決まりはないので、使いやすい方法を採用しているといったところだ。
■「アイランド・キッチン」の長所は何?
アイランド・キッチンには長所が多い。まず、キッチンが閉鎖的な場所にならず、明るいこと。料理をつくっている人がリビングでくつろいでいる人と離れ、孤独になることを防ぐ効用もある。さらに、複数の人間が一緒に料理をつくるときも動きやすいという長所も大きい。
母と娘が仲良く調理を行う——そんな光景を夢見させてくれるのが、アイランド・キッチンの魅力かもしれない。
結局のところ、アイランド・キッチン最大の長所は、キッチンスペースが広い点。広いキッチンをつくると、端から端までの距離が長くなり、作業がしにくくなる可能性がある。それを防ぐため、広いキッチンではアイランド型が都合がよいわけだ。
■「アイランド・キッチン」に短所はないの?
広くて作業がしやすそうなアイランド・キッチンだが、最大の短所は、いうまでもなく「広いスペースが必要」なこと。どんな家にも設置できるわけではない。
加えて、キッチン内が丸見えになるので、常にきれいにしておく努力が求められる。さらに、“島”部分にコンロを置いた場合、油や臭いがLDに拡散しやすいので、その対策が求められる。具体的には換気扇の能力を上げ、コンロのまわりに耐熱ガラスの囲いを設置したりするわけだ。
一方、“島”部分にシンクを置くと、今度は水はねの問題が生じたりする。
結局、アイランド・キッチンは必ずしも使いやすいわけではないのである。
TITLE: アイランド・キッチン
CATEGORY: キッチン
【NO.067】LDのウソ・ホント
■「LD」は、どういう部屋を指すの?
LDというのは,リビングダイニングの略。食事するためのダイニングスペースと,くつろぐためのリビングスペースが一緒になった空間だ。これを具体的に説明すると,ダインングテーブル(食卓)とソファセット,それに大型のテレビが置けるくらい広い洋室ということになる。
このLDにキッチンを加えたのが「LDK」。だから,個室が3つとLD,それにキッチンのある間取りが「3LDK」ということになる。これに対し,LDに匹敵する場所が狭く,ダイニングテーブルしか置けない場合,それはLDではなく,D(ダイニング)となり,間取り表記は「3DK」ということになる。
ちなみにダイニングもなく,個室が3つにキッチンだけの間取りの場合,「3K」という表記だ。
リビングダイニングとダイニングの差は,ズバリ広さにある。では,何畳以上の広さがあればLDで,それ以下だとダイニングになるのか——これに明確な基準はない。かつて都市基盤整備公団が住宅をつくっていた頃,「LDとよべるのは10畳以上」という基準を持っており,それにならうのが慣例化している。
つまリ,日本においては,LDだけで10畳以上の広さがあれば,胸を張って「リビンングダイニング」となり,10畳の広さがなければ,「ダイニング」と表記……。しかし,現実には8畳大でも「LD」とするケースが少なくないのである。
■くつろげる「LD」の広さとは?
8畳の広さでも「LD」というケースがあるのだが,8畳間にダイニングテーブルとソファセット,そして大型のテレビを置くのはやはりきつい。10畳以上は欲しいところだ。それらを置いて,ゆとりを感じる広さとなると,12畳以上の広さが必要。さらに,15畳以上の面積があれば,「広いLD」になる,というのがこれまでの常識だった。
ところが,最近のマンションは,15畳以上でも,広さを感じなくなったという不動産業関係者が多い。広いLDが増え,目が慣れてしまったせいか,もしくは壁の厚い集合住宅が増え,実質的な広さが縮んでしまったせいなのか。いずれにしろ,現在のマンションでは,20畳以上の広さがないと,「広いLD」と認識されにくいことを覚えておきたい。
■使いやすい「LD」ってどういうもの?
広さのほか,使いやすいLDのポイントが二つある。
一つは,ダイニング部とリビング部の陣地分けがしやすいことだ。例えば,LDが正方形の場合,ダイニングテーブルとソファセットの置き場所がうまく決まらないということが起きやすい。その点,長方形のLDのほうがダイニング部とリビング部を陣地分けしやすく,使いやすくなるのだ。
二つ目は,LDにも収納スペースがあること。それがないと,ソファの周りが雑然としやすくなっていしまう。また,掃除機を分解しないでしまえる収納がLDにあると,ものをこぼしたとき,すぐに掃除機を取り出せて便利だ。
TITLE: LD
CATEGORY: 居室
【NO.068】サービスルームのウソ・ホント
■「サービスルーム」って,どういう部屋を指すの?
1階から5階まで同じ間取りの住戸が縦に並んでいるとき,4階は3LDKなのに,3階は2LDK+S(サービスルーム)ということがある。この3LDKと2LDK+Sの間取り図を比べると。まったく同じ……。しかし,よく見ると,4階で洋室と書いてある部屋が,3階の住戸ではサービスルームと書かれている。この違いはどこにあるのか。
このように,部屋のつくりはまったく同じなのに,洋室ではなく,サービスルームと表記されるのは,建築基準法の決まりに従っているためだ。建築基準法では,「居室」扱いできるスペースの条件が細かく定められている。簡単に言えば,あまりに狭いスペースは居室として認められないとか,窓面積が狭い,もしくはまったくないスペースは居室扱いできないといった条件だ。その中には,窓はある程度,外に面していなければならないという条件もあり,窓の前に壁とか,エレベーターがある場合,居室扱いできないことがある。そんなとき,4階では洋室になっている部屋が,3階住戸ではサービスルームになってしまうという事態が生じてしまうのである。
建築基準法で居室扱いできないスペースは,間取り図で「洋室」とは書けない。「納戸」扱いになってしまうのだが,それでは収納スペースと間違われるのでサービスルームという名称が付けられているのだ。
以上のケースのほか,3畳大など狭いスペースとか,窓がなく,天井も低いスペースを「サービスルーム」ということもある。つまり,サービスルームの中には,本当に納戸のようなスペースと,普通の部屋と変わらないのに「洋室」とよべないから仕方なく「サービスルーム」とよばれるスペースがあるというわけだ。
■サービスルームはどのように使えばいいの?
それでは,サービスルームはどのように使えば,よいのだろうか。居室扱いできないスペースは夫婦の寝室や子供部屋として使ってはいけないのか……そんな疑問がわいてしまいがちだが,心配は無用。サービスルームをどのように使おうが,購入者,もしくは借りている人の自由。サービスルームであっても,寝室や子供部屋として十分な広さや天井高,窓等を備えていれば,「居室」として使って何の不自由もない。そのため,賃貸住宅の場合は,サービスルームではなく部屋としてカウントされるケースがよく見られる。
また,居室として使うにはあまりに狭いスペースの場合,例えば2畳程度のサービスルームも,使い方は住人次第。本来は納戸として使うべきなのだが,趣味の部屋や子供もの勉強部屋として使われるケースもある。狭いスペースだから換気に気をつける必要があるが,使い方は住む人に任されているのである。
■サービスルームって得なの,損なの?
それでは,サービスルーム付きの住戸は得なのか,損なのか。これはむずかしい問題だ。「サービス」という名前から,「おまけ」のイメージがあり,お得な印象がある。しかし,サービスルームの意味は「準備室」に過ぎず,「ご奉仕品」の意味はない。
それでも,先述したケース=4階が3LDKで,3階が2LDK+Sになる場合,2LDK+Sは若干割安感のある価格設定になるのが一般的。それは「建築基準法上,居室扱いできないスペースがある」ことでイメージがわるくなるからだ。その意味では,少しだけお得といえるかもしれない。
一方で,2畳大とか3畳大の収納的サービスルームが付く場合,それでイメージがわるくなる事はない。むしろ,好印象を与える事が多く,その場合は分譲価格や賃料が割高になる可能性もある。もっとも,割高になったとしても,魅力に見合う価格設定がされていれば損というわけではない。
TITLE: サービスルーム
CATEGORY: 居室
【NO.069】天井高のウソ・ホント
■「天井高」って,どの高さのことをいうの?
天井高というのは,床面から天井面までの高さのこと。つまり,実質的に室内で使える高さのことだ。
これに対し,「階高」というのは,1フロアの高さのことで,例えば1階の構造床(鉄筋コンクリート造ならば,スラブ=鉄筋コンクリートの盤)の表面から2階の構造床の表面までの高さのことを指す。
普通,住宅内の高さを問題にするときに扱われるのは「天井高」のほう。寝起きする室内はどのくらいの有効高があるのかが問われるわけだ。
■「天井高」は,どれくらいあればいいの?
居室として必要な天井の高さは建築基準法によって定められている。その数値は,「2メートル10センチ以上」。天井高が2メートル10センチに満たないスペースは「部屋」として扱えない。部屋ではなく,納戸扱いになってしまう決まりだ。 では,天井高が2メートル10センチあれば快適かというと,そんなことはない。部屋に入った瞬間,圧迫感を感じ,人によっては息苦しさを感じることさえある。そのため,2メートル10センチの住宅が増えた昭和60年代は,圧迫感を感じさせないようにと「じかに床に座る感覚のソファやテーブル」が発売され,人気を集めたほどだ。
しかし現在では2メートル10センチの天井高は陰を潜めている。では,どのくらいが一般的か。 例えば,住宅金融公庫の融資を受けて住宅を造る場合,天井高は2メートル30センチ以上となっている。そして,現在つくられている住宅の大半は2メートル40センチ以上の天井高を持っている。そのあたりが現在の基準といえるだろう。
さらに,最近は2メートル60センチを超える天井高のマンションも登場。天井高は年々上がる傾向にある。
■天井って高ければ高いほどいいの?
最近のマンションには天井高が3メートルとか,「吹抜け付きで5メートル」というようなものまで登場している。5メートルの天井高は,主にメゾネット(2層構造の住戸)で実現する特殊な例。それでも,天井高5メートルと聞くとつい「いいなあ」と思ってしまう。 しかし,天井が高いのは,必ずしもいいことばかりではない。
例えば,寝室——寝る部屋で天井が高いと不安になり,落ち着いて寝られない。そのため,中世のヨーロッパでは,天蓋付きのベッドが使われた。天井の高いお城の部屋でも落ち着いて眠りにつけるよう,ベッドの四隅に柱を立て,テントを張るように布を張ったのである。
現在の日本においても,天井の高さを誇るマンションで,本当に天井が高いのはリビングだけ。リビングが天井高3メートルでも寝室は2メートル40センチ程度に抑えられている。
また,天井が高いと暖房の効率がわるくなる弊害があり,それを解消させるため,天井扇やサーキュレーターを使うケースが多くなっている。高い天井にダウンライトを埋め込むと,電球の交換が大変という声があるのも事実だ。過ぎたるは及ばざるがごとしか。
TITLE: 天井高
CATEGORY: 構造設計
【NO.070】玄関ドアのウソ・ホント
■こんな「玄関ドア」はイヤだ
マンションの玄関ドアは,どれも同じと思われがち。しかし,実際にはいろいろな違いがある。なかには,住み心地や安全性に関わる相違点もあるので,油断できない。
例えば,断熱性——マンションの玄関ドアはスチール製が一般的だが,スチール内に断熱材が入っているものと入っていないものがある。断熱材が入っていないと,冬,室内を暖めると,玄関ドアの室内側に結露が生じやすい。この結露が玄関ドアに錆を生じさせることがあるので,注意が必要だ。
次に,玄関ドアの枠について。阪神・淡路大震災以降,ドア枠を耐震枠にしているマンションが増えている。これは,かの大地震のとき,揺れでドア枠が歪み,開かない,もしくは無理矢理開けたら,二度と閉まらなくなった玄関ドアが多発したことから開発されたもの。阪神・淡路大震災は95年だから,それ以前に建てられたマンションだと,耐震枠になっていない可能性が高い。その場合は,大地震のときの脱出の仕方を考えておく必要があるだろう。
このほか,住んでいて不便を感じるのは,幅の狭い玄関ドア。幅が狭いと,大型の冷蔵庫が入らないとか,家具が入らないという事態が起き,クレーン車で持ち上げてバルコニーから搬入ということになりかねない。冷蔵庫が大型化している現在,狭い玄関ドアは問題ありだ。
■使って,便利なのは,こんな「玄関ドア」
使いやすい玄関ドアは,幅が広いもの,もしくは「親子ドア」というタイプ。親子ドアは,片方に小さなドアが付いており,ストッパーを外すと,観音開きにして大きく開くドアだ。
このほか,防犯を考えれば,ドアチェーンはもちろん,二つの錠が付いているほうが良いし,新聞や郵便を入れるための穴はないほうがよい。新聞は受けは,玄関ドア以外のところに設置するのが現在の主流となっている。
玄関ドアには,ドアスコープという覗き穴が付いているが,この覗き穴に蓋を付けるケースが増えているのも最近の傾向。これは,ドアスコープから室内の光が漏れるのを防ぐために設置されるもの。室内の光が漏れることで,在宅か不在かが分かってしまうのを防ぐわけだ。
■「玄関ドア」の最新傾向は?
まだ少数だが,都心の超高級マンションでは,内開きの玄関ドアが現れている。
従来,日本のマンションの玄関ドアは,外に向かって開く「外開き」が常識だった。欧米では逆に内開きが当たり前なのに,日本は外開き。その理由は,玄関で靴を脱ぐからだ。内開きだと,脱いだ靴が邪魔になるので,外開きにせざるを得なかったのである。
ところが,最近の高級マンションは,玄関が広くなり,内開きにしても,靴が邪魔にならない。それで,内開き方式を採用するところが現れているのだ。
玄関の広さを誇示しているようでもあるのだが,内開き玄関ドアをみると,なんとなくリッチな印象を受けるから不思議。見慣れていないから新鮮に映るのだろうが……。
TITLE: 玄関ドア
CATEGORY: 玄関
【NO.071】浴室の透明ガラスドアのウソ・ホント
■「浴室の透明ガラスドア」って、どういうものなの?
浴室の透明ガラスドアというのは、洗面所(脱衣所)から浴室に入るときのドアを透明ガラスにすること。従来、このドアには半透明の樹脂板を使うことが多かった。アルミの枠で、すりガラスのような樹脂板をはめ込んだものだ。これだと、シルエットは分かるが、中は見えない。
これに対し、浴室内が丸見えになってしまうのが、透明ガラスのドア。ドアだけでなく、洗面所と浴室間の壁にも透明ガラスを入れ、「全面的に丸見え」になってしまう浴室も出現。極めてオープンな浴室が少しずつ増えている状況だ。
■「浴室の透明ガラスドア」には、どんな長所があるの?
なぜ、浴室のドアや壁を透明ガラスにするのか。そういうのを好むのは、ある種の趣味の方……と考えるのはちょっと待って。透明ガラスのドアや壁は合理的な理由で採用されているのだ。 その理由とは、「どうせ一人で使うのだから、開放的にしたい」というものである。
洗面所と浴室間の仕切りを透明ガラスにすれば、のびのびした空間になる——これは誰も想像できるだろう。問題は、「裸をみられると恥ずかしい」ということ。ここで考えたいのは、家族の誰かが入浴しているとき、洗面所に入るだろうか、ということ。子どもが小さいときなら、そういうこともあるだろう。
しかし、子どもが大きくなったとき、入浴中に洗面所を使う親がいるだろうか。例えば、高校生の娘が入浴中に父親が洗面所で歯磨きしたら、大騒ぎになりかねない。
そのような家庭であれば、入浴中は洗面所も専用使用することになる。つまり、浴室も洗面所も一人で使う。だったら、間仕切りを透明ガラスにして、のびのび使ったほうがよいというわけだ。
一人暮らし向きの1LDKなどでは、透明ガラスを用いて何の問題もなし。一人暮らし用の浴室、洗面所は決して広くないので、透明ガラスの効果(のびのびする)がさらに際立つことになる。
そう考えると、透明ガラスのドアもわるくないという気がするのではないだろうか。
■「浴室の透明ガラスドア」には短所はないの?
狭い浴室も広く見せてくれる透明ガラスのドアだが、欠点もある。それは、汚れが目立つということだ。浴室だから、ドアに水はねや石けんが飛び散るのは仕方がない。飛び散っても半透明の樹脂パネルであれば、目立ちにくかった。だから平気でいられるのだが、透明ガラスではそうはいかない。水や石けんの跡が残り、目立ってしまう。
きれい好きな性格の場合、この汚れは気になって仕方がない。その結果、お風呂を掃除するとき、必ず、ガラスドアを磨いてしまったりする。つまり、余計な手間が増えるのである。
透明ガラスのドアが浴室に使うときには、そのことも覚悟する必要がある。
TITLE: 浴室の透明ガラスドア
CATEGORY: 浴室
【NO.072】システムバスのウソ・ホント
■「システムバス」って、どういうものなの?
システムバスは、かつて「ユニットバス」とよばれていた。その名前を聞くと、「ああ、あれかと」と思いつく人も多いだろう。全体は大きなカプセル状の「箱」。その内部に浴槽とシャワー、蛇口、洗い場といった「浴室」がつくられている。この「箱」を住宅内にセットし、給湯・給水管と排水管等を接続すれば、浴室の出来上がり、となる設備だ。システムバスを用いず、浴室をつくるときは大工さんが外枠をつくり、設備業者が内部に浴槽や蛇口、シャワーなどを取り付ける、さらに、内装のタイル張りや石張りをこれまた専門業者が行うと、非常に面倒なのだ。この作業を簡単にしてくれるのが、システムバスなのだ。この設備、「ユニットバス」とよばれていた時代は、「安物」という印象が強かった。そこで、システムバスという新しい名前がつけられたのである。
■「システムバス」の長所はどこにあるの?
システムバスには長所が多い。まず、工事が楽であること。工場で「箱」をつくってしまうので、工事現場では据え付けるだけになる。
次に、完成度が高いことも長所になる。浴室は水が漏れたり、湿気が漏れることを完全に防がなければならない。この完成度が非常に高いのだ。それまでの浴室は湿気が漏れやすかったり、浴室まわりに結露を生じさせやすかった。そのため、浴室のまわりにはカビが生えやすかったのだが……。システムバスとそれに設置する浴室換気乾燥機の登場で、カビの問題が解消。カビとの戦いが続いたマンションは、システムバスによって大きな問題を一つ解決したのである。
戸建て住宅でも2階に浴室を設置するときには軽量のシステムバスが重宝がられた。そして、大型で豪華なシステムバスが開発されると、1階に設置される浴室でもシステムバスの利用が多くなったのである。
■「システムバス」には短所はないの?
現在、住宅の浴室はシステムバスを用いるのが当たり前になりつつある。そして、システムバスにはさしあたっての欠点がないのも事実。が、あえて欠点を探せば、リフォームの問題があげられるだろう。というのも、システムバスを入れ替えようとすると、浴室のまわりを大きく壊さなければならず、リフォーム費用が高額になってしまう。それが理由でシステムバスの入れ替えをあきらめる人が多い。その点が工夫されれば、システムバスの価値はさらに高まることになる。
TITLE: システムバス
CATEGORY: 浴室
【NO.073】ダウンライトのウソ・ホント
■「ダウンライト」って、どういうものなの?
ダウンライトとは、天井に埋め込まれた照明のこと。天井を見上げると、穴があり、その中に電球が入っているものがダウンライトだ。特徴は、比較的狭い範囲だけを照らす照明であること。そのため、一つで部屋中を明るくするというような使い方はできず、数多く設置して部屋中を明るくしたり、他の照明器具の補助として使われる。もしくは、廊下や玄関など狭いスペースの照明として活用される照明である。
■「ダウンライト」の人気の秘密は?
最近の住宅ではダウンライトを利用するケースが増えている。その理由は、ズバリおしゃれだから。
天井のなかに埋め込まれ、照明器具自体が見えないのは、とにかく格好いい。必要な場所に必要なだけ、設置できるから、光の演出も可能——簡単に言えば、部屋の中に明るい部分と暗い部分をつくり出すことができて、「ドラマに出てくるような部屋」にすることが可能というわけだ。ダウンライトに調光スイッチを組み合わせれば、演出効果がさらに高まる。
廊下など、狭くて天井も低い場所では、スペースにあった照明としてダウンライトが重宝されることもある。が、広い居室内にダウンライトが使われるのは、主にこのムードの良さが理由である。
■「ダウンライト」には短所はないの?
ダウンライトを使ったとき、短所となるのは次の二点。一つは、電気の消費量が多く、電気代が高くなること。40Wとか60Wの白熱球を多数使うのだから、それもしかたがないだろう。二つ目は、夏は暑いということ。蛍光灯ではなく。白熱球を用いるから、電球が熱を発っする。それで、室温が上がってしまうのだ。冬は、この熱が暖房の役に立つので問題にはならない。しかし、夏は大問題となる。特に多数のダウンライトを設置している場合、エアコンによる冷房効果を妨げるほどの熱を発生させる。そのため、夏の間は、なるべくダウンライトを使わず、他の照明で我慢する家庭もあるほど。天井が低い部屋だと、余計に暑くなりやすいので、注意したい。
TITLE: ダウンライト
CATEGORY: 居室
【NO.074】ロフトのウソ・ホント
■「ロフト」ってどんなものなの?
屋根裏部屋のようなスペースで、はしごや急な階段を使って昇り降りするのがロフト。同様に、屋根裏(建築上は小屋裏という)のスペースを活用した物置を日本では「グルニエ」と呼んでいる。物置であるグルニエに対し、趣味のスペースなど自由に使える空間をロフトと呼ぶのが一般的だ。
しかし、建築基準法では、ロフトもグルニエも同じ「小屋裏物置等」という扱いになる。「小屋裏物置等」は、天井高が1.4m以下で、直下の階の床面積の2分の1の面積のものと定められている。平成12年までは8分の1までの広さしか許されていなかったのだから、だいぶ緩和されたことになる。
ここで気になるのは、天井高。わざわざ「1.4mまで」としている理由は何か?
実は、この高さはロフトの長所と深く関わっているのだ。
■「ロフト」の長所は何?
「小屋裏物置等」とよばれるのは、天井高が1.4mまでで、直下の床面積の2分の1までの広さのもの——このサイズ以内であれば、階数にもカウントされないし、床面積にも算入しなくてよい、というのが建築基準法の決まりなのである。
もし、ロフトの天井高や広さが上記の基準を超えたらどうなるだろう。2階建てのアパートは3階建てとみなされてしまう。また、ロフトの広さを床面積に加えなければならないから、容積率オーバーということになりかねない。いずれの場合も違法建築になる可能性があるのだが、「小屋裏物置等」のサイズ内であれば問題なし。
つまり、2階建てまでしか建設できない場所でであっても、はたまた容積率いっぱいに建設されたアパートでも、「小屋裏物置等」であるロフトやグルニエなら、堂々と追加できるというわけだ。これが、建設する際のメリット。そして、住む人にとっては、オマケのスペースが付いているようで得した気分になるし、実際に部屋が広く使えるというメリットもある。
■「ロフト」に短所はないの?
ロフトは本来、物置や趣味のスペースとして使うべき空間。建築基準法では居室として使えないのだが、アパートなどでは布団を敷いているケースもある。
その場合、天井が低いのがかえって落ち着いてよい、という声もある。書斎代わりに使ったときも落ち着いて居心地がよいとか。この穴蔵のような落ち着きもロフトの長所だ。
対して短所となるのは、屋根の断熱が不十分だと、夏は暑いということ。はしごや急勾配の簡易階段が主体になるので、あわてると落ちやすいという短所もある。運動神経がよく、身軽な若者に向いたスペースといえるだろう。
TITLE: ロフト
CATEGORY: コンセプト
【NO.075】システムキッチンの「引き出し収納」のウソ・ホント
■システムキッチンの「引き出し収納」って、どういうものなの?
流しとコンロ、作業台が一体化し、継ぎ目なく一体成形されたのがシステムキッチン。その下部は大部分が収納として活用される。一部は小さな引き出しに。その他多くのスペースは鍋や一升瓶などがしまいやすいように、大型の収納スペースになるのが普通だ。
従来、大型の収納スペースには開き戸を付けるのが一般的だった。観音開きの扉や片開きの扉を設けたわけだ。この開き戸方式の場合、奥にしまったものを取り出すとき、腰を屈めなければならなかった。その不便さを解消するのが、引き出し式の収納である。
引き出しといっても、お玉や布巾をしまう引き出しよりずっと大きなサイズで、頑丈にできているもの。だから、鍋や一升瓶を多く納めても大丈夫——それが、引き出し収納である。
■「引き出し収納」の人気の秘密は?
引き出し収納の長所は、重い鍋や一升瓶をしまいやすく、取り出しやすいこと。特に、奥にしまったものを取り出すとき、開き戸方式のように腰を屈める必要がない点が好評の理由だ。引き出しを引っ張りだして中を点検できるため、食品のストックを確認しやすいという長所もある。さらに、収納量が増えるという長所もある。それは、システムキッチンの最下部。「台輪」と呼ばれる部分にも薄い引き出しを設け、缶詰類のしまい場所として活用できるからだ。
使いやすい上に、引き出し収納にはお洒落な印象もあり、それも人気を集める要因になっている。
■「引き出し収納」には短所はないの?
極めて便利な引き出し収納なのだが、まったく欠点がないわけでもない。例えば、「L型キッチン」の場合、コーナー部分には引き出しを設置できず、その部分だけは開き戸にせざるを得ないことがある。
また、シンク下部にディスポーザーや浄水器等がある場合、器具のスペースをよけるため、引き出し内がひどく狭くなるという欠点もある。その場合、シンク下部だけは開き戸にするという事態が生じがちで、引き出し式と開き戸式が混在するシステムキッチンも生まれている。
このほか、安価なシステムキッチンには引き出し式がなく、開き戸式を選ばざるを得ないのも欠点というか残念な点である。
TITLE: システムキッチンの「引き出し収納」
CATEGORY: キッチン
【NO.076】サイレントシンクのウソ・ホント
■「サイレントシンク」ってどんなものなの?
サイレントシンクを直訳すると「静音流し」——音を立てることが少ない流しのことである。流しには、混合水栓から水やお湯が流される。このとき、勢いよく水やお湯を出すと流しからダーンという音がする。この音がでにくいようにしたのが「サイレントシンク」である。
現在、システムキッチンの作業台は人工大理石とステンレスの2種類が主流になっている。しかし、シンク(流し)はほとんどがステンレス製。作業台が人工大理石でも、シンクはステンレスというのが一般的だ。そのため、「水を勢いよく出したときの音がうるさい」という不満があり、それを解消するために考え出されたのがサイレントシンクである。
■「サイレントシンク」の構造と長所は何?
サイレントシンクは、シンクの裏側に音の発生を抑える制振材等を貼り付け、さらに防湿材で覆う構造になっている。その結果、水音が響かない。通常60デシベル程度の音が発生するところを40デシベルまで低減させることが可能という。「騒がしい事務所」程度の騒音が「図書館」程度の音に変わるわけだ。
さらに、熱湯をシンクに流したときの反ね返り音も発生しない。シンク表面の温度が0度までのとき、100度の熱湯を流しても「ボッコン」という音が出ないことになっている。これは、深夜にカップ麺を食べるときなど重宝するだろう。
■「サイレントシンク」に短所はないの?
このサイレントシンク、実際に使ってみた人の感想はどうだろう。まだ数は少ないのだが、「確かに、水音は静か」「音がしないので、リッチな気持ちになる」と概ね好評。
一方で、「洗い物をするときは、水音や食器同士がぶつかる音があるので、洗い物作業全体が静かになるわけではない」という声もある。確かに長所は大きいのだが、過大な期待は禁物といったところである。
TITLE: サイレントシンク
CATEGORY: キッチン
【NO.077】掃き出し窓のウソ・ホント
■「掃き出し窓」って、どういうものなの?
「掃き出し窓」とは、床面から立ち上がる背の高い引き戸式窓のことだ。昔、掃除機がない時代、ほうきで畳の床や板の間を掃いた。集めたゴミを庭に掃き出す事ができる窓——それが、「掃き出し窓」と呼ばれる所以である。
掃き出し窓と並ぶもう一つの基本的窓形状が「腰高窓」。それは、大人の腰の高さ=だいたい90センチ程度の高さから始まる引き戸式窓の事。腰高窓では、ほうきでゴミを掃き出すことができない。また、窓から出入りするのも困難。この二つを容易に実現できるのが掃き出し窓というわけだ。
■「掃き出し窓」の長所は?
掃き出し窓の長所は大きく分けて二つ。一つは、前述したように「窓からゴミを出したり、人が出入りしやすいこと」。二つ目は、「窓面積が大きくなるので、通風・採光がよく、開放感があること」だ。
以上の理由から、バルコニーや専用庭に出入りしたい部屋、大きな窓を設けてゆったりしたい部屋に掃き出し窓が設置されやすい。具体的にいえば、リビングに設置されることが多い窓。それが、掃き出し窓ということになる。
■「掃き出し窓」には短所はないの?
実は、掃き出し窓にはいくつかの弱点がある。例えば、窓に面して家具を置くと、家具が日焼けするし、外から家具の背後が見えてかっこわるいことになる。また、窓面積が大きいため、カーテンやブラインドも大きなものが必要で、そのための費用がかかるのも弱点といえば弱点だ。
さらに、浴室の位置をバルコニーに面した場所に変更できるというとき、そこに掃き出し窓があると、浴室を設置しにくいという事情もある。浴室を設けるなら、腰高窓のほうがいいわけだ。腰高窓であれば、窓の下部にテレビや家具、ソファを置きやすいという長所もある。
そこで、必要に応じて、掃き出し窓と腰高窓を使い分けるのが現実的となるわけだ。
■「掃き出し窓」の最近の傾向は?
掃き出し窓で、今流行っているのは、「フルフラット」にすること。例えば、リビングの床とバルコニーの床を同じ高さとし、掃き出し窓のレール部分も床と同じ高さにおさめるわけだ。そうすると、リビングとバルコニーが一体化し、広がりが生まれる。
ただし、フルフラット化を行うためには、雨水が室内に入ってこないようにする必要がある。バルコニーの設計やサッシのレール部分に特殊な工夫が求められるのである。
TITLE: 掃き出し窓
CATEGORY: 窓
【NO.078】ビューバスのウソ・ホント
■「ビューバス」って、どういうものなの?
「ビューバス」は展望風呂とも呼ばれる通り、景色を楽しみながら入浴できるお風呂のことだ。景色を楽しむため、浴槽に沿って大きな窓が付けられる。しかし、浴室に大きな窓を付けると、外からも見えやすい。
そこで、ビューバスが設置されるのは、主に外から見られる心配のないマンション——具体的には、超高層マンションの上層階で、すぐ目の前に別の建物が建っていない住戸に設置される。
戸建て住宅や中・低層のマンションでも大型窓付きの浴室がつくられることはある。が、その場合は、「ビューバス」とは呼ばれない。単に「窓付き浴室」となる。ビューバスというのは、あくまでも「眺望の良さを楽しむ事ができる浴室」なのである。
■「ビューバス」の長所は?
一日の仕事が終わり、ゆったりと湯船につかる。そして、窓に目を向けると、都心の夜景が広がる。その眺望を満喫しながら、ほっとため息をつく……そんな時間を味わえるのが、ビューバス最大の長所である。狭苦しい空間になりがちなマンションの浴室だが、ビューバスなら開放感がいっぱい。そして、窓が付くため、浴室内に湿気が溜まりにくいという長所もある。
つまり、従来のマンション浴室のイメージを覆すもの。それがビューバスというわけだ。
■「ビューバス」には短所はないの?
ビューバスの短所は、ひとつ。それは、誰でも眺望を好ましく思うわけではないということ。高所恐怖症の人は、楽しいより、不安が先に立つ。
また、あまりに開放的すぎて、恥ずかしいという声もある。これは女性に多い意見だ。ビューバスを設置するマンションでは、すぐ目の前に別の建物はない。しかし、離れた場所には何らかの建物があるもの。「これだけ離れていれば、望遠鏡を使っても見えません」といわれても不安は消えない。だから、大きな窓をブラインド等でふさいで入浴する女性は少なくないのだ。
ビューバスは、男好みの浴室といえる。女性が好むのは、ビューバスではなく、テレビ付きの浴室。それについては、項を改めたい。
TITLE: ビューバス
CATEGORY: 浴室
【NO.079】アルコーブのウソ・ホント
■「アルコーブ」ってどんなものなの?
「アルコーブ」というのは建築用語で、壁の一部をくぼませてつくった空間のこと。簡単にいえば“引っ込んだ場所”というような意味である。このアルコーブがよく見られるのは集合住宅の玄関部分。共用廊下(開放廊下・外廊下ともいう)に面して各住戸の玄関ドアが並ぶ形式のとき、その玄関ドアを共用廊下から少し引っ込ませる——これが「アルコーブ」だ。
玄関にアルコーブを採用するのは、玄関ドアを開けたとき、その扉が共用廊下を通行する人の邪魔にならないようにするためだ。共用廊下を歩いていると、いきなり玄関ドアがあき、ぶつかりそうになった経験をもつ人は少なくないだろう。そのような危険をなくすため、玄関ドアを引っ込めているわけだ。
■「アルコーブ」の長所は何?
アルコーブの長所は、危険をなくすだけではない。玄関ドアが引っ込んでいるため、ドアを開けしめするときに、(通行人から)室内の様子を覗かれにくいという長所もある。さらに、アルコーブになっていれば、玄関ドアを開けたまま固定しやすい。玄関ドアを開けっ放し状態にするには、ドアの下にものを挟んだり、ドアストッパーを付ければすむのだが、問題は開けたドアが通行の邪魔にならないか、ということ。共用廊下に直接面している玄関ドアの場合、ドアを開けっ放しにすると、ドアが通行を妨げてしまう。その点、アルコーブがあれば、ドアが邪魔にならないというわけだ。 開けっ放しにすると室内が丸見えになるので、カーテンやスダレ等をつける。そうすれば、風通しのよい室内が実現することになり、これもアルコーブの恩恵と考えることができる。
■「アルコーブ」に短所はないの?
アルコーブ付き玄関を利用している人の話を聞くと、特に短所はないという。引っ込んでいるために玄関前が暗くなり、夜間はドアスコープでのぞいても訪ねてきた人の顔が識別できないという意見があるくらいだ。ちなみに、ドアの前が暗くなることの対策として、アルコーブ部分には照明が付けられるのが一般的。それを点灯し忘れると、暗くなってしまうわけだ。
なお、このアルコーブ、設置すると、建設費が上がるため。賃貸アパートでは採用されにくい。この「設置の費用がかかる」ことが最大の短所といえるだろう。
TITLE: アルコーブ
CATEGORY: 玄関
【NO.080】ピクチャーレールのウソ・ホント
■「ピクチャーレール」ってどんなものなの?
ピクチャーレールというのは、カーテンレールを壁の上部——天井との境部分に取り付け、カーテンの代わりに数本のワイヤーを吊るしたものと考えればよい。ワイヤーはレールに設置されたランナー(レール内で動く部品)につながっているため、好きな位置にワイヤーを下げる事ができる。そして、ワイヤーにはフックが付き、高さ調節も可能——これが、ピクチャーレールの全貌だ。
そして、ピクチャーレールの用途は、額に入った絵や写真を吊り下げることである。つまり、絵や写真を飾るために設置されるのがピクチャーレールというわけだ。
■「ピクチャーレール」の長所は何?
ピクチャーレールの長所は一つ。内壁に釘やフックを打ち付け、穴をあけずに済むことである。鉄筋コンクリートのマンションの場合、内壁の素材は石膏ボードもしくはコンクリートということが多い。コンクリートの場合、釘類を打ち込むのが大変だし、石膏ボードだと、簡単に打ち込める半面、釘が抜け落ちやすい。そこで、石膏ボードの場合は、まず支えを取り付け、そのなかに釘をねじ込む事になるので、内壁に大きな穴があいてしまう。
壁に穴があくのはみっともないし、賃貸住宅の場合、禁止されている行為だ。賃貸住宅で壁に穴をあければ、退去時に「原状回復」の費用を請求されてしまう。そのような事態を防ぎ、好きな場所に絵や写真を飾りやすいようにするのがピクチャーレールというわけだ。
■「ピクチャーレール」に短所はないの?
ピクチャーレールは、鉄筋コンクリート造の集合住宅で設置例が増えている。実際に使っている人の話を聞いても、さしあたっての不都合はないという。あえて不満点を探すと、絵や写真を壁の下のほうに飾ると、ワイヤーが目立つこと。吊り下げ可能な重さが決まっており、重い額が下げられない、飾る絵や写真がないと。無用の長物になるという声もあった。
不満はそれくらいで、基本的に便利な設備といえるだろう。
TITLE: ピクチャーレール
CATEGORY: 居室
【NO.081】レンジフードのウソ・ホント
■「レンジフード」ってどんなものなの?
レンジフードとは、ガスコンロやIHクッキングヒーターの上に覆い被さるように設置される換気装置のこと。これに対し「換気扇」は、壁の上部にファンを取り付けただけのもの。レンジフードの中にも換気扇と同じようなファンが入っているのだが、次の3点が単なる換気扇とは異なる。
1、コンロに覆いかぶさるような形状になっているため、煙や臭いを集める能力が高い。
2、ファンの手前にフィルターがあるため、油汚れがファンに付きにくい。
3、照明がセットされいるため、コンロ部分を明るくすることができる。
このほか、風量の調節ができることや、後で詳しく説明するが、排気だけでなく、給気も調整できるといった特徴もあり、単なる換気扇よりすぐれた機能を備えたのがレンジフードといえる。
■「レンジフード」の長所は何?
レンジフードの長所は、煙や臭いを集める能力が高く、油汚れの掃除がしやすいこと。フィルターを外して洗えば済むので、換気扇を分解し、丸洗いするよりずっと楽というわけだ。そして、もう一つの長所は排気だけでなく給気もコントロールできる製品があることだ。
現代の住宅は、気密性が高いため、排気だけをすると、住宅内が酸欠気味になる。それで気を失うようなことはないのだが、排気能力が落ちる現象が起きがち。そこで、気密性の高い住宅で排気を行うときは、同時に家の中に空気を取り込む給気も行わなければならない。レンジフードを用いた換気システムならば、その連動を行いやすいわけだ。
レンジフード部分で、排気と給気を同時に行うシステムもあるし、レンジフードのファンを回すと、別の場所の壁に付けられた換気扇がまわり、空気を取り入れるシステムもある。
■「レンジフード」に短所はないの?
レンジフードは掃除を楽にしてくれると、先に書いた。これは、日々の掃除を楽にしてくれるという意味。実は、長期間使い続けていると、レンジフードの奥にあるファンや排気ダクトに油汚れが溜まる。それを掃除をするのは大変。「大掃除のついでに、お父さんが……」というわけにはいかず、清掃の専門業者に頼むのが普通。1年か2年に一度はそういった掃除が必要で、そのたびに1万円前後の費用がかかることになる。それが大きな短所といえる。
このほか、高い位置に付けられたレンジフードだと、スイッチに手が届かないこともある。家を借りたり、買うときには、レンジフードのスイッチ位置もチェックポイントになるわけだ。
TITLE: レンジフード
CATEGORY: キッチン
【NO.082】浴室テレビのウソ・ホント
■「浴室テレビ」って、どういうものなの?
「浴室テレビ」というのは、浴室内の壁に設置される小型の液晶テレビのこと。といっても、身体を洗いながら見るためのものではない。浴槽にゆったりと入って見やすい位置に設置されるものだ。湯船につかって長湯をしたい人のための設備といえる。
といっても、多くの人はそんなに長い時間湯船につかってはいない。せいぜい3分から5分くらいのもの。しかし、世の中には30分から1時間もの間、湯船につかっている人たちがいる。少ないお湯に下半身だけ入れる「半身浴」の愛好者だ。「半身浴」好きは、湯船での暇つぶしが大きな課題。その暇つぶしにうってつけなのが「浴室テレビ」というわけだ。
■「浴室テレビ」は、後付けできないの?
半身浴の愛好者で、既存のお風呂にテレビを付けたいと考える人は多い。しかし、既存の浴槽にテレビを設置するのはむずかしい。というのも、湿気や熱気が外に漏れないようテレビの設置工事を行なうのが困難であるからだ。
現在ある「浴室テレビ」は、システムバスに設置されるものがほとんど。そして、設置工事はシステムバスの製造工場で行なわれる。システムバスの密閉状態を損なわないように、慎重に取り付けられるわけだ。だから、浴室にテレビを設置したい場合は、浴室テレビ付きの家を買うか借りる、もしくはリフォームで、システムバスごと交換するしかない。
■「浴室テレビ」の長所と短所は?
実際に「浴室テレビ」を使っている人の話を聞くと、賛否両論がある。長湯をする人には大好評。しかし、長湯をしない人の場合、設置されていても全然見ないということになりやすい。
ただし、長湯をしなくても、「子供をお風呂に入れやすい」という声がある。アニメ番組があると、子供はなかなかお風呂に入りたがらない。その時、お風呂にテレビがあれば、入ってくれやすいというのだ。「見たいテレビ番組があっても、入浴できる」のは、大人にとってもメリットになるだろう。
TITLE: 浴室テレビ
CATEGORY: 浴室
【NO.083】ソーホーのウソ・ホント
■「ソーホー」って何のことなの?
ソーホーは英語でSOHOと表記され、スモールオフィス/ホームオフィスを略したもの。自宅兼用の小さな仕事場という意味である。その誕生は90年代の半ば、ニューヨークのマンハッタンで、コンピューター関係のフリーランサーが数多く創業。彼らは、倉庫を改造した天井の高い自宅兼用の小さな仕事場を好んだことから、その自宅兼仕事場をソーホーとよぶようになった。
いまは、コンピュータ関連に限らず、知識・専門職でフリーランスの人間のために企画された自宅兼仕事場全般がソーホーということになっている。
■「ソーホー」と呼べるのは、どんなマンション?
「ソーホー」型間取りに、必要な条件はない。分譲でもいいし、賃貸でもいい。ワンルームでも3LDKでも構わない。しかし、「ストレスなく仕事ができるスペース」となると、いくつかの要素が求められる。例えば、仕事場にはイマジネーションを生み出すためのゆとりが必要。つまり、リビングダイニングを仕事場兼用にするなら、ある程度の広さ(一人暮らしなら10畳以上、2人暮らしなら15畳以上)が必要だし、天井も高いほうがよい。そして、仕事をする部屋とは別に寝る部屋をしっかり確保しておくことも大切だ。
そのため、日本ではLD部分の天井高が3mとか4mあって、ロフト付き——そのロフト部分で寝ることのできる間取りが「ソーホー」型の代表になっている。
■「ソーホー」に短所はないの?
ソーホーでは、立地も重要。インターネットを使って仕事ができるとはいえ、クライアント等からの急な呼び出しにも対応できるように、都心近くに位置しているほうが良いからだ。その上で、割安な家賃も求められるところ。ニューヨークのフリーランサーが倉庫を改造して自宅兼仕事場にしたのも、倉庫ならば都心近くでも家賃が安かったからだ。
その点、日本はどうだろう。東京の都心部に、家賃が安く、住めるように改造できる倉庫などない。そこで、高い家賃や分譲代金を払って、ソーホー型間取りのマンションを借りたり、買ったりしなければならない。
ソーホーの暮らしを手に入れるには、まずフリーランサーとして成功しなければならないわけで、この点が大きな短所といえるだろう。
なお、分譲マンションのソーホー型間取りには「純粋な住居ではない」ため、公庫融資が使えないものがある。購入時には注意したい。
TITLE: ソーホー
CATEGORY: コンセプト
【NO.084】引き戸のウソ・ホント
■「引き戸」って何のことなの?
引き戸というのは、障子や襖のように横にスライドさせて開け閉めする形式の扉のこと。洋風ドアに比べると和風のイメージがあるが、ドアを開け閉めするときに必要なスペースが少なくて済む。そのため、洋風ドアにすると開け閉めに苦労しそうな場所——例えば、狭い廊下に面したトイレ入り口などに適した扉方式となる。
■「引き戸」の長所は何?
引き戸の長所は、2つ。一つは、前述したとおり、ドアを開け閉めするときのスペースが少なくて済むこと。この長所のおかげで車椅子での生活にも適した扉となる。車椅子で洋風ドアを引いて開けようとすると、扉が車椅子に当たり、開けにくい。その点、引き戸であれば、不自由が少ないわけだ。
もう一つの長所は、ドアを開け放した状態にしやすいこと。洋風ドアでも、開放状態で固定することはできる。しかし、開けてあるドア(特にドアノブ)が邪魔になることがあるし、窓からの強風で、ドアが強く閉まることもある。その点、引き戸なら、邪魔になりにくいし、強風で閉まることもないわけだ。
■「引き戸」に短所はないの?
便利な引き戸であるが、実際に使っている人の話を聞くと、いくつかの短所が指摘されている。例えば、床にレールがある方式の場合、溝にゴミが溜まり、掃除が面倒である。また、マンションやアパートの場合、開け閉めするときのゴロゴロという音が階下に伝わり、夜中はうるさいという声もある。以上の短所に対応するため、レールのない「上吊り式」の引き戸が開発されているが、それは値段が高いのがネックとなる。
また、トイレなどに引き戸を付けると、鍵が壊れやすい(うまく閉まらなくなる)という指摘もある。鍵が壊れただけでなく、ドアがぴったり閉まらなくなったというケースもある。ドア枠が歪んだときの影響が大きいのも、引き戸の短所といえるだろう。
TITLE: 引き戸
CATEGORY: ドア
【NO.085】シャッター式雨戸のウソ・ホント
■「シャッター式雨戸」ってどんなものなの?
シャッター式雨戸というのは、窓に付く雨戸がシャッター状になっているもののこと。店舗やビルの入り口に付けられるシャッターと同様、上から引き下ろして閉める。ただし、アルミ合金を用いたものが多く、店舗やビルに使われるシャッターよりも軽快な印象になっているのが特徴だ。
シャッター式雨戸は、従来型の雨戸よりも防犯性が高いため、アパートやマンションの1階住戸の窓に採用されるケースが増えている。
■「シャッター式雨戸」の長所は?
シャッター式の雨戸は、外部から不正に開けにくい。それで、防犯性が高いのだが、長所はそれだけではない。手動式と電動式があるのだが、電動式の場合、開け閉めが楽という長所がある。ボタンを押せばいいのだから、小さな子供でも開け閉めが可能だ。
そして、雨の日や風の強い日、寒い日も窓を開けることなく、シャッター式雨戸を開閉できる。「それがとても便利」という声も多い。
現在のシャッター式雨戸は、上げ下ろしの調整でスリット(すき間)を設けることができ、防犯性を損なわずに通風を確保できる長所もある。
以上の長所から、従来の雨戸よりずっと便利で快適という声が多い住宅設備である。
■「シャッター式雨戸」に短所はないの?
長所が多いといっても、使ったことがない人には不安材料も多い。例えば、音の問題。風の強い日はうるさいのではないか、という不安だ。しかし、実際に使ってみると、台風の時でもないと音は気にならない。ただ、電動式の場合、開け閉めの音はそれなりに大きく、深夜は近所迷惑を考えて開け閉めしにくいケースもある。
また、電動式の場合、停電時や火災発生時に開かなくなるのでは、という不安の声もある。これに対しても、心配は不要。電動式でも、手動で開け閉めできるし、火災時には、内側から一気に開放できる仕組みも開発されている。
結局、未解決の短所として残るのは「電動式は値段が高い」ということ。これから採用例が増え、割安な商品が出てくることを期待したいところだ。
TITLE: シャッター式雨戸
CATEGORY: 窓
【NO.086】鉄柵のウソ・ホント
■「鉄柵」って、どういうものなの?
「鉄柵」とは、文字どおり、鉄でできた柵のこと。らせん階段を覆ったり、共用廊下、バルコニーのフェンスとなったりと、いろいろなところで用いられるものだ。その特徴は、頑丈で、粘りもあること。火にも強いので、安全を守る目的で多用されてきた建材である。
■「鉄柵」の代わりに「アルミ柵」が用いられる理由は?
この鉄柵と同様に使われるのがアルミ柵。鉄柵と同じ用途で、素材がアルミになっているものだ。アルミの柵には、軽く、メンテナンスが不要と言う長所がある。鉄柵の場合、数年ごとに塗装をし直す必要があり、塗装が剥げると、錆が生じるという短所がある。その点、アルミであれば、工場で色付けされ、設置されてからの塗り直しは不要。錆の心配もまずない。
以上の長所から、最近のマンション、アパートでは、鉄柵の代わりにアルミ柵が増えているのである。
■「鉄柵」の長所は?
アルミ柵が増えている中、鉄柵は姿を消したわけではない。相変わらず鉄柵を用いる建物があり、特に高級マンションでは鉄柵の利用率が高い。その理由は、「鉄ならば、細くても十分な強さが出る」ことに他ならない。
バルコニーのフェンスを鉄かアルミの柵にしようと考えた場合、柵自体は細いほうが良い。見晴らしが良くなるからだ。しかし、アルミを用いると、柵の1本1本を太くしなければならない。もしくは、アルミ柵を格子状に組んで強度を出す必要があリ、いずれの場合も、柵が目についてしまう。
その点、鉄柵であれば、柵の1本1本を細することで目立ちにくくできる。柵越しの眺望が良くなるだけでなく、外観もスマートにみえる。
そのため、デザインを重視する建築士はアルミ柵よりも鉄柵を用いたがる。しかし、設置費用やメンテナンス費用を考えて、アルミ柵になるケースが多いというわけだ。
現代の集合住宅において、鉄柵は高級なつくりの目安にもなるわけだ。
TITLE: 鉄柵
CATEGORY: バルコニー
【NO.087】マンションの勝手口のウソ・ホント
■マンションの勝手口」ってどんなものなの?
勝手口というのは、玄関とは別にキッチン部分に設置される出入り口のこと。本来は戸建て住宅のものだが、近年はマンションにも採用されることが珍しくなくなった。戸建て同様、キッチン部分に出入り口を設けるわけだ。
ただし、マンションのキッチンに設置される勝手口には、二種類ある。それは、勝手口がどこに通じているかという違いだ。
一つは、勝手口が共用通路につながっているケース。この場合、勝手口は玄関ドアの横に設置されるのが一般的だ。もう一つは、勝手口がバルコニーにつながっているケース。こちらは、リビングの広い窓の横に勝手口を設置することが多い。
このような設置場所の違いにより、勝手口は異なる長所を持つことになる。
■「マンションの勝手口」にはどんな長所があるの?
勝手口が共用通路に通じている場合は、住戸の玄関が二つあるようなもの。玄関に客が来て長話をしているときは、勝手口から出て行くことができる。食料品を大量に買い込んできたときは、勝手口から運び込むことも可能。このように、外に出やすい、外から入りやすくなるのが共用通路に面した勝手口の長所である。
一方、勝手口がバルコニーに面している場合、ドアを開け放して、キッチンの空気を入れ替えることが容易になる。実家から食料品がたくさん届いたときなど、バルコニーの日影に置き、勝手口から出し入れるすることも可能。このように、バルコニーとキッチンを一体化させてくれるのが、バルコニーに面した勝手口の長所だ。
■「マンションの勝手口」に短所はないの?
マンションのキッチンは、閉鎖的なスペースになりやすい。この息苦しさを開放してくれるという長所も勝手口にはある。そのため、勝手口付きのキッチンを使っている人たちから、際立った短所は聞こえてこない。
「思ったほど使わない」とか、「戸締まりしなければならない箇所が増える」といったことくらい。南向きのバルコニーに面した勝手口の場合、「日当たりがよすぎて、夏は暑い」という声もあった。これは、勝手口のドアがガラス入りになっていることが多いから。日差しを避けるため、カーテンを付けたいところだが、火を使う場所なので、カーテンは危険。ブラインドを付けると、勝手口を開け閉めしにくくなる……。結局、勝手口の外に「よしず」を立てかけたというケースもある。日当たりのよすぎる勝手口も考えものといったところか。
TITLE: マンションの勝手口
CATEGORY: 玄関
【NO.088】中和室のウソ・ホント
■「中和室」ってどんなものなの?
中和室は、マンションの間取りの中に和室を配置する形式の一つだ。現代のマンションで和室を設置するとき、採用される方法は基本的に二つ。一つは、LDの隣り、バルコニーに面して和室を置く方法。もう一つはバルコニーから離し、LDの奥に和室を設置する方法だ。
後者の方法で、住戸の奥まった場所に配置され、窓もない和室——これが「中和室」とよばれる形式である。
■「中和室」にはどんな長所があるの?
中和室形式にすると、バルコニーに面した部分をフルにLDとして活用できる。その結果、LDが窓に面して横広となり、全体的に明るくなるという長所がある。
これに対し、和室をバルコニーに面して設置する場合、LDは縦長の形になり、奥の部分が暗くなりがち。中和室は、その欠点をなくしてくれるわけだ。
そして、和室とLD間の襖等を開け放すと、和室をLDの一部として使いやすい。つまり、LDが広くなった印象が生まれるのも長所である。
■「中和室」の短所は何?
中和室の短所は、和室部分が暗くなってしまうこと。明るい窓際をLDとして活用し、和室は奥まった部分に入るので、暗くなるのは仕方がないだろう。
窓がない部屋になるため、閉鎖的な印象になるのも、短所の一つだ。ちなみに、建築基準法では、窓無しのスペースは「居室」として認められない。が、中和室は特例として、窓無しでも居室としてよいことになっているのだ。
さらに、中和室を寝室として使うときは、「なんだか落ち着かない」という声もある。
そのため、最近は中和室をやめ、その部分をフローリングのフリー・スペースにするケースが増えている。最近は「客が泊まる」という習慣が減りつつあるせいかもしれない。
TITLE: 中和室
CATEGORY: 居室
【NO.089】ミセスコーナーのウソ・ホント
■「ミセスコーナー」って、どういうものなの?
「ミセスコーナー」が設置されるのは、キッチン部分。システムキッチンの脇に机として使えるカウンターを設置し,本棚程度の収納を設ける——これが、最もシンプルなミセスコーナーだ。キッチンでの調理には,ときどき待ち時間ができる。野菜が煮えるまで15分くらい待つ、といった時間だ。
その空き時間にちょっと本を読んだり、家計簿をつける、縫い物をするといった作業をするスペースがミセスコーナーというわけだ。
そのため、ミセスコーナーは決して広いスペースではない。希に2畳以上で大きな窓付きという設計もあるが、普通はキッチン内もしくはキッチン横のちょっとしたスペースという趣きが強くなる。
■「ミセスコーナー」の使い勝手は?
実際にミセスコーナーを使っている人の評価を聞くと、これがあまり芳しくない。電子レンジや炊飯器の置き場所になっている、というのはまだいいほう。料理の本や新聞,チラシを重ねて,物置になっているという声が多かった。調理をしている間、そんなに時間は空かないし、もし空き時間ができたら、ダイニングテーブルに座っているというのだ。
そんな中、重宝しているという声があったのは、「ノートパソコンの置き場所として」。インターネットで料理のコンテンツを開き、それを見ながら調理をする。そんな時、困るのがパソコンの置き場所。水に濡れる場所には置きたくないが、キッチンは狭い。その点、ミセスコーナーは水がかからないし、火からも離れている。だから、安心してノートパソコンを置きやすいというわけだ。
■実際に使いやすい「ミセスコーナー」の条件は
実際に使っている人の声からすると、使いやすいミセスコーナーの条件はノートパソコンを置きやすいこと。電気のコンセントは必需。無線LANが普及しているが、インターネット用のアウトレットもあったほうがいいだろう。机として使われるケースが少ないのだから、カウンターは高めの設定でもよいはずだ。女性が立ってパソコン画面を見やすい高さにし、下部は収納棚として活用する。
そんなミセスコーナーであれば使い勝手が向上すると思うのだが、まだそのようなミセスコーナーは実現していない。
TITLE: ミセスコーナー
CATEGORY: コンセプト
【NO.090】ミストサウナのウソ・ホント
■「ミストサウナ」ってどんなものなの?
一般に「サウナ」というと、高温になり、乾燥した部屋で暑さを我慢する状態を連想しがち。そのようなサウナは、「ドライサウナ」と呼ばれる。それに対し、ミストサウナは、それほど高温にならず、乾燥もしないのが特徴だ。
具体的には、お湯を細かい粒子にし、熱風とともに噴霧。40度前後の霧で浴室内を満たし、その中で半身浴したり、浴槽に腰掛け、顔にミスト(霧)を浴びたりするものだ。ドライサウナのように高温にならないし、ミストを浴びるため、乾燥もしないと、長所の多い方式になっている。
■「ミストサウナ」にはどんな長所があるの?
ミストサウナを使っている人の声を聞くと、いろいろな長所があるという。例えば、体を芯から温めてくれるというもの。寒い冬は、特にうれしい効用だ。そして、汗が出ることにより、古い皮脂膜を排出でき、肌がきれいになるという。湿気を浴びるので、乾燥肌がよくなったという声もある。
さらに、リラックスでき、体の疲れがとれやすいという指摘も。ミストシャワーではマイナスイオンが発生し、その効用でリラックスできるようだ。
さらに、大がかりな設備がいらないのも、ミストシャワーの長所だ。ドライサウナの場合、浴室以外にサウナ室が必要だが、ミストサウナの場合、浴室をそのまま使う。現在の浴室は天井部分に「浴室換気乾燥機」を設置することが多いが、その「浴室換気乾燥機」がミストサウナ機能付きになっていれば、それだけでミストサウナが実現する仕組みだ。
■「ミストサウナ」に短所はないの?
今のところ、使っている人の間で特に不満の声はない。しいて上げれば、ミストサウナを利用した後は、換気乾燥を行わなければならないこと。といっても、通常の入浴でも換気乾燥が必要なので、とりたてた短所にはならないだろう。
あとは、ガス給湯器を使っている場合しか設置できないこと、そして設置例がまだそれほど多くないのが短所といえる程度だ。
TITLE: ミストサウナ
CATEGORY: 浴室
【NO.091】一列型キッチンのウソ・ホント
■「一列型キッチン」ってどんなものなの?
シンク(流し)、コンロ、作業台が横一列に並ぶ台所が一列型キッチン。システムキッチンの基本となる形式だ。横一列の背後に、もう一列、作業台を置き、シンクやコンロを振り分けている形式は二列型キッチンと呼ばれる。
二列型とよく似ているのが、一列型キッチンの背後に同デザインの収納棚が設けられているケース——この場合は、二列型ではなく、「一列型+収納棚」ということになる。
■「一列型キッチン」の長所と短所は?
一列型の長所は、デッドスペースが生じにくく、流れ作業がしやすいこと。例えば、洗ったばかりの食品をコンロにかけた鍋まで移すとき、水が垂れても作業台の上なので気にならないといった長所があることだ。
一方、短所になるのは、流しとコンロまでの距離が長くなり、家事動線が長くなってしまうこと。その点、他の形式——二列型やL字型だと、家事動線が短くてすむわけだ。もっとも、L字型ではデッドスペースができやすいなどの短所も生じるのだが、それについては「L字型キッチン」の項目で取り上げたい。
このほか、「一列型だと、キッチン内が丸見えになる」とか、「LDに背を向ける一列型は、調理が孤独な作業になりやすい」という声もある。が、それらは一列型だから生じる欠点とはいえない。「一列型キッチンの置き方」が原因で生じる問題だ。一列型でも、キッチン内が丸見えにならない設計は可能だし、孤独にならない配置も可能である。
■使いやすい「一列型キッチン」の条件は?
使いやすい一列型キッチンの条件として考えたいのは、サイズ。一列型のキッチンは、幅1.8m、奥行60cm程度でつくることができる。しかし、十分な作業スペース、洗った食器をカゴに入れて乾かすスペース、そして食器洗い乾燥機を置くスペース等を考えると、幅1.8mでは不十分。2,4m以上のサイズが欲しいところだ。
しかし、実際には2.4mの幅が確保できず、分譲マンションでも2mを少し超えた程度の幅になることが少なくない。この場合、幅が狭い分、奥行きを深くすることがある。60cmを80cm程度にし、スペースの不足を補おうとするわけだ。
さて、この“奥深い”システムキッチンの使い勝手は……。実際に使っている人からは、不満の声が聞こえてくる。いわく、作業台の奥まで手を伸ばすのがおっくうで使いにくいというのだ。背の高い主婦なら不満はなさそうだが、身長160cm程度の場合、奥行80cmは深すぎることがあるらしい。
奥行60cmで幅が2.4m以上が、使いやすいサイズの目安となることを覚えておきたい。
TITLE: 一列型キッチン
CATEGORY: キッチン
【NO.092】L字型キッチンのウソ・ホント
■「L字型キッチン」ってどんなものなの?
システムキッチンの基本形・「一列型」はシンク(流し)とコンロ、作業台が横一列に並んだもの。上から見ると「一」の字になっている。それに対し、上から見るとアルファベットの「L」のように見えるシステムキッチンが「L字型」。つまり、シンク、コンロ、作業台を収めたシステムキッチンが直角に曲がっているものを指す。
■「L字型キッチン」の長所は?
L字型キッチンの長所は、料理をつくるときの家事動線が短くて済むことだ。流しで野菜を洗い、コンロにかけた鍋に入れる——そのような作業を行うとき、流しからコンロまでの距離が短いため、場合によっては手を伸ばすだけで事足りることがある。
この楽ちんさがL字型キッチンを使ったときに感じる最大の長所だ。収納棚や引き出しにしまった鍋や調理道具を取り出すときも、移動する必要がない。自分の体のまわりで事足りるというのもL字型の長所。要するに、腕を伸ばせば届く範囲で作業ができて楽なわけである。
■「L字型キッチン」の短所は何?
作業が楽なのが長所、と書いたが、実はすべての作業が楽なわけではない。L字型キッチンだと、面倒になる作業がある。それは、ある部分の収納棚からモノを取り出すときだ。
L字型キッチンの場合、「L」の直角に曲がった部分が問題。例えば、直角部分の下部収納は、扉が小さく、奥が深くなっており、モノをしまいにくく、出しずらい。上部吊り戸棚も同様。扉が開けにくい。奥にモノを入れると、出しにくいといった長所が生まれてしまう。L字型キッチンの場合、この曲がっている部分をどのように工夫しているか——少しでも使いやすくしているか、が使いやすさのポイントになる。
使いにくいままのL字型キッチンはストレスが溜まる設備となりがちである。
TITLE: L字型キッチン
CATEGORY: キッチン
【NO.093】シェル型浴槽のウソ・ホント
■「シェル型浴槽」ってどんなものなの?
シェル型浴槽は、上から見るとシェル(貝)の形をした浴槽と言う意味だ。長方形の浴槽の一辺(長いほうの辺)が膨らみ、浴槽が膨らんだようになっているものといってもよい。
つまり、浴槽が広くなっている。広くなっているだけでなく、浴槽内に数カ所の出っ張りがある。この出っ張りは腰掛けられるようになっているのだが、一部、腰掛けとしては小さな出っ張りもある——というのが、最近、新築マンションに広まり始めているシェル型浴槽の中身である。
■「シェル型浴槽」の長所は?
なぜ、貝の形をして、内部に腰掛け状の出っ張りがあるのか。
それは、親子3人以上でゆったり入浴できるようにしているためだ。通常の長方形型の浴槽の場合、親子2人の入浴は余裕。しかし、子供2人と親の計3人が入浴しようとすると、窮屈になる。そこで、ファミリー向けの浴槽として開発されたのがシェル型浴槽である。
浴槽内にある出っ張りは子供のための腰掛け。幼児も座りやすいよう、小さな出っ張りもあるわけだ。
浴槽を大型にすると、使用する湯量も増える。お湯の量を減らす上でも、出っ張りは役立っている。そして、一人で入浴するときは出っ張りを使って半身浴をしたり、立ち上がるときの手すり代わりにもできる。出っ張りはいろいろに役だってくれそうだ。
■「シェル型浴槽」の短所は何?
新しい設備であるため、使った人の感想はまだ聞こえてこない。そこで、想像するしかないのだが、短所として考えられるのは2点。一つは、浴槽掃除の手間がかかること。浴槽が広いと、衣服を濡らさないように奥のほうをこするのが大変になる。
さらに、一人で入浴するときはお湯のムダが気になりそうだ。子供が親と一緒に入浴してくれなくなったときのことが心配になるが……。しかし、今は浴室にゆとりが求められる時代。浴槽が広いからといって、文句を言う人は少ないかもしれない。
TITLE: シェル型浴槽
CATEGORY: 浴室
【NO.094】オープンキッチンのウソ・ホント
■「オープンキッチン」ってどんなものなの?
現在、区切り壁が少なく、開放的なキッチンはすべてオープンキッチンと呼ばれる傾向がある。が、昭和40年代、50年代は事情が違った。その当時、オープンキッチンと呼ばれたのは、次のようなキッチンだった。
LDKと呼ばれる部屋は、広いひと部屋。そして、奥まった壁に沿ってシステムキッチンが備え付けられ、LD部とK(キッチン)部の境がない——このような形式の台所を「オープンキッチン」と呼んだのである。つまり、リビングやダイニングと完全に一体化したキッチンが「オープンキッチン」となるわけだ。
対面キッチンのように区切り壁の一部が外された形式は、正確に言うと“セミ・オープンキッチン”と呼ぶべきことになる。
■「オープンキッチン」の長所は?
リビングやダイニングとキッチンを一体化させるメリットは、ずばりスペースを有効活用できるから。例えば、ダイニングテーブルをシステムキッチンのそばに置くとする。テーブルは調理を行う際の作業台として活用でき、料理ができあがれば、作業台からテーブルに復帰。テーブルに収めた椅子を引き出せば、それまで動き回っていた作業スペースが椅子のスペースに変わる。つまり、スペースが2倍に活用できたわけだ。そのため、LDK全体で10畳程度しかないような場合、オープンキッチン方式が都合がよくなる。
もう一つの長所は、調理作業をしている間、孤立しないこと。家族とふれあいながら、調理をつくることができ、自然と子供が手伝うようになるという長所も指摘されている。
■「オープンキッチン」の短所は何?
長所の多いオープンキッチンだが、このところ数が少なくなっている。それは、大きな短所があるから。短所とは、いうまでもないだろう。キッチンがLDから丸見えになり、臭いも広がってしまうことだ。
オープンキッチンの場合、換気扇は排気能力の高いものが必要。さらに、キッチンを常にきれいにしておくことが求められる。これは主婦にとってのプレッシャーになり、オープンキッチンが嫌われる原因にもなっている。
TITLE: オープンキッチン
CATEGORY: キッチン
【NO.095】キーレス・エントリーのウソ・ホント
■「キーレスエントリー」ってどんなものなの?
車の場合、リモコンドアロックという方式がある。リモコンのボタンを押すと、ドアの施錠・解錠が行われるシステムだ。キーレス・エントリーは、それを一歩進めたシステム。ライター程度の装置を手に持ったり、ポケットに入れておけば、車から離れると自動的にドアロックがかかり、車に近づけば、ドアロックが解錠されるという仕組みである。
これと同じシステムをマンションの玄関ドアに設置したもの——それが住宅用のキーレス・エントリーである。
■住宅の「キーレス・エントリー」ってどういうの?
キーレス・エントリーは一部の分譲マンションに採用されているだけ。今はまだ特殊な設備だ。さて、最新バージョンの使用感は……。
小さな装置をポケットに忍ばせて玄関ドアに近づくと、カチャリと解錠され、玄関ドアが薄く開く。あとはドアノブをつかんでドアを開ける。小さな装置をポケットから取り出し、ボタン操作をすると、電動でドアをさらに大きく開けることも可能だ。
玄関内に入ると、ドアが自動で閉じて、施錠してくれる。
出かけるときも、自動でドアが開き、玄関から離れると、自動で閉まり、施錠される。これで鍵のかけ忘れが防げるわけだ。
停電したときは通常の鍵で開閉できるようにもなっているが、その鍵穴は分かりにくい。停電時も予備電源で作動するというのが基本的な考え方だ。
■「キーレス・エントリー」の使い勝手は?
両手に荷物を持っているとき、キーレス・エントリーは楽だろう。しかし、どうしても必要というわけではない。あればリッチな気分になれるが、なくても我慢できる設備といったところ。
ただし、キーレス・エントリーにはもう一つの機能が備えられ、そちらは便利そうだ。
もう一つの機能とは、オートロックも自動解除できるというもの——小さな装置をポケットに入れておけば、マンションエントランスのオートロックも自動的に開いてくれるわけだ。このシステムだけでも採用して欲しいものである。
TITLE: キーレス・エントリー
CATEGORY: 玄関
【NO.096】ハイサッシのウソ・ホント
■「ハイサッシ」って、どういうものなの?
「ハイサッシ」とは、背の高い窓を指す和製英語。窓の中でも「掃き出し窓」と呼ばれるタイプ(床の高さからはじまるもの)で、背の高い窓がハイサッシもしくはハイサッシュと呼ばれる。
では,どのくらい背が高ければハイサッシと呼ばれるのか。
掃き出し窓の場合,床から1.8メートル程度の高さが一般的。そのため,1.8メートルを超える掃き出し窓はハイサッシと呼ばれる事になる。が,1.85メートル程度でハイサッシということは希。少なくとも1.9メートル、普通は2.1メートル以上の高さをもつ掃き出し窓がハイサッシと呼ばれている。
なお、ハイサッシかどうかを問題にする場合、横幅は無関係。幅が狭くても,背が高ければハイサッシと呼んでいいわけだ。
■「ハイサッシ」の長所は?
これまで、掃き出し窓の多くが高さ1.8メートルだったのには二つの理由がある。
一つは、日本の住宅が90センチを一単位に計算されていたため、高さ1.8メートルが掃き出し窓の基準であったこと。
もう一つは、鉄筋コンクリートのマンションで掃き出し窓を高くしようとすると、邪魔なものがあり,1.8メートル程度にせざるを得なかったことだ。
掃き出し窓を高くしようとすると、邪魔になったのは太い梁。鉄筋コンクリートでマンションをつくる場合,一般的なのはラーメン構造とよばれるもの。鉄筋コンクリートで造った柱と梁で建物を支える構造である。このラーメン構造の場合、掃き出し窓の上部に太い梁が配置され、それが邪魔で,窓の背を高くする事ができなかったわけだ。
ところが、近年は逆梁工法という新しい手法が開発され、それを用いれば窓上部に太い梁を設置しなくても済むようになった。その結果、掃き出し窓の背が伸びてハイサッシが広まったのである。
ハイサッシを採用すると、窓の面積が増え、開放感が増す。それがハイサッシを採用するときの最大の長所だ。
■「ハイサッシ」に短所はないの?
ハイサッシを採用すると、開放感が増し、採光もよくなる。しかし、住戸に入ってくる日射しは必ずしも多くならない。ハイサッシが南向きに設置され,「窓の外はいきなり外」というなら、室内に射し込む日光も多くなるだろう。
しかし、ハイサッシの外側にバルコニーが設けられ、上に庇(ひさし)がある場合、庇が日射しを遮るので、家の中に射し込む日光の量は通常の掃き出し窓と変わらないケースが多くなる。
もっとも、日光が射し込まなくても、窓面積が大きいため、室内が明るい印象になるのは事実。北向きの部屋でも、ハイサッシがあると暗さを感じさせないことがある。
射し込む日光の量が変わらなくても、ハイサッシには大きな効用があるわけだ。
TITLE: ハイサッシ
CATEGORY: 窓
【NO.097】パントリーのウソ・ホント
■「パントリー」って、どういうものなの?
「パントリー」は、キッチンに設置される収納の一種。そして、「食品をしまう」という特定の目的をもった収納スペース指す。そのため、日本語訳は「食品庫」となり、他の収納とは異なる特徴を持つ。といっても、冷蔵庫機能や脱臭機能など電気仕掛けの装置を備えているわけではない。缶詰や調味料など小さな食品を数多くしまえること、そして、賞味期限のあるものをしまうため,絶対に“死蔵”を避けなければならないこと——これらの条件を満たす必要があるわけだ。
例えば、扉を開くと奥行きが浅い収納スペースがあり、高さ10センチから15センチ程度の棚を細かく設置。しかも、棚には落下防止のガードが付けられている、といったつくりが求められるわけだ。
幅10センチ程度で、背が高い「隙間家具」のような引き出しを設け,その中に、缶詰や瓶詰めをズラリと並べる形式でもよい。
いずれの場合も、食品を見渡す事ができ,奥に隠れるものが生じないようにすること。そして、忙しい家事の最中に目当ての物がみつかりやすい設計がパントリーの条件となるわけだ。
■「パントリー」は必要なの?
パントリーの特徴は缶詰や瓶詰め、調味料など細かなものをしまいやすく、探しやすいこと。使ってみると、これはとても重宝、という声が多い。どの食品がどれくらいあるかが分かりやすいため、食品を二重に買う事が防げるし、ストックしておくべき食品の買いもれも防止してくれるからだ。
単なる物入れを食品庫として活用する場合、棚の間隔が広いため、小さな食品をしまうときは一度段ボール箱などに入れ、その箱ごと物入れにしまうことになりがち。これは、二重買いや買いもれを生じさせやすい。やはり、細かいものをしまいやすく、,探しやすいパントリーにはメリットが多いわけだ。
■「パントリー」の短所は?
便利なパントリーだが、短所は設置されることが少ないこと。マンションの場合、パントリー向きのスペースがあると、パントリーより容量の多い収納として活用されがち。「パントリーくらいしかつくれない」というケースのときにようやく造られるというのが実情だ。
現在はまだ人気が低く、それゆえ設置されることが少ないこと——それがパントリーの最大の短所といえる。
TITLE: パントリー
CATEGORY: キッチン
【NO.098】メディシンボックスのウソ・ホント
■「メディシンボックス」ってどんなものなの?
メディシンボックスとは、洗面所に設置され、歯磨き用品やひげ剃り用品など身支度に使用する道具をしまっておくための棚のこと。壁に設置されただけの棚ということもあるし、扉付きにすることもある。さらに、鏡の裏側に設置され、普段は見えないようにしていることもある。
欧米では、歯磨きやひげ剃りとともにうがい薬や頭痛薬等を置くことがあり、それがメディシンボックスと呼ばれる理由だ。
■使いやすい「メディシンボックス」とは?
日本では、メディシンボックスに薬を置くことは少ない。それは、水気の多い場所であるため、薬の品質保持に不安があるからだ。歯ブラシやひげ剃りなどを水に濡れたまましまうと、どうしても黒カビが生じやすい。扉の中にしまうと、換気がわるいため、なおのこと、カビが生じやすくなる。
そこで、使いやすいメディシンボックスは、扉を閉めても通気が確保される設計になっていること。底にプレートが敷かれ、ときどきプレートを洗浄できるようになっていること。さらに、棚の奥行き浅く、掃除しやすいことなどがあげられる。
奥が深く、湿気やゴミが溜まってしまうメディシンボックスは使い勝手がわるいわけだ。
■「メディシンボックス」の最新事情
これまで日本のマンションやアパートでは、洗面所にメディシンボックスがあるのが当たり前だった。それがないと、歯磨き用品のしまい場所がないと考えられたからだ。しかし、最新のマンションでは、メディシンボックスを設けないケースが増えている。洗面所の鏡は固定され、鏡の裏に収納はない。棚に取り付けられた棚もない。
それでは、歯ブラシやひげ剃りはどこに置くのか。
洗面台の空きスペースに並べておく。電動歯ブラシや電気カミソリを使っている場合は、そのほうが都合がよいというわけだ。棚にしまわず、外に出して置いたほうが、カビの発生を防ぎやすく、清潔であるという長所もある。そこで、メディシンボックスが徐々に減っている、というのが実情なのである。
TITLE: メディシンボックス
CATEGORY: 洗面所
【NO.099】トイレの手すりのウソ・ホント
■「トイレの手すり」って、どういうものなの?
トイレの手すりは、便器まわりの壁に設置される補助設備のこと。それをつかむと、便器に座る、立ち上がるといった動作が楽になるように配置されるものだ。
基本的な手すりは鉄棒のようなバー状で、壁に水平に取り付けられる。さらに、垂直のバーを組み合わせることが多い。
しかし、手すりはバーだけとは限らない。便器の横に奥行の浅い棚を設置し、その棚に手をつけるようにする場合もある。棚であれば物を置く事もできるので、2倍に活用できることになる。
■使いやすい「トイレの手すり」は?
トイレに手すりをつけるとき問題になるのは、便器に腰掛けたときの右側がいいか、左側がいいかということ。このとき「体の動きが不自由になったとき、使いやすいのはどちらか」ということを考えがちだ。しかし、将来、体のどちら側が不自由になるかは予測できない。
そこで、将来のことより現在の使い勝手を第一に考えたほうがよい。例えば、トイレットペーパーホルダーがあれば、その近くにつける。そうすれば、壁からの出っ張りを1カ所にまとめることができて使い勝手がよいわけだ。
■「トイレの手すり」の使い勝手は?
トイレに手すりがあれば、体の動きに不自由がなくても何かと便利。特に急激な運動をして、体が痛いときなど、とても助かるという声が多い。
さらに、意外に便利なのが掃除をするとき。便器の裏を掃除するときなど、手すりをつかむと体が楽なのだ。
これからも設置例が増えてゆく設備であることは間違いない。
TITLE: トイレの手すり
CATEGORY: トイレ
【NO.100】100回記念「最も重要と考えられる設備」
■櫻井幸雄が考える「最も重要な設備」とは?
私が住宅関係の取材,原稿書きを始めたのは昭和50年代の後半。ちょうどそのころから普及しはじめた設備がある。それは「ヨッカン」とシステムバスの組み合わせだ。ヨッカンとは浴室換気乾燥機。浴室内の湿気をなくすこの設備は,開発当初からその仕組みがほとんど変わっていない。つまり,最初から完成度の高い設備であり,それゆえ爆発的に普及した。密閉度が高く,断熱性の高いシステムバスとヨッカンの組み合わせで,日本のマンションからカビやダニが大幅に減少した。
それ以前のマンションでは,浴室に隣接する押入はカビだらけになるのが当たり前。そんなところに物をしまうほうが悪いとまで言われた。しかし,昭和50年代以降,押入が浴室に隣接していてもカビが生えることはまず,なくなった。おかげで間取りの制約が少なくなった事もあり,ヨッカンとシステムバスが果たした役割は大きい。
■他に、高く評価する設備は?
この他,集合住宅の住み心地,資産価値を高めた設備には給湯管,給水管のメンテナンスを簡単にし,湯温の変化を少なくするさや管ヘッダー方式。台所の使い勝手を向上させたシステムキッチンとシングルレバーの混合水栓。風による窓のガタつきをなくしたアルミサッシなど,いまでは当たり前になっている設備の中にも重要なものがある。
誰にとっても重要な設備であるからこそ,付いているのが当たり前になったのだろう。
■一方で,不満がある設備は?
住宅設備は発売当初は好評だが,普及するにつれ,想像しなかった難点が指摘されることがある。最近の設備でそのことを感じたのは24時間換気システムだ。
住戸内の空気を電動ファンなどの力をかりて強制的に入れ替えるのが24時間換気システム。室内環境を良好に保つ上で,その効用は大きい。そして,24時間換気システムのおかげで北向きの住戸でも生活しやすくなったのも事実。つまり,とてもすばらしい設備なのだが,これを真冬に作動させると,結構寒いのである。
暖房を付けていても,すきま風が入ってくるようで寒い。といっても,換気システムのスイッチを切ると,今度は換気が悪くなるので,それもしにくい。
そこで,理想的なのは熱交換式の換気システムになっていること。これなら,真冬でも屋外から入ってくる風が冷たいことはない。が,熱交換式の24時間換気システムは設備代が高くなるし,換気能力が落ちるという意見もある。
もう一段,改良が求められる設備であることが,最近ようやく分かったのである。
TITLE: 100回記念「最も重要と考えられる設備」
CATEGORY: その他
【NO.101】主寝室のウソ・ホント
■「主寝室」って、どういうものなの?
主寝室,もしくはマスターベッドルームというのは,夫婦の寝室のこと。ファミリーが暮らす場合,お父さんとお母さんが一緒に寝る部屋という意味だ。では,間取りの中で,どの部屋を主寝室やマスターベッドルームと呼ぶのか——その点に関し,実は定められた条件というようなものはない。慣例的に,「洋室」で最も広い部屋が主寝室と呼ばれている。
子供部屋は基本的に1人で使う。しかし,主寝室は二人で使う。だから,最も広い部屋が必要というわけだ。
戸建ての場合,主寝室は広いだけではなく,条件のよい場所に設定される,例えば,朝日が射し込む東南の角とか,2階で最も見晴らしのよい位置などに置かれるわけだ。しかし,マンションなど集合住宅では朝日が射し込む部屋も見晴らしのよい部屋もむずかしいので,とにかく広い部屋が主寝室となっている。ウォークインクローゼットなど大型の収納も主寝室に付随するのが一般的。が,最近は子供部屋に大型の収納を設ける例もあり,この原則は崩れ始めている。
■使いやすい「主寝室」の条件は?
ファミリーの場合,主寝室として使いやすいのは,7畳以上あること。理由は,子供と一緒に寝るにはそれくらいの広さが必要であるからだ。
子供を持ったことがない人は,「子供が生まれると,すぐに子供部屋が必要」と考えがち。しかし,実際には子供部屋が必要になるのはだいぶ先の話。日本では小学校の中学年か高学年になるまで親と一緒に寝ているということが多い。
そうなると,子供2人の4人家族の場合,親子4人が一部屋で寝る期間が10年くらい続く事になる。だから,親子4人が一緒に寝る事のできる部屋の広さ——7畳以上が必要と考えられるわけだ。
7畳以上あれば,シングルベッドを2つとセミダブルの合計3つを並べる事ができる。これで,4人家族が一部屋で寝る事が可能になる。もちろん,ベッドだけで部屋がいっぱいになってしまうのだが……まあ,無理ではない。
しかし,6畳程度の広さだとベッドがあふれ,4人が一緒に寝る事は不可能になる。その結果,お父さんだけが別の部屋に寝るということになりがち。これは,夫婦仲を良好に保つという側面から考えると,決して好ましい状況とはいえない。夫婦が一緒の部屋に寝るためには,7畳以上の広さが必要になるわけだ。
■「主寝室」の上手な使い方は?
4人家族で,子供二人がそれぞれ独立した部屋を欲しがるとき,主寝室は子供部屋に変わる事が多い。というのも,従来型の3LDKでは洋室2つと和室一つになりがちだったから。二つの洋室を子供部屋とし,夫婦はリビングに隣接した和室を寝室として使うことが多かったわけだ。
この傾向はまだしばらく続くと思われる(和室がなくなれば,事情も変わるだろうが)。その場合,主寝室として設計された洋室は子供部屋としては広すぎる(贅沢すぎる)ということになりがち。そこで,一部を家族全員のスペースとする方法がある。例えば,主寝室を子供部屋にするが,その部屋に付いているウォークインクローゼットには,お父さんとお母さんの服,そして,家族の布団類もしまうと決めておくわけだ。
これで,子供の片方が広い部屋を使うという不公平感が薄れるし,子供部屋に親が入りやすいという長所も生まれる。また,そうでもしないと,収納スペースが不足するという問題もある。
主寝室を子供部屋にする時は,条件をつける事が必要になるわけだ。
TITLE: 主寝室
CATEGORY: 居室
【NO.102】室内ドアのウソ・ホント
■「室内ドア」にも流行がるあるって、ホント?
室内ドアには,実は流行がある。 例えば,ドアノブ——かつての室内ドアには必ず丸いドアノブが付いていた。それが昭和50年代の後半からレバー式が主流になっている。これは,誰にでも使いやすくしようという工夫でもある。
丸いドアノブだと,握力の弱い幼児では回せないことがある。高齢者も回すのに苦労する。そこで登場したのが,小さな力でも操作しやすいレバー式というわけだ。
そして,現在は,レバー式に代わり,デザインされたノブが現れだしている。最近の分譲マンションで見かけた一例を挙げると,円柱形のドアノブ——背の低い缶のような形をしたノブがドアに付けられるものがある。円柱形で,握りやすいように窪みがつけられているものもあった。
要するに,変わった形のドアノブが現れだしているわけだ。これからはドアノブも個性の時代になるのかもしれない。
■使いやすい「室内ドア」の条件は?
現在は,レバー式のハンドルが全盛。しかし,これも万全ではない。例えば,服のベルトやハンドバックのベルトがレバーに引っかかる事がある。服の一部が引っかかり破れてしまったという声も。
このような引っかかり事故を防ぐために有効とされるのが,室内ドアを壁面から5センチ程度引っ込ませる事。いわば,額の奥に室内ドアが入っているようにするわけだ。
このようにすると,ドアノブがどのような形であっても,邪魔になりにくい。ただし,室内ドアを後退させると,施工費が高くなる。そこで,「このマンションはお金がかかっているかどうかを見極めたければ,ドアをみればよい」ともされる。室内ドアが壁面から一段奥に引っ込んでいれば,お金がかかっている建物の証拠というわけだ。
建物の室を見極めるひとつのポイントになるだろう。
■丈夫な「室内」ドアのポイントは?
室内ドアで,注意したいもうひとつのポイントは蝶番(ちょうつがい)——ドアの根元にあり,柱や壁にドアを固定している金具だ。
この金具が意外に壊れやすい。特に,LDの出入り口に設置される室内ドアは大型で重く,蝶番が壊れやすい。そこで,室内ドアであっても頑丈な蝶番が付いていることがポイントになるわけだ。
頑丈そうで,一枚のドアに3つの蝶番が付いていればまずは安心。この他,最近はドアの最上部と最下部にひとつずつ金具が付く方式の蝶番もある。見た目がシンプルで,2つしか設置されないため,頼りない印象を受けがち。しかし,実際には最も壊れにくい蝶番とされている。
住宅選びでは,ドアの蝶番にも気をつかい,壊れにくくないか確認することも必要である。
TITLE: 室内ドア
CATEGORY: ドア
【NO.103】腰高窓のウソ・ホント
■「腰高窓」とよばれるのは,どんな窓なの?
腰高窓とは,その名のとおり,大人の腰の位置から始まる窓のこと。床から80センチ〜1mほどの高さから始まって,窓自体の高さは90センチ程度。幅は,様々だが,180センチ程度のものが多くなる。つまり,畳1枚サイズの窓を横にして壁の中ほどに設置した窓が「腰高窓」の代表というわけだ。
腰高窓で,壁面から飛び出したものが「出窓」。この場合,腰高窓ではなく,「出窓」という呼び方が優先される。腰高窓で特殊なものが出窓であり,一般的な腰高窓より出窓のほうが利用価値が高いため,「出窓」という呼び方が優勢になるのだろう。
■「腰高窓」の長所は?
床面近くからはじまる「掃き出し窓」のほうが窓面積が大きく,採光能力が高い。つまり,掃き出し窓を付けたほうが部屋の中が明るくなるのだが,掃き出し窓はどこにでも設置できるわけではない。例えば,窓の外にバルコニーでもあれば良いのだが,超高層の上層階で「窓の外は空」という場合,掃き出し窓は危なくて設置できない。
そこで,直接,外に面した壁に設けられる窓は,危険防止のため,腰高窓にせざるを得ないのだ。
また,西を向いた窓で,西日が直接当たるため,掃き出し窓だと夏に暑くなりやすいため,腰高窓を採用することもある。つまり,掃き出し窓では不都合が生じるとき,腰高窓であれば,その不都合を解消してくれるケースがあるわけだ。
さらに,実際に使ってみると,腰高窓には思わぬメリットがあることに気づく。例えば,窓を背にしてソファや背の低い収納家具を置くと,実に納まりがよい。窓を背にして家具を置きたいとき,腰高窓は非常に好都合になるわけだ。
■「腰高窓」に短所はないの?
一方,腰高窓で不満が生じやすいのは,それを和室に設置したとき。和室では,畳に座ったり,寝転んだりするので,視線が下がる。この「下がった視線」から腰高窓をみると,上に空が見えるだけ。目の正面には壁が見え,ガラス窓はその上に位置することになるからだ。
そのため,部屋が狭くみえてしまうという声もある。和室には,やはり掃き出し窓が欲しいところである。
TITLE: 腰高窓
CATEGORY: 窓
【NO.104】ウォークスルークローゼットのウソ・ホント
■「ウォークスルークローゼット」ってどんなものなの?
1.5畳以上の広さがあり,“小部屋”のような収納スペース,という点ではウォークスルークローゼットとウォークインクローゼットとの違いはない。ただ一つ異なるのは,出入り口の数。ウォークインクローゼットの出入り口が一つであるのに対し,ウォークスルークローゼットの出入り口は二つ。だから,通り抜け(ウォークスルー)が可能になるわけだ。
つまり,ウォークインクローゼットに,もう一つ出入り口を設け,通り抜けできるようにしたものがウォークスルークローゼットということになる。
■「ウォークスルークローゼット」の長所は?
ウォークスルークローゼットの長所を説明するためには,まず,それがどこに設置されるかを説明したほうがよいだろう。
ウォークスルークローゼットが設置されるのは,主寝室部分。主寝室と洗面所+浴室が隣り合っていて,その間にウォークインクローゼットが設けられるとき,ウォークインクローゼットがウォークスルークローゼットに変わりやすい。というのも,朝起きて,シャワーに直行し,すぐに着替えるという「朝の支度」を効率よくこなすため,クローゼットを通り抜けできるようにしたほうが都合がよいからだ。
米国では,朝起きてすぐにシャワーを浴びる人が多いため,主寝室にシャワー室を併設するケースがある。しかし,日本では主寝室にシャワーを付ける余裕はない。そこで,ベッドから浴室に直行できるようにウォークスルークローゼットが増えてきたのである。
■「ウォークスルークローゼット」に短所はないの?
便利なウォークスルークローゼットだが,不満の声もある。一つは,収納スペースとしては使いにくいということ。主寝室と浴室を結ぶ通路の役目を果たすため,「通路部分」に何も置かず,空けておかなければならない。つまり,収納用に使えるスペースが狭くなるわけだ。
もう一つの不満は,湿気の問題。洗面所と収納スペースがドアで結ばれているため,クローゼット内に湿気が入り込まないか心配というのである。
24時間換気装置が標準化している現在,室内の湿気は少なくなっている。しかし,ウォークスルークローゼットにはカビが生えるのではないかという不安があり,高価な革製品などは置きにくいという。近年になって広まり始めた工夫だけに,湿気に対する実証が待たれるところだ。
TITLE: ウォークスルークローゼット
CATEGORY: 収納
【NO.105】ピピッとコンロのウソ・ホント
■「ピピッとコンロ」ってどんなものなの?
「ピピッとコンロ」というのは,ある特定のコンロに付けられた商品名ではない。従来のガスコンロになかった機能を備えた新世代ガスコンロの総称だ。従来のガスコンロになかった機能というのは,調理の温度調節ができ,消し忘れや加熱防止といった安全機能を備えていることなど。これまでよりも使いやすく,安全なコンロが「ピピッとコンロ」というわけだ。
使いやすさを具体的に説明すると,高効率・高火力バーナーの炎を活かし,揚げ物の温度調節 やご飯の炊き上げを自動で行う温度調節機能,調理タイマーといった便利機能を備えていること。そして,小型オーブンのように使える両面焼,水なし調理が行なえるグリルも備えるといった具合である。
■「ピピッとコンロ」の長所は?
使いやすく,安全であるだけでなく,「ピピッとコンロ」は省エネの効果も大きい。それはガスの炎を自動調節できるから。さらに,バーナーと鍋底との距離を短かくし,炎の広がりを抑えることで熱効率が向上。従来のコンロに比べ,コストを約14%も低減している。
そのため,「ピピッとコンロ」は平成15年度の(財)省エネルギーセンター主催「省エネ大賞」で,省エネルギーセンター会長賞を受賞している。
■「ピピッとコンロ」に短所はないの?
ピピッとコンロには,トッププレートに手入れが楽なガラストップを採用した製品があったり,音声ガイド付きや操作面にLED(発光ダイオード)を使ったものなどがあり,“高級品”のイメージがある。
確かに,高額な商品があるのも事実。しかし,現在はラインナップの幅が広がり,従来型製品と大きな価格差のない商品も発売されている。
これからのガスコンロは,徐々にピピッとコンロに変わって行くことは間違いない。
TITLE: ピピッとコンロ
CATEGORY: キッチン
【NO.106】デンのウソ・ホント
■「デン」ってどんなものなの?
デンは、英語でDEN。鳥や動物の巣、もしくは穴蔵を指す言葉で、そこから「狭い空間」という意でも用いられる言葉だ。デンが表すのは、狭い場所というだけではない。狭くても心が温まる場所。安心してくつろぐ事のできる「ねぐら」のような場所という意味が込められる。
そこで、住宅の間取りでも、「狭いけれど楽しい場所」というニュアンスで用いられるようになっている。
■「デン」と名付けられたスペースの用途は?
日本のマンションでデンが生まれるのは、「居室」扱いできないスペースが生じたときだ。
間取り図で「洋室」とか「和室」と表記するためには、建築基準法で「居室」と認められるスペースでなければならない。広さ、天井の高さ、出入り口や窓の大きさ、窓からの採光など、いろいろな条件をクリアしたスペースが「居室」と認められる。
しかし、広さが足りなかったり、窓がなかったりしたスペースは「居室」ではなく。「納戸」扱いになっていしまう。「納戸」ではイメージが悪いので、サービスルームと呼ばれたりするのだが、サービスルームと同様に用いられるのが、この「デン」。居室扱いできないスペースを魅力的にみせるため、「デン」という呼び名が用いられているわけだ。
■「デン」の使い勝手はどうなの?
デンとよばれる空間は、通常3畳程度と狭い。だから、趣味の部屋や書斎、パソコンルームとして活用されるのが一般的。しかし、子供部屋が足りなければ、子供の自室として活用される。場合によっては、夫婦の寝室になることもある。
その場合、狭い空間なので、快適に暮らすための工夫が求められる。照明を増やしたり、通気をよくするため、ドアの代わりに「のれん」を使うといった工夫である。
デンは、工夫次第で用途が広がる空間でもある。
TITLE: デン
CATEGORY: コンセプト
【NO.107】高級システムキッチンのウソ・ホント
■「高級システムキッチン」ってどんなものなの?
高級システムキッチンに明確な基準があるわけではない。漠然と、「高いけれど、欲しいなあ」という憧れを集める製品——それが、高級システムキッチンだ。
システムキッチンの普及品は30万円から50万円程度。これに対し、80万円以上になると高級な印象になる。120万円以上は間違いなく高級。200万円を超えると超高級で、ヨーロッパからの輸入品になると、500万円を超える高給外車並のシステムキッチンも存在する。
500万円以上の製品は別格として、だいたい80万円以上のシステムキッチンが高級だと思ってよい。具体的な名前をあげると、日本製の場合、トーヨーキッチン、外国製ではドイツ、ジーマティックが、高級システムキッチンの代表的ブランドだ。
ちなみに分譲マンションに設置されるスタンダードレベルのシステムキッチンは、40万円程度が一般的となっているが、トーヨーキッチンやジーマティックを備える物件も現れている。
■「高級システムキッチン」の長所は?
システムキッチンが高級になると、素材が高級になる。例えば、ステンレス製の場合、使用されるステンレス板が分厚くなる。カウンタートップが人工大理石の場合、質感が天然石に近づき、さらには人工ものではなく、天然の石が用いられるといった違いが生じるわけだ。
扉のパネルにも、本物の木が用いられたり、ステンレスが用いられたりする。さらに、作動の質感も高まり、扉の開け閉め、引き出しを引くとき、収めるときの動きが重々しくなる。
例えば、引き出しを閉めようとする。
引き出しを押すと、はじめは滑らかに、徐々にブレーキがかかり、最後は静かに引き込まれるように……。そういう動きが高級感を感じさせ、ファンを増やしているのである。
■「高級システムキッチン」に短所はないの?
実際に使っている人たちの話を聞くと、使い勝手の不満は少ない。「さすがに、高級品は違う」という意見が多い。ただ、外国製品の場合、不都合が生じたときのアフターケアが遅いという声もあった。日本でのサービス体制がまだ整っていないためだろう。
高級システムキッチンでは、製品の良さだけでなく、アフターケアに関するチェックも必要となるわけだ
TITLE: 高級システムキッチン
CATEGORY: キッチン
【NO.108】保温力の高い浴槽のウソ・ホント
■「保温力の高い浴槽」とはどんなものなの?
湯冷めが起きにくい浴槽は、浴槽のまわりを断熱材で囲んだり、その断熱材を真空構造にするなどの工夫を凝らしたもの。浴槽の蓋にも断熱性の高いものを採用し、湯船に張ったお湯の温度が逃げにくい。つまり、魔法瓶のようにお湯を冷めにくくした浴槽である。
どんな断熱材を使うかはメーカーによって異なる。また、断熱材を使わなくても浴槽の素材自体が断熱性が高いため、お湯が冷めにくいという製品もある。新世代の浴槽は、大きさやデザインだけでなく、保温力も問題にされる時代なのだ。
熱を逃しにくくし、仕組みは、まさに魔法瓶……。
■「保温力の高い浴槽」の長所は?
保温力を高めた浴槽は、いろいろな断熱材を用いている。しかし、その効果は似ており、6時間経っても湯温は2度くらいしか下がらないとされる。つまり、沸かしてから、6時間くらいは適温を保つわけだ。
従来の浴槽の場合、適温を保つのは春や秋で2時間程度とされた。それが、3倍も長くなるため、光熱費の節約にもつながる。といっても、光熱費はどんな入浴方法をとるかによって変わるため、どのくらい節約できるかは計算しにくい。
まあ、“多少は節約できる”というのが、実情のようだ。
■「保温力の高い浴槽」に短所はないの?
保温力の高い浴槽は、実に魅力的な商品だ。しかし、問題は簡単には設置できないこと。浴槽だけ保温力の高いものに交換するのはむずかしく、浴室(システムバス)を丸ごと交換しなければならない。
これは大がかりなリフォームとなり、特に集合住宅では工事が大変で、お金もかかる。
その恩恵に預かれる人が少ないのが、残念な点である。
TITLE: 保温力の高い浴槽
CATEGORY: 浴室
【NO.109】ワイドスパンのウソ・ホント
■「ワイドスパン」とはどんなものなの?
マンションでワイドスパンというと、二つの意味がある。
一つは、ラーメン構造(柱と梁で建物を支える構造)の「柱と柱の間隔が広い」こと。柱と柱の間隔をスパンと呼び、その間隔がワイド=広いというわけだ。
もう一つの意味は、「住戸の間口が広い」という意味。例えば、南向きのバルコニーに面した辺が広い——それがワイドスパンだ。
マンションのパンフレットなどで、「この住戸はワイドスパン」と表現されるときは、後者の意味。間口が広い間取りを指す。
バルコニーに面した辺=間口が8m以上あれば、ワイドスパンということになる。が、7m程度でもワイドスパンと呼ぶことがあり、明確な基準はないのが実情だ。
■「ワイドスパン」の長所は?
マンションの間取りは細長いものが多い。いわゆる“ウナギの寝床”状態で、この場合はバルコニーに面した辺=間口も狭く、窓面積が小さくなる。
その結果、開放感を感じにくいし、家の中が暗くなりがちだ。
その点、ワイドスパンなら間口が広いために窓面積も広く取れる。開放感が出て、住戸内も明るくなる。以上が、ワイドスパンの大きな長所である。
マンションの住戸でも、角住戸タイプなら窓が多く、明るい室内が実現させやすい。
しかし、両サイドを他の住戸に囲まれた「中住戸」の場合、窓を設置できる壁が限られる。そこで、間口を広くすると、窓面積が広がり、開放感が増すわけだ。
■「ワイドスパン」に短所はないの?
ワイドスパンの中には、8mどころか10mを大きく超え、間口15mというような間取りもある。その場合、奥行が浅く、間口が広いため、横広の間取りとなる。当然、バルコニーに面した部屋を多くできるので、開放感はさらに高まる。
キッチンまでバルコニーに面することがあり、その場合、キッチンの日当たりもよすぎて、うっかり生ものを出しっぱなしにすると、すぐに傷むという声も。もっとも、これは欠点ではなく、贅沢な悩みというべきだろう。
このほか、ワイドスパンに際だった短所はない。
現在の傾向としては、南向き以外の住戸——例えば北向きや西向きの住戸にワイドスパンを採用するケースが多くなっている。
直射日光が射し込まない、もしくは射し込む時間が短い住戸を少しでも明るくするため、間口を広げるわけだ。その結果、意外に明るい北向き住戸、西向き住戸が実現するのも事実である。
TITLE: ワイドスパン
CATEGORY: 構造設計
【NO.110】最新防犯設備のウソ・ホント
■「最新防犯設備」にはどんなものがあるの?
最新の防犯設備で注目すべきは、オートロックと警備員詰め所の工夫だ。オートロックについては、その項目を見てもらいたい。簡単に言えば、マンション全体の入り口に“関門”を設け、鍵を持っている人、もしくは居住者から許可された人しかマンション内に入れないようにする設備である。
警備員の詰め所は、夜間、警備員が常駐する方式のマンションで、警備員の居場所となるところ。いずれも、マンションの共用部分にある設備もしくは施設だ。
この二つを固めることにより、マンション内の安全性が高まる、というのが現在の考え方。そのため、二つに新しい試みが盛り込まれている次第だ。
■「オートロック」の工夫って何?
最新のオートロックには、二つの工夫がある。
一つは、居住者が出入りする際の面倒をなくす工夫。“関門”として設けられた自動ドアのところで、いちいち鍵で解錠しなくてよくなっているのだ。例えば、ICカードをポケットに入れておけば、自動的にドアが開く。手をかざすと静脈で判定するシステムもあるし、目の虹彩で判定するシステムもある。いずれも、居住者は簡単に入れるが、部外者はシャットアウトするシステムとなる。
もう一つは、“関門”の数を増やす工夫。マンション全体の入り口に一つめの“関門”を設け、エレベーター前にもう一つ、さらに、エレベーターを降り、各階のフロアーに入るところでもう一つ、と二つ、三つの“関門”を設けるマンションができている。
“関門”を増やしても、居住者はICカードを持つことなどの工夫で素通りでき、面倒はない。部外者だけが入りにくいわけだ。
■「警備員詰め所」の工夫って何?
夜間のマンションを守る警備員は、管理室や管理センターに詰めるのが一般的だ。この管理室や管理センターはこれまで、住戸の近くに設置されていた。
マンション全体の入り口近くや、敷地中央に設けられた管理センターにいるわけだ。
ところが、最近は、住戸近くではなく、駐車場近くに警備員詰め所を置くケースがある。夜間の事件で起きやすいのは住戸への侵入ではなく、駐車場の車に対するいたずらや盗難。そこで、犯罪が起きやすい駐車場近くに警備員の詰め所を置こうという発想だ。
これは、理にかなった方式ということができ、これから増えてゆくことが予想される。
TITLE: 最新防犯設備
CATEGORY: 共用施設
【NO.111】PS(パイプスペース)のウソ・ホント
■「PS」とはどんなものなの?
PS=パイプスペースとは、共用タテ管を通すための空間を指す。共用タテ管というのは、各住戸から流される排水を集めるための管。集合住宅を縦に貫く太い排水管だ。
排水管はマンション生活にとってきわめて重要な設備になるため、傷つけられると困るし、万一詰まったときはすぐに修理できるようになっていないとマズイ。そこで、共用タテ管のための空間をしっかり確保しておく——それが「PS」というわけだ。
■「PS」はいくつあるの?
パイプスペースは、一つの住戸に1カ所とは限らない。キッチン用、トイレ用、浴室用、洗面所用にそれぞれ共用タテ管が設けられている場合は、PSも4カ所ある。しかし、4カ所もPSを設置するのは希。普通は排水を1本か2本の共用タテ管に集めることが多く、その場合はPSも1カ所か2カ所で済む。
排水を集めるには、床下に横引きの排水管を設置する。横引きの排水管は自然に排水が流れるように勾配を付けなければならない。だから、この方法をとるときは2重床にして、床下空間を確保しなければならないわけだ。
■「PS」によしあしがあるの?
パイプスペースは、マンション生活にとって重要なもの。そのため、リフォームをするときも、このスペースをいじることができない。つまり、リフォームをするときの制約になるわけだ。
そこで、パイプスペースの数が多かったり、住戸の中心部にパイプスペースがあるとリフォームしにくい住戸ということになる。
現在は、なるべく住戸外(専有部の外)にパイプスペースを設置する工夫が増えている。それなら、リフォームを行うときの制約も少ない。
しかし、住戸外にパイプスペースを出すときは、先述した床下の横引きが必要になり、2重床であることが求められる。それも、床下に十分な高さがある二重床……。ために、どんなマンションでもパイプスペースを住戸外に出せるわけではないことも覚えておきたい。
TITLE: PS(パイプスペース)
CATEGORY: 構造設計
【NO.112】カーテンレールボックスのウソ・ホント
■「カーテンレールボックス」ってどんなものなの?
カーテンレールボックスを直訳すると、カーテンレールの箱。具体的にどんなものかというと、窓上部に設けられカーテンレールを隠す覆い——それがカーテンレールボックスだ。
長いカーテンレールをすっぽり隠すよう、細長い箱のような形をしているのが基本形。バリエーションとして、天井の一部をくりぬいた形状になることもある。これは、天井面にカーテンレールを取り付ける場合に用いられる手法だ。
天井面に付けられたレールが直接見えないよう、天井を細長くくりぬき、その奥にカーテンレールを設置するわけだ。
■「カーテンレールボックス」のメリットは何?
カーテンレールボックスの用途は、カーテンレールが直接見えないようにすること。これに尽きる。
現在、日本のカーテンは厚めの布と薄いレース状のものを二重に掛けるのが普通。当然、カーテンレールも2本になる。2本の金属レールやプラスチックレールがむき出しになると、目に付きやすい。
特に、キラキラする金属レールが見えると、気になるもの。見えて美しいものでもないので、気にならないように隠す目的でカーテンレールボックスが生まれたわけだ。
■「カーテンレールボックス」はどんな家にもあるの?
日本では、カーテンレールボックスを付けているほうが高級なつくりと考えられがち。しかし、実際は高級住宅でもカーテンレールボックスを付けないことがある。
その場合は、金属やプラスチックのカーテンレールを使わず、きれいな木製のバーを用いたりする。
お洒落なバーを使うのなら、積極的に見て欲しい。だから、カーテンレールボックスはいらないというわけだ。
どちらがよいかは好みによるだろう。
TITLE: カーテンレールボックス
CATEGORY: 窓
【NO.113】浴室のサイズのウソ・ホント
■「浴室のサイズ」の目安は何?
浴室=風呂場のサイズは、浴槽と洗い場を足した広さで表される。脱衣場は含まれない。裸になって体を洗い、湯船につかる——その場所の広さのことだ。
浴室のサイズには昔から一つの目安がある。それは畳2帖分、つまり1坪(約3.3m2)の広さだ。この広さの浴室のことを「ひと坪サイズ」と呼ぶ。
この場合、縦横の長さは1.8m×1.8mとなり、今も一戸建て住宅の平均的な浴室の広さだ。
しかし、アパートやマンションで1.8m×1.8mサイズの浴室をつくるのはむずかしく、1.2m×1.4mから1.6m×1.8m程度の広さが一般的になっている。
■どれくらいあれば、“広い浴室”と呼べる?
アパートやマンションなど集合住宅で、広い浴室と呼べるのは、だいたい1.6m×1.8mを超える広さのもの。1.8m×1.8mとか1.6m×2.0mであればまちがいなく“広いお風呂”だ。
現在、集合住宅の浴室は大型化する傾向にある。それは、“広いお風呂”を好む人が多いから。やはり、日本人はお風呂好きというわけだ。
家を売るときも貸すときも「お風呂が広いですよ」というと興味を示す人が多いため、浴室は今後も広くつくられる傾向が続くだろう。
■使いにくいくらい狭い浴室って、どれくらいの広さ?
逆に、“狭いお風呂”の目安というと……。トイレ、洗面台が別になっている場合で、1.2m×1.4mよりも狭いとき——それは狭い浴室といえるだろう。
洗面台、トイレが一緒になっているときは、1.2m×1.4mでも狭いといえる。
こういった数字だけでなく、実感値も大切。例えば、お湯が張っていない浴槽に服を着たまま入り、座ってみる。そして、洗い場で、背中を洗う仕草をしてみる。そのとき、窮屈な印象がしたら、狭い浴室といえるわけだ。
余分な広さはいらないが、窮屈ではない浴室が欲しいものである。
TITLE: 浴室のサイズ
CATEGORY: 浴室
【NO.114】下がり天井のウソ・ホント
■「下がり天井」ってどういうもの?
「下がり天井」とは、天井の一部が下がっていること全般を指す。そのため、天井の隅に梁の出っ張りがあるのも下がり天井。天井面積の半分以上が下がっているのも、下がり天井ということになる。
マンションの場合、リビングに比べて廊下やキッチンなどは天井が低くなっているのが普通だ。この廊下やキッチンの天井を指して、「下がり天井」ということはない。
廊下全体の天井が下がっているときは、下がり天井ではなく、「天井が低い」といわれる。
下がり天井は、「そのスペースの天井高が均一ではなく、一部に低い部分があるときに、低い部分を指す言葉」となるわけだ。
ここで思いつくのは下がっているのではなく、天井の一部が高くなっているケース。低い部分でも天井高が2m40cm以上あり、高い部分は2m60cm以上——このようなケースで、天井の低い部分を「下がり天井」とは呼ばない。天井に低い部分はなく、高い部分だけがあるからで、この場合は「折り上げ天井」という呼び方をするのが一般的だ。
■「下がり天井」の正体は?
下がり天井の中に入っているのは、鉄筋コンクリートの梁、もしくは排気ダクトというのが一般的だ。梁は柱と柱を結ぶ線上に生じ、排気ダクトはキッチンの換気扇や浴室、トイレの排気口からバルコニーや共用廊下に向かう線上に生じやすい。
そして、下がり天井は、なるべく部屋の隅に生じるように工夫される。が、どうしても、部屋の隅に設置できないときは、下がり天井が目立つことになってしまう。つまり、天井を見上げると、下がり天井が縦断したり、横断しているのが嫌でも目に入るわけだ。
このほか、天井面積の4分の1以上が下がるような“特大型”の場合、下がり天井はどこにあっても目立つ。
下がり天井は、部屋の隅に、なるべく小さく生じているほうがよいわけだ。
■許せる下がり天井の目安は?
どこにあるのか、とともに気になるのは「下がり天井」の下がり方。天井からどれくらい下がっているか、だ。
下がり天井でも、天井から20cm程度までの下がり方であれば、さほど気にならない。しかし、25cm以上になると、気になる。中には、30cmも下がった梁が部屋の中心にあるというケースも。よほど割安感がないと、そんな部屋を借りたり、買ったりする気にはならないだろう。
下がり天井は、住まいの価値を大きく左右する要素になるわけだ。
TITLE: 下がり天井
CATEGORY: 構造設計
【NO.115】防犯監視カメラのウソ・ホント
■「防犯監視カメラ」ってどういうもの?
防犯監視カメラは、動画を写すカメラを監視用に設置するもの。設置されるのはマンション全体の入り口や集合ポスト、エレベーター部分など、犯罪が発生しやすい場所だ。
カメラが写し出す映像は、警備員によって監視されることもあるが、多くの場合は録画されるだけ。万一、犯罪が発生したときは録画された映像を再生し、犯人を特定したり、犯人の特徴を割り出す目的などで使われる。
犯罪の抑止力が大きい設備となっているため、カメラを隠して設置することはない。「ここにカメラがあり、録画していますよ」とはっきり分かるようにしているのが特徴だ。
■「防犯監視カメラ」の映像は法律で守られるものなの?
防犯監視カメラには、居住者の映像も写される。そのため、居住者の出勤時間と帰宅時間が分かったり、親子、夫婦の顔を確認できたりする。だから、重要な「個人情報」として、個人情報保護法の対象にすべきという声が多い。
しかし、個人情報保護法の対象になるかどうかに関しては、いろいろな見方がある。
個人情報保護法が施行されたのは平成17年4月から。しかし、マンションの管理組合は法の適用対象外だという見方や、データの数(居住者数)が少ないため、対象外であるという見方があるからだ。
しかし、法の適用外であっても、区分所有者の情報が不用意に流れ出すのは避けるべきという考え方が多い。そこで、カメラの映像には規制をかけることが多くなっている。
■映像をどのように扱うのが正しいの?
例えば、防犯監視カメラに録画された画像は、定められた管理責任者(管理組合の理事長など)以外は閲覧、持ち出しでできないようにし、警察などからの特別の要請がない限り、開示しない。また録画された画像の保存期間を決め、期日が過ぎた画像は上書きし、消去される——そのようなことを定め、遵守することが求められる。
加えて警察などから開示を請求されたとき、「誰が許可するか」を決めておく必要もある。そして、どれは許可し、どれは拒否するのかという判断基準を明確することも必要だ。
防犯監視カメラの映像に関しては、個人情報を保護する心構えが求められるわけだ。
TITLE: 防犯監視カメラ
CATEGORY: 共用施設
【NO.116】洗面所のタオル掛けのウソ・ホント
■「洗面所のタオル掛け」ってどういうもの?
日本の住宅では、洗面所が脱衣所も兼ねているのが普通。この洗面所兼脱衣所に設置されるタオル掛けというのは、バスタオルを掛けるためのものだ。太く、頑丈なバーを1本設置するのが、一般的なタオル掛けの形状となっている。
設置される場所は、洗面所内でも浴室に近い場所。浴室から手を伸ばせば届く位置にバーを1本付けるのが基本である。
■「洗面所のタオル掛け」がないと困るの?
バー1本の簡単なものだから、どんな家にも設置されているだろうと考えられがち。ところが、意外に設置されていないケースがある。設置したくても、壁に空きスペースがない、浴室ドアに付けたくてもドアが折り戸で付けられない——そんな理由で、「タオル掛けなし」とするケースが少なくないのだ。
そして、設置されていないと非常に不便。入浴後に使うバスタオルを床に置くことになりかねないし、使用後の湿ったバスタオルを乾かす場所もなくなるからだ。“たかが、バスタオル掛け”と思いがちだが、ないとそのありがたみを実感させられる設備というわけだ。
■使いやすい「洗面所のタオル掛け」とは?
使って不満がでないのは、まず「1m程度のバーが設置されていること」。1mあれば、なんとか家族4人分のバスタオルを掛けることができる。そして、浴室から手の届く範囲に設置されていることも大切な条件。さらに、タオル掛けがドアの開け閉めや洗面所での動作の邪魔にならないことも重要だ。
高級仕様の場合、タオル掛けが電気ヒーターと一体化。バスタオルを強制的に乾かす仕組みになっているものもある。そこまで気を遣ってあれば、言うことなしだ。
TITLE: 洗面所のタオル掛け
CATEGORY: 洗面所
【NO.117】下足入れのウソ・ホント
■「下足入れ」ってどんなものなの?
マンションやアパートの間取り図に、「下足入れ」と書かれていることがある。これは、玄関部分に造り付けられた下駄箱と思えばよい。下駄箱は家具なので、引っ越しのとき持ってゆく事ができる。これに対し、下足入れは住戸に付属する設備だから、持ち運ぶ事ができない。
下足入れはすべての住宅に付属しているわけではない。分譲マンションの多くには設置されるものの、賃貸アパートでは設置されないケースが多い。そこで、賃貸アパート時代の下駄箱が、分譲マンションを買ったときに不要になりやすい。だから、あまり立派な下駄箱は買いにくいという状況があるのも事実だ。
■使いやすい「下足入れ」の条件は?
下足入れで最も重要なのは、収納量の多さだ。革靴でも黒、茶、白といった色違いが必要だし、スニーカーもある、仕事用、遊び用、夏用、冬用、そして雨用と、靴の数は増える一方。4人家族であれば、子供の成長とともに靴の数が加速度的に増えてしまう。
そのため、「こんなにいらない」というくらい、たっぷり棚がある——それが使いやすい下足入れ条件。また、傘をしまうためのスペースが設けられていることも必要だ。
これに加え、姿見の鏡が付いていたり、椅子が組み込まれ、座って靴ひもを結べるようになっているものも使いやすい。
■「下足入れ」の最新傾向は何?
最近の下足入れは、ただ靴をしまうだけでなく、玄関を豪華に演出してくれる、例えば、下足入れの下部に蛍光灯を仕込み、足下をやさしく照らす工夫が多くなっている。
それ自体、とても素敵なことなのだが、問題は蛍光灯が切れたとき。蛍光灯の交換が面倒なケースが少なくない。マンションのモデルルームを見学するときには下足入れ下の蛍光灯を交換しやすいかどうかも、重要なチェックポイントになる。
TITLE: 下足入れ
CATEGORY: 玄関
【NO.118】可動収納のウソ・ホント
■「可動式収納」ってどういうもの?
可動式収納というのは、キャビネット式の収納庫で底に小さな車輪が付いたもののこと。台車に載った洋服ダンスのようなものと思えばよい。
ただし、車輪が付いたままだと、簡単に動いてしまうので、普段は車輪は内部に収められ、レバーを倒すなどの操作をすると、車輪が出て、動かしやすくなる仕組みが一般的だ。
サイズは、奥行き50センチ程度で、幅が1メートルから1.5メートル程度。高さが1.5メートルから1.8メートルくらいとなり、主に洋服をしまうクロゼットとして使われる。
■「可動式収納」の用途は?
最初は壁に沿って、可動式収納を2連とか3連並べておく。そして、必要に応じて移動させる。
例えば、部屋を二つに区切り、子供二人の個室として使いたいときは、部屋の中央に境界線を築くように可動式収納を並べる。部屋の間仕切りと収納庫を兼ねるわけだ。
そして、二人の子供が巣立ったら、可動式収納を元の位置に戻し、広い部屋として活用する——そのように移動させやすいのが、可動式収納の特徴である。
■「可動式収納」に欠点はないの?
可動式収納は便利なのだが、いくつか短所がある。例えば、動かしやすくするため、収納庫の背が低い。天井までの高さがないから、部屋と部屋の間仕切りとして使うと、音や明かりが漏れやすい。部屋と部屋の区切りが甘いため、収納庫の上に箱を積むといった工夫が求められるのだ。
そして、「可動式」といっても木製のどっしりした造りのため、結構重い。移動させるときは、それなりに力がいるのも、短所といえば短所。それよりなにより、重大なのは、「実際に生活を始めると、動かすことがない」ということだ。
一度設置場所を定めると、模様替えが面倒で、動かすことがないというわけだ。だったら、動かない固定式でよかった、という声もある。
マメな性格で、模様替えが好きな人に向く設備といえる。
TITLE: 可動収納
CATEGORY: 収納
【NO.119】ユーティリティのウソ・ホント
■「ユーティリティ」ってどういうもの?
ユーティリティとは「役立つ」とか「実用」という意味で、住宅においては「主婦のための家事作業スペース」を指す。例えば、キッチンに隣接して、カウンターと椅子のあるスペースがあれば、そこがユーティリティとなる。
キッチンのバルコニー側が洗濯機置き場となっていて、洗濯物を干すこともできる——そんなユーティリティもある。広い意味ではキッチンの一部なのだが、調理以外の家事をするためのスペース、それがユーティリティというわけだ。
ちなみに、ユーティリティの中でも机と椅子を設置したものは「ミセスコーナー」とか主婦コーナーとよばれることがある。
■「ユーティリティ」の用途は?
ユーティリティは、キッチンに隣接しているのが特徴。つまり、調理をしながら、調理以外のことをしやすいようにしているわけだ。調理をしながら、洗濯機を回す。調理の合間に家計簿を付ける——そういった用事ができて便利なスペースというわけだ。
そのため、キッチンから離れた場所に主婦の個室を設け、そこで家計簿を付けたり、アイロンがけをしても、その部屋はユーティリティとは呼ばれない。あくまでも、キッチンに隣接しているのがユーティリティの条件となる。
■実際に「ユーティリティ」を使った印象は?
主婦にユーティリティを使った印象を聞くと、概ね好評。家事が効率よくできるという声が多い。そして、「この家は、ユーティリティ以外でも使いやすいところが多い」という声も。これは、「ユーティリティを設置するような住宅は、その他の部分でも主婦のことをよく考えている」ことを示しているのだろう。
ユーティリティは家事がしやすいかどうかのバロメーターといったところか。
TITLE: ユーティリティ
CATEGORY: コンセプト
【NO.120】ダブルボウルのウソ・ホント
■「ダブルボウル」ってどういうもの?
ダブルボウルは、洗面所に採用される設備のひとつで、ボウルがダブルになっていることを指す。ボウルとは、洗面ボウルのこと。つまり、洗面器のことだ。
洗面所で顔を洗うときなど、お湯を溜めるボウル——それを二つ設けるのが、ダブルボウルである。
洗面所には大きな鏡がある。その鏡に面して二つのボウルを並べるのが、ダブルボウルの基本形だ。
■「ダブルボウル」の用途は?
ダブルボウルがあれば、合宿所や民宿の朝のように二人並んで歯磨きができる。が、一人では寂しいから二人一緒に歯磨きできるようにしているわけではない。
例えば、朝の忙しい時間帯に年頃の娘や息子が長時間、洗面所を占有する。そんなときでも、父親、母親が身支度しやすい。それが、ダブルボウルの長所なのだ。
ダブルボウルのうち、片方にはシャワーヘッドタイプの混合水栓がつき、もうひとつは通常の混合水栓。もしくは、片方のボウルを小型にすることもある。必ずしも同じボウルが二つ並んでいるわけではなく、二人同時に洗顔できることが重要なのだ。
■「ダブルボウル」に短所はないの?
実際にダブルボウルを使っている人の意見を聞いてみると、非常に好評。忙しい朝の時間帯にイライラしないですむのが好評の理由だ。
しかしながら、このダブルボウルは、設置例が少ない。理由はいうまでもなく、「広い洗面所でないと設置しにくい」からだ。そのため、設置されるのは大型の住宅だけというのが実情。
採用すれば便利なことは分かっているが、なかなか設置できない。それが最大の短所といえるだろう。
TITLE: ダブルボウル
CATEGORY: 洗面所
【NO.121】親子ドアのウソ・ホント
■「親子ドア」ってどういうもの?
“親子”と名付けられるのは、洋風ドアで、小さく開けられる小型のドアが付属しているもの。小型のドアは、通常は固定され、広く開けたいときにストッパーをはずして開ける。すると、大小の扉で観音開きになる——という形状である。
「フレンチドア」の別名もあるが、フランスで多く使われているのか、はたまたフランス生まれなのか、詳細は分からない。
■「親子ドア」の長所は?
親子ドアの長所は、大小の扉を開ければ、大きな出入り口ができること。これにより、大型の家具類を搬入しやすくなる。最近は冷蔵庫が大型化し、扉部分を通り抜けできないことがある。そんなときも親子ドアなら問題なし。二つのドアを開放し、楽に搬入できるわけだ。
出入り口を大きくしたいなら、“親子”にしないでも、1枚の特大ドアを設ければよいとも考えられる。しかし、ドアを大型にすると、蝶番(ちょうつがい)にかかる負担が大きくなり、頑丈な金具が必要だし、故障も生じやすい。さらに、支柱も頑丈にしなければならない。
それより、親子ドアで、1枚1枚を大型化させないほうが都合がよいというわけだ。
■「親子ドア」が設置されるのは?
親子ドアが採用されやすいのは、玄関ドアとLDの入り口部分。冷蔵庫やソファなど大きな家電製品や家具類の通り道になるところだ。
そして、最近は廊下の幅が広がり、LDの出入り口に廊下幅に合わたドアを設置しようとすると、どうしても親子ドアにせざるを得ないというケースもある。
かつては一戸建てでしか採用されなかった親子ドアだが、今は集合住宅に採用されるケースも増えているのだ。
TITLE: 親子ドア
CATEGORY: ドア
【NO.122】アウトレットのウソ・ホント
■「アウトレット」ってどういうもの?
アウトレットと聞くと、メーカーが生産しすぎた商品を格安で売る商業形態を思い浮かべる人が多いだろう。しかし、住宅におけるアウトレットは、それと異なるものを指す。
壁の下のほうに付けられる電気コンセントや電話の回線をつなぐ差し込みジャックなど、電気や電話回線を「取り出す」ための設備全般を指す。
最近は、電気と電話回線、テレビアンテナ回線などが一体化した大型のアウトレットがあり、リビングだけでなく、個室にも配置されることが多い。
それだけ、生活に密着した設備ということだろう。
■「アウトレット」はどれくらい必要なの?
実のところ、アウトレットは、多ければ多いほどありがたい。パソコンとその周辺機器、携帯電話の充電器などコンセントを使うケースが増えているし、各部屋でテレビを見ることも少なくないからだ。
LDの場合、最低限、部屋の四隅に一つずつ。さらに、中間にも二つ、三つあったほうがよい。電話を置くのにちょうどいいカウンターがあれば、そこにも、もう一つ必要という具合だ。
寝室や子供部屋にも3カ所以上のアウトレットがほしいところ。洗面所にも必要だし、トイレでは温水洗浄便座用にアウトレットがなくてはならない。玄関や廊下でも、掃除機を使うことを考えてアウトレットが必要になる。
結局、あらゆる場所にアウトレットを設置してあるほうが便利なのだ。
■「アウトレット」の新しい工夫とは?
最近は、アウトレットの数が増加。かゆいところに手が届くように、いろいろな場所にアウトレットが設置されるようになった。
その上で、今、検討されているのは、アウトレットをより使いやすくする工夫だ。
例えば、壁の下のほうに電気コンセントがあると、プラグを差す、はずすという動作がしにくい。掃除機をかけるときは、この動作を頻繁に行わなければならず、年をとればとるほどしんどくなる。
そこで、アウトレットの位置を少し上にずらそうという動きがあるのだ。 上にずらしてもらったほうが、使い勝手はいい。が、問題は見栄え。アウトレットが目立つのは、決して美しくない——このようなジレンマの中、使いやすく、見た目もすっきりしたアウトレットにするにはどうしたらいいか、が今後の課題になっているわけだ。
TITLE: アウトレット
CATEGORY: 居室
【NO.123】南面キッチンのウソ・ホント
■「南面キッチン」ってどういうもの?
南面キッチンというのは、住戸の南側に配置されるキッチンのこと。マンションをはじめとした集合住宅では、南側で日当たりのよい部分と、北側で日当たりはないものの窓があるので明かりがとれる部分、そして窓がなく、自然の明るさが届きにくい部分がある。
このうち、キッチンが設置されやすいのは、住戸の中央近くで窓のない部分。そのため、キッチンは閉鎖的な空間になりがちだ。「それは楽しくない」と考える人のために生み出されたのが、キッチンを南側に配置するアイディア。南側にはバルコニーを設置することが多いが、そのバルコニーに面して、日当たりのよい窓付きのキッチンが実現することになる。
バルコニーに面しているため、窓の代わりにガラス入りのドアを設置することもある。そのドアは、バルコニーに出るための勝手口となるわけだ。
■「南面キッチン」の長所は?
南面キッチンの長所は、いうまでもなく明るく開放的であること。窓や勝手口が付くため、風通しもよくなり、臭いがこもりにくくなる。
また、シンクや作業台に直射日光が当たると乾きやすい。つまり、いろいろな面で気分がよくなり、この快適さが最大の長所だ。
■「南面キッチン」に短所はないの?
「気持ちがよい」という長所に対して、南面キッチンには短所も少なからずある。例えば、直射日光が入りやすいキッチンだと、温度が上がり、食物が傷みやすくなる。
次に、南面にキッチンを配置する分、南に面する居室部分が減ってしまうこともある。例えば、本当だったら、LDと和室を南側に配置できるのに、キッチンを南面に置くため、LDとキッチンだけしか南側に配置できないという事態が生じてしまうわけだ。
さらに、キッチンを南面に配置すると、北側にある玄関から遠くなってしまうという弊害も生じがち。玄関から遠いため、重たい食品を運ぶ距離が長くなる。また、ディスポーザーがない場合、水気のある生ゴミを運び出すため、長い距離を持ち歩かなければならないという問題もある。
南面キッチンには、そういう弊害があることも覚悟しなければならない。
TITLE: 南面キッチン
CATEGORY: キッチン
【NO.124】腰板のウソ・ホント
■「腰板」ってどういうもの?
腰板とは、内装壁の下部に木製の板を貼った状態のこと。リビングや寝室、廊下などの内装に対し、床面から数十cm(60cm〜90cm程度)の高さまで木の内装材を貼ることである。
用いられる木材はヒノキやパイン(松)、杉など無垢の木材を用いるのが一般的だ。
腰板の上は、壁紙を貼ったり、塗り壁にする。つまり、腰の高さまで木材を貼り、上は別の素材になるわけだ。
■「腰板」の長所は?
腰板を設置する理由は主に二つ。ひとつは、見た目がリッチになること。クラシカルな印象もあるが、誰でも豪華を感じることができる。これが、腰板の長所でもある。
ふたつめの理由は、内装壁を長持ちさせるから。内装壁は下のほうがダメージを受けやすい。小さな子供が頻繁に手をついて汚れやすいし、家具や荷物がぶつかって傷つきやすいのも、壁の下部。その壁下部を木製の内装材で覆えば、汚れを落としやすいし、傷も付きにくいわけだ。
■「腰板」の最新傾向は?
最近、腰板が注目されている。その理由は、健康素材のひとつ・珪藻土のブームのためだ。
珪藻土を壁に塗ると、調湿効果があって室内環境がよくなる。加えてムードもよい。そこで、リフォームで珪藻土を塗る家庭が増えたのだが、ここで問題が起きている。
それは、珪藻土は衝撃を受けるとはがれやすいということだ。特に、内装壁の下部ははがれやすい。
そこで、同じ調湿効果のある自然素材=ムクの木材で腰板を設置し、壁の上だけ珪藻土にする。そうすれば、珪藻土がはがれ落ちる心配が減り、室内環境もよくなるというわけだ。 昔の小学校の教室を思い出させる腰板だが、これから人気を高める可能性があるのだ。
TITLE: 腰板
CATEGORY: 居室
【NO.125】たたきのウソ・ホント
■「たたき」ってどういうもの?
玄関で「たたき」と呼ばれるのは、靴を脱ぎ、置く場所。タイルや大理石などを張った床を指す。
この部分は、昔、土を叩き固めてつくられた。それが、「たたき」という呼び名の由来だ。外を歩き、汚れた靴で入っても問題ない場所——それが「たたき」であるわけだ。
■「たたき」で使われる素材は?
現代の住宅で「たたき」を土でつくることはまずない。代わりに、いろいろな素材が用いられる。コンクリートの場合もあるし、タイル張りになることも多い。そして、高級仕様として使われるのは、大理石や御影石などの自然石だ。
自然石を用いる場合、厚さ1cmから2cm程度の石板を張る。この石材は輸入品を用いることが多く、見た目の豪華さで人気を高めている。
■「たたき」の最新傾向は?
見た目の豪華さで、「たたき」に用いられる素材は大理石など自然石がこれからの主流……といいたいところだが、実際は正反対。自然石の使用が減り、タイルが増え始めている。その理由はちょっと複雑だ。
自然石をやめて、タイル張りが増加と聞くと、「経費節減」を思い浮かべがちだ。高額な大理石よりタイル張りのほうが工事費用を安く抑えられるからだ。
実際、費用が高いため、自然石の採用をあきらめるケースは少なくない。
その一方で、工事費用にゆとりがあっても、自然石をやめるケースがある。理由は、自然石の場合、色柄の違いでクレームがつきやすいからだ。
分譲マンションでは、建物が完成した時点で、購入者が仕上がりをチェックする。いわゆる「内覧会」である。この内覧会で、自然石は色目が異なるとか、柄が違いすぎるというクレームがつきやすいのだ。
自然石だから、色や柄はそろいにくい。また、ひび割れに見えるような模様があることで、クレームがつくことも。
クレームで張り替えを行うと、手間とお金がかかる。だから、「自然石はやめてほしい」というのが、建築関係者の本音。それで、タイル張りが増えているわけだ。
自然石のたたきを採用するときは、事前に色や柄に関する説明が必要といったところか。
TITLE: たたき
CATEGORY: 玄関
【NO.126】キッズルームのウソ・ホント
■「キッズルーム」ってどういうもの?
キッズルームを直訳すると“子供部屋”——その内容は、マンションの共用施設の一つとして設置される子供の遊びスペースを指す。
具体的には、マンションの建物内の小部屋や集会所など広い部屋の一角を区切り、小学校低学年程度までの子供が遊ぶスペースとして解放されるものだ。
積み木やプラスチック製の遊具類が置かれ、マンション住民の子供は自由に遊んでよいことになっている。遊ぶためのスペースのほか、親のための椅子があったり、キッズルーム内の様子を各住戸のモニター画面で確認できるマンションもある。
ただし、キッズルームに監視員は置かれず、キッズルーム内で事故が起きても親の責任となる。あくまでも、住民の自主管理で運営されるスペースだ。
■「キッズルーム」の長所は?
キッズルームの長所は、雨の日も体を動かして遊べること。遮音性が高まった現代のマンションでも、家の中で子供が走り回ると階下の住戸から苦情が出がち。その点、キッズルームに行けば、ある程度の運動はできる。それが第一の長所だ。
加えて、そこに行けば同年代の子供がいるので、友達ができやすいという長所もある。母親同士の交流が深まるといった長所も。子供の面倒をみながら、どうしても家事をしたいときなど、別の母親に子供をみてもらい、自分だけ家に戻るといったこともしやすい。
要するに、小さな子供がいるときは何かと重宝する施設となるわけだ。
■「キッズルーム」に短所はないの?
キッズルームにも短所がある。例えば、「みんなで使う場所」なので、不満や不平が出やすい。乱暴な子供がいる、わがままな子供がいるのに親が注意しないといった苦情が出やすいのだ。そのため、管理組合によるルールづくりはときどきは監視することが求められる。
そして、マンション内の子供が大きくなると利用する人が少なくなり、キッズルーム内が老朽化すると、さらに利用されなくなるという問題もある。
そのため、キッズルームは利用されなくなった後、別の用途で活用しやすいつくりになっていることが望ましい。
最近は、キッズルームを設けず、多目的に使える広い部屋だけを設置するケースも増えはじめている。
TITLE: キッズルーム
CATEGORY: 共用施設
【NO.127】リノリウムのウソ・ホント
■「リノリウム」ってどういうもの?
リノリウム(リノリュームと表記されることもある)という素材は、歴史の古い素材で、かつては戦艦の甲板に使われ、病院の床にも用いられるもの。一見、コールタールや艶のないビニール素材のようにも見える。その原料は亜麻(あま)という植物のタネからつくられる亜麻仁油(アマニユ)。参考までに、日本で麻とよばれる植物は亜麻(リネン)、大麻(ヘンプ)、黄麻(ジュート)などを総称したものである。
亜麻仁油に松ヤニ、コルク粉、顔料などを加え、それを黄麻(ジュート)の布に塗り固めたシート素材がリノリウムだ。歴史の古い素材だが、ビニール素材におされ、需要が減少。それが、自然素材の再評価で再び注目されるようになったと言うわけだ。
■「リノリウム」の長所、短所は?
自然素材であるため、有害な物質を発生させない。そして、廃棄するときも焼却しやすいし、土に埋めても汚染などを起こさない。つまり、人と自然にやさしいことが大きな長所になる。
亜麻仁油の成分により、抗菌効果があるため、医療施設の床に採用されることが多い。自然素材だが、発火点が高いため、燃えにくいのも長所になっている。
非常に丈夫な素材だが、紫外線で変色することがあるので、直射日光が当たるところには向かないとされる。
■「リノリウム」の最新傾向は?
最新のマンションではリノリウムが見直されている。具体的には、洗面所の床材に採用されるケースがあるのだ。洗面所の床で一般的なのは、クッションフロア。これはビニール素材であるため、風合いに欠ける。そこで、抗菌効果もあるリノリウムが見直されているわけだ。
地味な素材だが、これから採用例が増えてゆくものと考えられる。
TITLE: リノリウム
CATEGORY: 洗面所
【NO.128】デルタ型浴槽のウソ・ホント
■「デルタ型浴槽」ってどういうもの?
直訳すると“三角形浴槽”。といっても、三つの角が尖った浴槽(バスタブ)というわけではない。直角三角形の三つの角を丸める。さらに、一番尖った角を押し込んでゆき、60センチメートル程度の辺にする——正確にいうと、直角三角形をベースにした台形になっているのがデルタ型浴槽だ。
上から見ると、幅の広い辺と幅の狭い辺があり、浴室のドア側に幅の狭い辺を配置。これで、ドアからの出入りを容易にする。
幅の広い側には浴槽内に腰掛けを設置し、小さな子供の入浴が楽にできるようになっている。
以上が、デルタ型浴槽の中身だ。
■「デルタ型浴槽」の長所は?
デルタ型浴槽の長所は、小さな子供と一緒でもゆったり入浴できること。この点は、「シェル型浴槽(別項参照)」と同じだ。それに加え、もうひとつの長所がある。それは、洗い場を広く確保できることだ。
シェル型浴槽の場合、浴室全体の広さによっては、洗い場が狭くなってしまうことがある。ゆったり入浴はできても、親子で体を洗うときは窮屈、ということが起きがちなのだ。
その点、デルタ型の浴槽であれば、多少狭い浴室でも、親子で体を洗うときの窮屈さが解消される。それが、デルタ型浴槽の最大の長所だ。
■「デルタ型浴槽」に短所はないの?
「多少狭い浴室でも、窮屈さはない」といっても、どんなサイズの浴室にも設置できるわけではない。大型の浴槽であることは変わりないので、ある程度の広さは必要。目安としては、浴室全体が1.4メートル×1.8メートル以上あること。それより狭い浴室では設置できないのが実情である。
TITLE: デルタ型浴槽
CATEGORY: 浴室
【NO.129】バルコニーのウソ・ホント
■バルコニーなの?ベランダなの?
バルコニーとは、「2階以上に付けられる人工の庭」のこと。マンション、アパートだけでなく、2階建て以上の戸建て住宅にも採用される。
このバルコニーは「ベランダ」と呼ばれることもある。正確に使い分けると、2階以上に設置されるのがバルコニーで、1階部分に設置されて屋根付きとなるのがベランダ——欧米ではそのような違いがあるようだが、日本ではまったく同じ意味で使われているのが実情。最近はバルコニーという表記が増えている気がするが、ベランダと呼んでも問題ないわけだ。
■バルコニーはどれくらいの広さが必要?
マンションやアパートの2階以上では、土の庭が付かない。その代わりとなるのがバルコニー。だから、広ければ広いほどよいと考えられがち。しかし、広すぎて不都合が生じることもある。
例えば、南側に設置されるバルコニーの場合、奥行を深くすると、室内の日当たりがわるくなってしまうことがある。
バルコニーの奥行が1メートル以下だと狭い印象になるが、奥行が2メートル以上になるのも問題ありというわけだ。
南側に設置されるバルコニーの場合、奥行は1.5メートルから2メートルくらいが適当。幅はいくら広くても支障はない。また、北側のバルコニーの場合、奥行が深くても支障は生じない。
■バルコニーでできること、できないこと
バルコニーは庭の代わり、ではあるが、何でも好きなようにできる場所ではない。火災など万一のときの避難路になるため、通路を塞ぐような物を置いてはいけないのだ。
わかりやすくいうと、鉢植えなど動かしやすい物なら、置いても問題なし。しかし、大型の物置のように、簡単に動かせないものは設置不可となるのだ。
そこで、現実的には洗濯物を干し、エアコンの室外機を置く、そして鉢植えを育てるというのが主な使い方となる。
そのほか、バルコニーの床に木製タイルなどを敷き、ウッドデッキ風にするのも許容範囲。玉砂利を薄く敷くのも許される。そのくらいが一般的な活用法ということになる。
TITLE: バルコニー
CATEGORY: バルコニー
【NO.130】バルコニー(応用編)のウソ・ホント
■「バルコニー」に使いやすい、使いにくいはあるの?
バルコニーには使いにくいものがある。
例えば、隣の建物と近いのに、バルコニー内が丸見えになってしまう設計のもの。逆に、景色のよい場所のマンションなのに、バルコニーの柵がコンクリート壁になっていて、景色を楽しめないもの……。
なにより使いにくいのは、狭いバルコニー。奥行きが1メートル20センチ未満だと狭苦しい印象になるし、鉢植えなどをも置きにくくなる。
また、バルコニーに面して全面の窓を設けていると、エアコンの室外機の置き場所に苦労することがある。このように室外機を設置しにくいバルコニーも使いにくいと言わざるを得ない。
バルコニーに降った雨は専用の排水管で排出される。この排水管は、外から見えない場所に配置されるのが普通。そのため、LDなど室内側からよく見えてしまうことがある。
見えてしまうのに、目立つ色だとうっとうしい。例えば、白い柱に沿って、あか茶の排水管があり、その様子がLDから見えると、見苦しいわけだ。これなども使いにくいバルコニーになる。
■「バルコニー」を快適にするポイントは?
眺望のよいマンションの場合、バルコニーの柵を細い鉄柵にするとか、アルミのフェンスにガラスを入れるといった工夫が求められる。逆に、外から覗かれやすいバルコニーの場合、コンクリートのフェンスで視線を遮ったほうがよい。
エアコンの室外機置き場がしっかり確保され、しかも、室外機を隠すように格子戸等を設ける工夫もうれしい。雨水の排水管も外壁や柱と同系色にしてあるべきだ。
バルコニーにテーブルと椅子を置き、食事やお茶を楽しめるようにする工夫もあるが、屋外で暑くも寒くもない、風もないし、虫もこない日は1年に何日もない。そのことを考えると、バルコニーと室内の中間的なサンルームを設けているほうが使い勝手はよいと思える。
■こんな設備があると便利
バルコニーにあると便利なのは、電気の外部コンセントと外部水栓。プランターで緑を育てるときは、外部水栓がどうしても欲しい設備となる。最近は、小さく、目立たないデザインの外部水栓もあり、注目されている。
夏の西日が厳しくなるバルコニーに、日除けを設置するためのフックを最初から設置してあるマンションもある。これなども、簡単だが、お役立ち度の高い設備といえるだろう。
TITLE: バルコニー(応用編)
CATEGORY: バルコニー
【NO.131】ルーフバルコニーのウソ・ホント
■ルーフバルコニーって、どういうものなの?
ルーフバルコニーは、ルーフ=屋根のバルコニーのこと。つまり、住戸の屋根部分を活用したバルコニーという意味だ。
一般のバルコニーの場合、その下は部屋ではない。バルコニーの下にあるのは、下の住戸のバルコニー。これに対し、ルーフバルコニーは屋根を活用しているため、その下には、下部住戸の部屋がある。それが、ルーフバルコニーの条件となる。
それでは、なぜ、住戸の上=屋根部分がバルコニーになるのか。これは、二つのケースがある。
一つは、上の階になるほど、建物が細くなる場合だ。例えば、4階では建物の奥行が10mあるのに、5階では奥行が6mになるとき、5階の住戸に奥行4mのルーフバルコニーが生じるわけだ。
もう一つのケースは、階ごとに建物がズレている場合だ。斜面を生かしてマンションを建設すると、建物は段々畑のようになる。このようなマンションは「斜面マンション」と呼ばれるが、斜面マンションではすべての住戸をルーフバルコニー付きにできることになる。
■使いやすいルーフバルコニーとは?
ルーフバルコニーには使いやすいものと、使いにくいものがある。使いやすいか、使いにくいかは日当たりで決まる。日当たりのよい南向きであれば、植物の生育がよく、ひなたぼっこもしやすい。つまり、利用価値が高い。しかし、日が当たらない北向きの場合、植物の生育がわるいので、鉢植えを置く場所として適さない。夏以外は、快適でもない。つまり、利用価値は低くなる。
斜面マンションのバルコニーは南向きのものが多く、概して利用価値の高いものが多くなる。
これに対し、上に行くほど建物を細した結果として生じたルーフバルコニーは、北側に設置されやすい。というのも、上に行くほど建物を細くするのは、北側の隣地の日当たりをよくするため。ということは、建物の北側を削って細くすることになる。必然的にルーフバルコニーは北側に設置されるわけだ。このような北側のルーフバルコニーは、南側のルーフバルコニーより利用価値が劣ることを覚えておきたい。
■ルーフバルコニーのルールは?
ルーフバルコニーは、住戸の上に位置するため、「走り回ってはいけない」というように、特別のルールを設けることが多い。そして、1階住戸の専用庭と同様に、毎月使用料を徴収されるのが普通だ。月額で数百円とか千円程度のことが多いが、通常のバルコニー付き住戸より、負担が増えることは覚悟したい。
その他、大型の物置など、簡単に動かすことのできないものを置いてはいけない——これは、通常のバルコニーと同様である。
TITLE: ルーフバルコニー
CATEGORY: バルコニー
【NO.132】雁行設計のウソ・ホント
■雁行設計って何?
雁行設計というのは、建物の特徴を指す言葉。建物を上から見た場合、雁が飛ぶような形になっているものを指す。
雁が飛ぶときは、1羽が先頭に立ち、次の雁は横の位置で少し下がる。三番目の雁は二番目の雁の横の位置から少し下がる……このように段々に下がりながら、広がった編隊を組む。マンションの建物が横一線ではなく、「雁の編隊」のように段々になっているのが雁行設計である。
■雁行設計の長所は何?
雁行設計の長所は、日当たりがよく、住戸のプライバシーを保ちやすいこととされる。が、これには補足説明が必要だろう。
まず、日当たりがよいということについて。
確かに、建物全体の日当たりはよくなる。しかし、各住戸の日当たりがよいわけではない。というのも、自らの建物で日陰ができてしまうからだ。
雁行の設計の建物を時計の針に例えて説明しよう。
雁行設計の建物のなかには、上から見ると時計の針が8時20分を指しているように見えるものがある。そのような建物で、12時の側が南だとする。すると、8時を指している針にあたる部分は、午前中の日当たりはいいが、午後は建物の陰になり、日が当たらない。一方、20分を指す針の側は、午後からの日当たりがよいが、午前中は日が当たらない——そのような事態が生じるわけだ。
もうひとつ、「プライバシーを守りやすい」という理由は、バルコニーが横一線に並んでいないから。バルコニーに出たとき、隣のバルコニーの気配を感じることがないことを指し、プライバシーを保ちやすいとしている。
しかし、これにも補足説明が必要。というのも、雁行設計の場合、バルコニーから顔を出すと、隣の家の中が丸見えになることがあるから。雁行設計は必ずしもプライバシーを保ちやすいわけではないのだ。
結局、間違いなく長所といえるのは、建物の外観に変化があり、お洒落な印象になること。そして、窓を多く設置できることとなる。
■雁行設計の短所は何?
実際に雁行設計のマンションに住んでみて、切実に感じる短所は二つ。ひとつは、「長所」の項目でも触れたが、各住戸の日当たりがわるいこと、そして、隣のバルコニーから室内を覗かれやすいこと。この2点が雁行設計の短所となる。
さらに、雁行設計を採用すると、工事費が高くなるのも短所の一つ。お洒落であるが、なかなか採用されにくい設計というわけだ。
TITLE: 雁行設計
CATEGORY: 構造設計
【NO.133】コーナーサッシのウソ・ホント
■「コーナーサッシ」ってどういうもの?
マンションでも一戸建てでも、部屋の角は柱か壁になっているのが普通だ。この柱や壁の位置をずらし、ガラスとガラスで部屋の角を形成させる——それがコーナーサッシだ。
ガラスとガラスを半透明な樹脂で接合させ、透明感を強調するのが、コーナーサッシの基本。しかし、アルミ製の細い支柱をコーナー部分に立て、この支柱で2枚のガラスを繋ぐものもコーナーサッシと呼ばれる。
■「コーナーサッシ」の長所は何?
高名な建築家の多くがコーナーサッシを好んで用いる。その理由を簡単に言えば、お洒落だから。例えば、部屋の角に太い柱があると、見た目がやぼったい。この角をガラスとガラスで構成させると、スッキリ見えて、かっこうよいというわけだ。
横一線に並ぶ窓をあえてジグザグにして、コーナーサッシを設置すると、ガラスの面積が広くなり、余計に明るい印象になる。加えて、部屋のムードに変化が加わるといった長所も生じる。
コーナーサッシは、単調な部屋をおもしろく変えてくれる効果も大きいことになる。
■「コーナーサッシ」に短所はないの?
効用の多いコーナーサッシだが、短所は2点。一つは、設計が面倒であること。コーナーにあるべき柱や壁はどこか別の場所に設置され、建物を支えなければならない。それを考えるため、設計の手間がかかるし、工事も面倒になる。その分、工事費用も高くなってしまう。
もう一つの短所は、室内を隠しにくいこと。例えば、ブラインドを下げると、どうしてもブラインドとブラインドの間にすき間が生じ、視線を遮りにくい。
そこで、カーテンレールを曲げて設置し、カーテンで遮るのが現実的となる。コーナーサッシは、ブランド派にとって厄介な窓ということになる。
TITLE: コーナーサッシ
CATEGORY: 窓
【NO.134】ドアストッパーのウソ・ホント
■ドアストッパーって何?
ドアストッパーというのは、ドアを開放したまま「止める」ものを指す。簡単なものは、ドアの下に挟み込み、“歯止め”にする仕組み。ゴム製やプラスチック製、木製などで、いろいろな形のものが売られている。
このほか、ドアや床に固定される「装置」状のものもある。装置といっても複雑なものではなく、フックを引っかけたり、ドア下部に付けられたバーを倒すとストッパーになるといったものだ。
■ドアストッパーの用途は?
ドアストッパーが用いられるのは、洋風の玄関ドアと室内ドア。開けたまま固定しにくいドアである。襖のような引き戸であれば、開けたまま固定するのに苦労はしない。しかし、洋風ドアの場合、風で閉まったり、自動的に閉まる仕組みになっているため、ストッパーが必要になる。
玄関ドアの場合、ストッパーで固定して、網戸を入れる。これで、玄関からの風通しをよくするのだが、昔より治安が悪くなった昨今、このような暮らし方は少なくなっている。つまり、玄関ドアにストッパーを付けることは少なくなっているのだ。
これに対し、今もストッパーが重宝されているのは室内ドア。例えば、開放されることが多いリビングのドアなどで……。窓からの風を室内に通したいとき、リビングのドアはストッパーで固定されることが多くなるわけだ。
■新しいドアストッパーの工夫は?
開放されることが多いため、リビングのドアは、あらかじめストッパー付きとなるのが普通だ。リビングのドアを大きく開けると、床に戸当たりがあり、そこでドアが止まる。この戸当たりにフックなどが備えられ、ドアを固定する仕組みである。
さて、ここで問題になるのが、「フックをかけるのが面倒」であること。腰をかがめなければならず、高齢になると重労働となる。
そこで、開発されたのが、手間がかからないストッパー。ドアを最後まで開けると、床の受け金具がドアのフックをとらえて固定。ドアを再度押し込むと、フックがはずれてドアが開く仕組み。これなら、いちいち腰をかがめる必要がなく、操作が楽になる。最近、新築の分譲マンションで増えている工夫である。
TITLE: ドアストッパー
CATEGORY: ドア
【NO.135】防災備蓄庫ウソ・ホント
■「防災備蓄庫」ってどういうもの?
防災備蓄庫というのは、大地震が起き、電気、水道、ガスなどが切れたとき、数日間は救援物資なしでも生きてゆけるよう、必要な物資を蓄えておく倉庫のこと。広域避難場所として指定されている公園や公立小中学校などに設置されるケースが多いのだが、最近はマンションにも設置されることがある。
現在のマンションは、関東大震災クラスの大地震でも倒壊することはない。そこで、マンション内に必要な物資を備蓄しておけば、避難所に移らなくても済むはず。そういった考えから、マンション内に防災備蓄庫を設けるケースが少しずつ増え始めているわけだ。
■「防災備蓄庫」に備えられるものとは?
防災備蓄庫に蓄えられるのは、生きるために最低限必要なもの。救援物資なしでも数日間は生きることができるようにするものだ。例えば、水、簡易トイレ、煮炊きできる簡易コンロやかまどの設備機器、そして、救助用工具や医療品などだ。米などの食料品は各家庭の台所にあるはずなので、基本的に置かない。
水は、ミネラルウォーターを備蓄することもあるし、汚水を浄化し、飲料水に変える装置を備えることもある。
大地震が起きたとき、困るのは水道水が出なくなり、飲み水がなくなること。そして、水洗トイレが使えなくなること。さらに、煮炊きができないこと。それらの問題に対応するものが備蓄されるわけだ。
■「防災備蓄庫」が本当に必要なのは……。
防災備蓄庫は、本来、すべてのマンションに必要なもの。中でも特に必要と思われるのが超高層マンションだ。
というのも、大地震が起きると、マンションのエレベーターはすべて止まり、安全が確認されるまで動かない。そうなると、高層階に住む人は生活がしにくくなる。給水車が水を運んできても、それをポリタンクに入れ、階段で上層階まで運ぶのは至難の業であるからだ。
そこで、最新の超高層マンションでは、10階おきに防災備蓄庫を設置するケースがある。それなら、大地震のとき、上層階の住人も水や簡易トイレを得やすいという考えである。これは、とても理にかなった考えだと思われる。
TITLE: 防災備蓄庫
CATEGORY: 収納
【NO.136】使用料が安い駐車場のウソ・ホント
■「使用料が安い駐車場」ってどういうもの?
マンションの敷地内に設置される駐車場は、毎月の使用料を払うのが普通だ。払い込む先は、マンションの管理組合。駐車場使用料を払わなければならない理由は二つある。
一つは、駐車場を維持管理してゆくためにはお金がかかるので、使用者がその費用を負担するという理由だ。
例えば、機械式駐車場の場合、機械を動かす電気代に機械の定期点検費用がかかる。駐車装置を使わない自走式の場合でも、照明の電気代はかかるし、道路の舗装や駐車場棟の補修費用は必要。その費用を確保するため、使用料を徴収する必要があるわけだ。 もう一つの理由は、「みんなで所有する敷地」を一部の人が使用する以上、相応の使用料を徴収しないと不公平になるという理由だ。
では、駐車場の月額使用料がいくらなら、安いといえるのか?
駐車場の使用料は、土地の値段によって変わる。土地代の高い都心部なら月額2万円、3万円になるが、土地代の安い郊外なら1万円以下が多くなる。しかし、どんなに土地代が安い場所でも、従来は月額使用料が5000円を切ることは少なかった。
そのため、月額使用料が5000円未満の場合、駐車場の使用料が安いと言ってよいだろう。
■「使用料が安い駐車場」に不安はないの?
現在は、毎月の使用料が無料という駐車場もある。が、これは将来に禍根を残しかねない。
というのも、駐車場を維持してゆくためにはどうしてもお金がかかり、その費用をどうするかという問題があるからだ。
駐車場使用料が無料の場合、その費用を管理費から捻出することになる。となると、駐車場を使用していない人から「不公平だ」という不満が出やすい。機械式駐車場の場合、毎月の経費が大きく、不満も増大しやすい。そのため、最小限、駐車場を維持してゆくために必要な金額は徴収すべきだ。
無料ではなく、「月額500円から」とか「月額1000円から」というケースもある。この場合、屋根なしで、車の出し入れに時間がかかる場所だと安いが、屋根付きで便利な場所は月額使用料が5000円になったりする。まあ、そのくらい徴収する駐車場のほうが安心ではある。
■「使用料が安い駐車場」が成立する条件は何?
駐車場使用料を安くして問題がないのは、毎月の経費が安くすむ形式の駐車場。具体的には、機械式ではなく、自走式や平置きの駐車場だ。
加えて、全戸分の駐車場を備えていることも条件になる。というのも、一部の人しか利用できない駐車場を安く使用すると、不公平との不満が出るからだ。
自走式で、全戸分の駐車場を備えているとき、毎月の駐車場使用料が安くても問題はないわけだ。
TITLE: 使用料が安い駐車場
CATEGORY: 共用施設
【NO.137】上部吊り戸棚のウソ・ホント
■「上部吊り戸棚」ってどういうもの?
システムキッチンに設けられる収納は、作業台の上下に分かれているのが普通だ。作業台には流しやコンロが並んでいる。その下に引き出しや観音開きの扉を付けた収納スペースがある。そして、作業台の上部——高い位置にも収納スペースがあるのが普通。この高い位置の収納が「上部吊り戸棚」だ。
天井から吊り下げられた形状になっているのが、名前の由来。位置が高すぎて使いにくいと感じる人もいるはず。しかし、位置を下げると、調理の作業中に頭をぶつけやすい。作業のじゃまにならず、可能な限り収納スペースを増やすために設けられるもの、それが上部吊り戸棚というわけだ。
■「上部吊り戸棚」の用途は?
キッチンでは、軽いけれど場所をとるものが少なくない。例えば、ザルやボウル、そして、干し椎茸などの乾物も軽いが場所をとる食物だ。
このように、軽いが場所をとるものをしまっておく場所として重宝するのが、上部吊り戸棚となる。
もっとも、現実には鉄鍋や土鍋など重いものもしまうことも少なくない。そこで、重いものをしまっても大丈夫なように工夫が凝らされることになる。
■使いやすい「上部吊り戸棚」の条件は?
上部吊り戸棚に重いものをしまっても大丈夫なようにする——この工夫こそが、使いやすさのポイントだ。
一つの工夫は「耐震ラッチ」(別項参照)。大地震のとき、上部吊り戸棚にしまった重いものが飛び出さないようにする工夫である。
もう一つ、最近増えてきた工夫に「電動昇降方式」がある。これは、スイッチ一つで、上部吊り戸棚の下降・上昇が行われるというもの。これがあれば、上部吊り戸棚の使い勝手が格段に向上する。
しかし、装置の値段が高いため、まだ分譲住宅にしか採用されないのが残念な点である。
TITLE: 上部吊り戸棚
CATEGORY: 収納
【NO.138】ルーバー窓のウソ・ホント
■「ルーバー窓」ってどういうもの?
ルーバー窓とは、細長いガラスの羽を並べ、その角度を変えることで開け閉めができる方式の窓だ。ちょうど、ブラインドのように開け閉めができる窓といえば、わかりやすいだろう。
ガラスの羽の角度はハンドルを回すことで行われる。お洒落な印象もあり、採用例が増えている窓形式でもある。
ジャロジーとかガラリ窓と呼ばれることもある。
■「ルーバー窓」の長所は?
ルーバー窓は、トイレや洗面所などで、開口部が小さいときに採用されることが多い。それは、窓スペースをフルに使って換気ができるからだ。
小さな窓スペースに一般的な引き違い窓を設置すると、「全開」にしても半分の面積しか開かない。その点、ルーバー窓なら、窓面積のすべてを開放できる。
だから、トイレや洗面所、浴室など小さな窓しか設置できない場所に設置されやすいわけだ。
玄関や小屋裏に設置されやすいのも、同様の理由である。
■「ルーバー窓」に短所はないの?
お洒落で、換気能力が高い半面、ルーバー窓には短所もある。
短所の一つは、防犯性に劣るということ。実は、ルーバー窓から侵入される泥棒被害が少なくないのだ。その手口は、ガラスの羽を一枚ずつはずすというもの。ガラスの羽を閉じていればいいのだが、開けている場合、力ずくで羽をはずされやすい。それで、泥棒に狙われやすいわけだ。
そのため、共用廊下に面した窓などにはルーバー窓を採用しない、といった予防策が推奨されている。
このほか、網戸を設置しにくいという短所もある。
TITLE: ルーバー窓
CATEGORY: 窓
【NO.139】内廊下方式のウソ・ホント
■「内廊下方式」ってどういうもの?
内廊下方式は、マンションやアパートなど集合住宅に用いられる共用廊下(各住戸に出入りするための廊下)の方式の一つ。共用廊下を屋外に設置するのが「外廊下方式」。これに対し、屋内に共用廊下を設けるのが「内廊下方式」だ。
古い木造アパートで、この方式にお目にかかることがある。その場合、あまりイメージはよくない。一方で、内廊下方式はホテルに採用されることも多い。ホテルの場合、内廊下にはカーペットが敷かれ、ムードがよい。
このように、内廊下方式にはよいイメージと好ましくないイメージがあるのが実情だ。
■「内廊下方式」の長所は?
内廊下方式の長所は、天候の影響を受けないこと。雨の日や風の強い日、寒い日でも、快適に通行することができる。
そして、ホテルと同様にカーペット敷きにすれば、高級な印象も生まれる。つまり、リッチなイメージでリッチに通行できることが内廊下方式の最大の長所と言うことになる。
■「内廊下方式」に短所はないの?
内廊下方式には、短所もある。
例えば、内廊下のメンテナンスがわるく、薄汚れてしまうとイメージの低下が著しい。もう一つ、大きな短所となるのが共用廊下に面した窓を設置しにくいことだ。
外廊下方式の場合、外廊下に面した窓を設置するのが普通。これに対し、内廊下に面した窓は設置されない。内廊下に窓をつけても通風・採光の効果が乏しく、一方でセキュリティとプライバシーを守りにくいという弊害のほうが大きくなってしまう。それで、現在は内廊下に面してた窓を設置しないのが普通になっている。
つまり、住戸の窓が少なくなりがち——それが、内廊下方式の短所ということになる。
TITLE: 内廊下方式
CATEGORY: 構造設計
【NO.140】2ドア洋室のウソ・ホント
■「2ドア洋室」ってどういうもの?
2ドア洋室というのは、そのものズバリ、ドアが二つある洋室のことだ。
普通、マンションの洋室に設けられる出入り口は一つだけ。最近は、クローゼットから洗面所等に抜けることができる「ウォークスルークローゼット」方式があり、その場合は、「ドア以外にもう一つの出入り口がある」となる。
そのような方式ではなく、廊下に出るためのドアが二つある方式が「2ドア洋室」だ。 和室の場合、出入り口が二つあるのは珍しくない。リビングの奥に和室がある「中和室」の場合、リビング側と廊下側の2箇所に出入り口を設けることになるからだ。
しかし、洋室にドアを二つ設ける例は多くない。多くはないが、時折見かけられる工夫なのである。
■「2ドア洋室」の長所は?
一つの洋室に2つのドアを設置するのは、「将来、その洋室を2つに分ける」ことがしやすいように。これは、子供部屋で重宝する工夫だ。
例えば、2人兄弟の場合、小さいウチは広い子供部屋で一緒に遊ぶことを好む。だから、10畳の洋室を兄弟に与える。
そして、子供が大きくなり、それぞれが個室を欲しがるようになったら、10畳の洋室を5畳ずつに分けて、2室にする。
その際、10畳の真ん中に仕切り壁を設置するだけならリフォーム費用が安く済む。5万円から10万円程度で依頼することができるだろう。壁を設置する代わりに、背の高い収納棚を並べ、それで2室を区切ることもできる。
このように、2室に区切るとき、はじめからドアを2つ用意していれば都合がよい。それが、2ドア洋室の狙いであり、長所でもある。
■「2ドア洋室」に短所はないの?
2ドア洋室に特に際だった短所はない。部屋を区切らず、広い洋室のまま使うと、ドアがムダに付けられていることになるが、それで不便が生じるということもない。
ただ、気をつけたいのは、2つに区切ったときの採光や通気だ。
2ドア洋室の場合、ドアの位置により、おのずと部屋の区切り方が決まる。その際、「右の部屋は窓があって明るいが、左の部屋は窓なしで、暗い」というような差が生じると困る。
新たに仕切り壁を設けたとき、2つの部屋がともに快適かどうかを確認しておくことが大切になるわけだ。
TITLE: 2ドア洋室
CATEGORY: ドア
【NO.141】天井埋め込み型エアコンのウソ・ホント
■「天井埋め込み型エアコン」ってどういうもの?
一般的なエアコンは壁掛け式と呼ばれ、窓の上方に設置される。これに対し、天井埋め込み型はエアコン本体を天井内に入れてしまうタイプ。だから、天井を見上げると、冷気・暖気の吹き出し口と空気取り入れ口しか見えない。天井カセット型エアコンとも呼ばれるものだ。
設置される場所は、窓の近くとは限らない。むしろ、窓から離れた住戸の中心部に設置されることが多い。この「窓から離れた場所」に設置されやすいのも、天井埋め込み型エアコンの特徴といえる。
■「天井埋め込み型エアコン」の長所は?
天井埋め込み型エアコンの長所は、まず「見栄えがよいこと」。通常のエアコンの場合、壁の上部に機械が設置され、目障りになりやすい。その点、本体が天井内に隠れてしまう天井埋め込み型であれば、見た目がすっきりするわけだ。
ために、部屋の奥に設置しても目立たない。これも大きな長所となる。
広い部屋——例えば20畳を超えるようなリビングの場合、壁掛け式エアコンだと部屋の奥まで冷暖房効果が行き届かないことがある。そこで、活用したいのが天井埋め込み型エアコン。これなら、奥に設置しても目障りでなく、室温を均一に保つ効用もあるわけだ。
■「天井埋め込み型エアコン」に短所はないの?
目立たず、広い部屋にも有効と長所の多い天井埋め込み型エアコンだが、住宅での設置例は決して多くない。その理由は値段が高いから。壁掛け式の場合、量販店で安く売られることがあるが、天井埋め込み型エアコンはそれがない。そして、設置工事費込みの価格になるので元々が高額だ。
そのため、将来、エアコンが壊れ、交換するときにも高い費用を請求されることに……。
「高級な設備であること」が、天井埋め込み型エアコンの最大の短所といえるだろう。
TITLE: 天井埋め込み型エアコン
CATEGORY: 居室
【NO.142】ゲストルームのウソ・ホント
■「ゲストルーム」ってどういうもの?
総戸数が200戸を超えるような大規模マンションでは、共用施設の一つとしてゲストルームを設けることが多い。総戸数が400戸、500戸の規模になると、ゲストルームを2つ設置することも珍しくない。
このゲストルームとはなにか。
直訳すると、“客の部屋”——つまり、各住戸に遊びに来た親族や友人に泊まってもらうための部屋というわけだ。
ゲストルームの広さは「ツインタイプのホテルの部屋」と同じか、少し広いくらい。ベッド2つにソファセットがあり、浴室、洗面所にトイレ、ミニキッチンというのが平均的なつくりだ。
このスペースは居住者のみ予約でき、1泊あたり5000円程度の清掃費等を支払うことになる。
マンション住民の共用施設なので、リーズナブルに利用できるわけだ。
■「ゲストルーム」の最新傾向は?
最近のゲストルームは、居心地のよさそうなものが多い。超高層マンションの場合、上層階にゲストルームを設置し、眺望を満喫できるようになっているところが多い。浴室に大型の円形浴槽を設置し、ジェット噴流付きになっているところもある。
これらを組み合わせ、超高層の上層階でジェットバスに入りながら、夜景を楽しむとができる、といったところまであるほどだ。
私がみた最も豪華なゲストルームは、ベッドルームとリビングがメゾネット(2層)式になり、ベッドルームに面したバルコニーにジェットバスがあるというもの。リゾートホテル顔負けのゲストルームもあるわけだ。
■「ゲストルーム」の人気度は?
ゲストルームは、マンションの共用施設のなかでも利用頻度の高い施設である。遊びに来た両親や友人に泊まってもらうのはもちろん、マンションの居住者が“手軽なレジャー”として利用することもあるし、仕事部屋として使われることもある。
そのため、人気が高く、なかなか予約が取れないほど。さらに、利用者が多いため、「連泊は不可」としているところもある。
「魅力的なゲストルームほど、なかなか利用できない」というのが、ゲストルーム短所といえそうだ。
TITLE: ゲストルーム
CATEGORY: 共用施設
【NO.143】キッチンスタジオのウソ・ホント
■「キッチンスタジオ」ってどういうもの?
キッチンスタジオは、ゲストルームと同じように大規模マンションに設置されることが多い共用施設だ。
その内容は、広いスペースに大型のシステムキッチンを置いたもの。そこで調理ができ、さらにパーティが開けるようになっている。つまり、料理教室を開くこともできるし、子供の誕生パーティなどを開くこともできるスペースというわけだ。
使いたいときは、予約を取り、使用料は無料か非常に安い値段。食材は自分たちで持ち込み、鍋類も各家庭から持ち込む。マンションによっては、特大サイズの鍋やフライパンを備えている事もある。
料理をつくることも、後片付けも自分たちで行う。あくまでも居住者が自分たちで料理をつくって後片付けする場所——それがキッチンスタジオである。
■「キッチンスタジオ」の最新傾向は?
最新のキッチンスタジオには、高性能のシステムキッチンを備えたところがある。例えば、コンロにハイカロリーバーナーを付け、大きな火力で本格的な中華料理をつくれるようにしている。
また、ドイツ製や国産でもオールステンレスの高級システムキッチンを置き、リッチに調理を楽しむことができるといった工夫も。各住戸のものとはひと味違うキッチンがつくられているのだ。
■「キッチンスタジオ」に問題点はないの?
使っている人の意見で興味深かったのは「寒い」というもの。この意見を聞いたキッチンスタジオには、ハイカロリーバーナーが設置されていた。火力の強いコンロを設置するため、そのキッチンスタジオでは換気にも配慮されていた。つまり、外気の取り入れ口が大きく、その結果、冬はとても寒いという現象が起きたわけだ。
このほか、「意外に使わない」という意見も多かった。マンション内に小さな子供がたくさんいる時期はよく利用したが、子供が大きくなると利用する機会が減ったというのだ。
利用する機会が減ると、ムダな施設となってしまうのがキッチンスタジオの最大の問題点だろう。
TITLE: キッチンスタジオ
CATEGORY: 共用施設
【NO.144】駐車場の洗車施設のウソ・ホント
■「駐車場の洗車施設」ってどういうもの?
駐車場の洗車施設というのは、マンション駐車場の一角に設けられる、車を洗うための施設を指す。といっても、ガソリンスタンドにあるような大きな洗車マシーンを設置するのではない。車を洗うための専用水栓と水を吹き付けるためのスプレーが設置されるのが一般的。わかりやすくいえば、無料のコイン洗車場のようなものである。
もっとも、コイン洗車場ではお湯が出ることがあるが、マンションの洗車場では水しかでないのが普通。無料である分、内容も簡素化されているわけだ。
■「駐車場の洗車施設」の利用状況は?
駐車場の一角に設けられた洗車施設では、自由に洗車ができる。マンションの場合、車を洗おうと思っても、屋外に水道がないなどの理由で洗車しにくいのが一般的。その点、駐車場の一角に洗車施設があると非常に重宝するわけだ。
ただし、使い勝手がよいとは言い切れない。というのは、“場所とり”が大変であるからだ。
洗車施設があるのは、総戸数が200戸を超えるような大規模マンション。住人が多いため、休日に洗車しようと思っても洗車施設が混み合ってしまうわけだ。便利であるが、休みの日には利用しにくい——それが、最大の短所といえる。
■「駐車場の洗車施設」の意外な利点
休日には利用しにくくても、住人の評判は悪くない。というのも、次のような使い途があるからだ。
雪の日や雨の日に車を走らせると、車体がひどく汚れることがある。汚れて、夜遅く帰ってきたときなど、洗車施設で簡単に水洗いできる。それが便利というのだ。
スキーから帰ってきたとき、海から帰ってきたとき……さっと車を水洗いしたいときは多いもの。そんなとき重宝するのが洗車施設なのである。
TITLE: 駐車場の洗車施設
CATEGORY: 共用施設
【NO.145】二重サッシウソ・ホント
■「二重サッシ」ってどういうもの?
二重サッシは「複層ガラス」と混同されやすい。「ガラスが二重の窓」と理解されることが多いからだ。しかし、二重サッシは複層ガラスとはまったく別のもの。窓にガラス戸を二列設置するもの——それが二重サッシだ。
これに対し、複層ガラスはガラス戸にはめ込まれるガラスが複層(2枚以上で構成される)になっているものを指す。複層ガラスは、あくまでもガラスの構造を指すもの。二重サッシは、ガラス戸をダブル設置するもの、という違いがあるわけだ。
「そのため、二重サッシの外側の窓には複層ガラスを使う」といったこともある。
■「二重サッシ」の長所は?
窓をダブル設置するのは、遮音性能を高めるため。飛行場や高速道路の近くでは、以前から騒音防止の目的で二重サッシが採用されていた。
では、二重サッシの遮音効果はどれほど高いのか。
一般的なガラス戸の場合、15デシベル程度の遮音性能はあるとされる。つまり、外で40デシベルの音が発生しているとき、窓を閉めると15デシベル軽減され、25デシベルの音に聞こえる遮音効果が期待できるわけだ。
これに対し、“一重”でも、T1からT3という遮音等級をもつ窓では25デシベルから35デシベルの遮音性能が期待できる。そして、二重サッシになると、40デシベル以上の遮音性能が期待でき、遮音等級もT4というレベルになる。
一言でいえば、最も遮音性能が高い窓——それが二重サッシということになる。
■「二重サッシ」の最新傾向は?
二重サッシは遮音性能が大きい。が、仰々しいイメージがあるのも事実。そして、窓を開け閉めするとき、手間が二倍になるので面倒、という声も多かった。
しかし、最近はそのようなわるいイメージが減りつつある。これは二重サッシの工夫が増えた成果だ。
例えば、二重のうち内側の窓には、ロックするためのレバーをなくすことが多い。これで、面倒が減る。さらには、内側のサッシに木枠を思わせる樹脂枠を採用し、高級な印象を与えるものもある。
二重サッシも大きく様変わりしているわけだ。
TITLE: 二重サッシ
CATEGORY: 窓
【NO.146】構造壁のウソ・ホント
■「構造壁」ってどういうもの?
構造壁というのは、簡単に言うと建物を支える役割をもった壁のこと。これに対し、単に部屋を区切るためだけの目的で設置される壁を内装壁という。
鉄筋コンクリート造のマンションの場合、構造壁は鉄筋コンクリートでつくられるのが普通。しかし、内装壁には石膏ボードや合板など軽い素材を用いる。内装壁はある程度の遮音性や耐火性をもっていれば、軽く加工しやすい素材で十分なのである。
■「構造壁」の注意点は?
建物を維持するために必要なものだから、構造壁は勝手にいじることはできない。しかし、内装壁であれば、自由に取り外すことができる。これが大きな相違点だ。
「構造壁はいじることができない」ということは、リフォームを行うときの制約になる。例えば、隣の住戸との境に設けられた構造壁にビスを打ち込むようなことはできない。ましてや、ドリルで穴をあけ、太いフックを設置するようなことも許されない。
この構造壁は、住戸を囲うように設置されるだけではない。住戸の内側、ときには中央部に設置されることもある。このように住戸内にある構造壁もいじることができない。そのため、リフォームで部屋の間取りを変えたいときに大きな制約になりがち。住戸内にある構造壁には注意が必要なのだ。
■「構造壁」のもうひとつの注意点
住戸内に構造壁があるときは、もうひとつ心得ておかなければならないことがある。それは、構造壁が占める広さも専有面積に含まれるということである。
構造壁が大きく、設置箇所が多い場合、例えば専有面積が80m2と表記されていても、実質的に利用できる床面積は75m2しかない、と言うことも起きかねない。構造壁が室内にある場合、その分、実質的な専有面積が少なくなってしまうことも心得ておかなければならないわけだ。
TITLE: 構造壁
CATEGORY: 構造設計
【NO.147】両面バルコニーのウソ・ホント
■「両面バルコニー」ってどういうもの?
両面バルコニーというのは、バルコニーが対局に2面あることを指す。
例えば、南向きの住戸の場合、南面と北面にバルコニーがあるという意味。そうではなく、南面と東面の2カ所にバルコニーがある場合は「2面バルコニー」となり、両面バルコニーとは呼ばれない。
メインのバルコニーの対局(反対側)にもう一つのバルコニーがある場合が両面となるわけだ。
■「両面バルコニー」の長所は?
両面バルコニーは、大きなセールスポイントとなる。それは住戸の独立性が高まるから。そして、両面バルコニーの住戸は数が少ないこともセールスポイントになる理由の一つだ。なぜ、数が少ないのかを説明しよう。
両脇を他の住戸で挟まれた「中住戸」の場合、窓を設置できるのは基本的に2面だけ。南向きであれば、南面と北面に窓が設置され、東面と西面は隣戸と接する壁となる。
窓を設置できる南面と北面のうち、北面にはバルコニーを設置しにくい。みんなで使う通路=共用廊下に接することが多いからだ。だから、両面バルコニーは数が少なくなるわけだ。
共用廊下に接した窓だと、開け放した生活はしにくくなる。窓を閉め、カーテンやブラインドも閉じておくのが普通だ。これに対し、両面バルコニーの場合は、窓を開けておきやすい。南面の窓も北面の窓も開け放しやすいので、住戸内の風通しがよくなるという長所もある。
さらに、窓のそばを他人が通行するということもないので、プライバシーを保ちやすいなど、両面バルコニー長所は多いのである。
■「両面バルコニー」に短所はないの?
長所の多い両面バルコニーだが、最大の短所は数が少ないこと。両面バルコニーを実現するには共用廊下をなくし、隣り合う2戸に対し1基のエレベーターや階段室を設けるなどの設計が必要だ。
もしくは、共用廊下と住戸の間を離す「空中廊下」方式を採用し、開いた空間を利用してバルコニーを設置する工夫が求められる。
いずれも手間と費用がかかり、分譲価格や賃貸料を上げる要因となってしまう。
採用したいが、簡単には採用できない——それが両面バルコニーの短所になるわけだ。
TITLE: 両面バルコニー
CATEGORY: バルコニー
【NO.148】平置き駐車場のウソ・ホント
■「平置き駐車場」ってどういうもの?
平置き駐車場というのは、舗装したり、砂利を敷いた地面に車をとめる方式の駐車場のこと。一戸建てで庭の一角に駐車スペースをつくるように、極めてシンプルに設置されるものだ。
シンプルといっても、どんなマンションにも設置できるわけではない。マンションの場合、より多くの駐車スペースを設置しなければならないので、空きスペースがあれば、掘り下げて機械式駐車装置を設置したり、2階建て、3階建ての駐車場棟を建設するのが普通。そのようなことをせず、平置き駐車場にできるのは、敷地に余裕があるマンションだけ。そこで、普通は駐車場の一部だけを平置きにするケースが多くなっている。
平置き駐車場は「自走式駐車場」の一種でもある。自走式駐車場とは、機械を使わない駐車場という意味で、2階建てとか3階建ての駐車場棟も含まれる。この自走式のなかで、地面に車をとめるものが平置き駐車場ということになる。
マンションの駐車場を分類すると、「駐車場には機械式と自走式があり、自走式のなかに平置き式がある」ということになるわけだ。
■「平置き駐車場」の長所は?
平置き駐車場の長所は、使い勝手がよいこと。機械式のように車の出し入れの面倒さがない。2階建て3階建ての自走式駐車場の場合、駐車場内で車までたどり着くのに時間がかかりがちだが、平置き式ならそんなこともない。
そして、収める車の制限が少ないのも長所のひとつ。長さや幅、重量の制限が緩く、大型の車もとめやすいのだ。
■「平置き駐車場」の最新傾向は?
平置き駐車場は使い勝手がよいため、それを望む人が多い。しかし、現実的には数が少なく、マンション居住者のうち、身障者の方が優先的に利用できるというケースが多い。
もう一つのパターンは、1階住戸の居住者だけ平置き駐車場を利用できるというもの。これは、1階住戸に専用庭が付き、その一部が駐車場となっているときに採用されやすい。1階住戸の住人だけがその駐車場を利用できるという仕組みだ。
それ以外の人も利用できるくらい、平置き駐車場が多いマンションもある。しかし、その場合も、平置き駐車場は、毎月の利用料が高く設定されるのが普通。機械式ならば毎月1万円だが、平置きなら1万5000円といった差が生じるわけだ。
使いやすいが、なかなか借りにくいのが平置き駐車場ということになる。
TITLE: 平置き駐車場
CATEGORY: 共用施設
【NO.149】納戸のウソ・ホント
■「納戸」ってどういうもの?
納戸とは、物を納める場所。物置部屋のことである。しかし、現代の住宅においては別の意味で使われることがある。それは、「建築基準法で、居室扱いできないスペース」をとりあえず「納戸」もしくは「サービスルーム(納戸)」と呼ぶということだ。
建築基準法で居室=部屋として認められるためにはいくつかの条件がある。簡単に言うと、ある程度の広さがないといけないし、天井高や出入り口の状態、窓からの見晴らしなどにも基準がある。この基準に満たないスペースは居室=部屋として扱うことができないのだ。
賃貸住宅の場合、この決まりは必ずしも守られていない。3畳大のスペースでも1室としてカウントしたり、窓を開けるとビルの壁しか見えないスペースでもリビングと表記されたりする。
しかし、分譲住宅では厳密に守られており、居室扱いできないスペースは納戸とかサービスルーム(納戸)と表記されるわけだ。この場合の「納戸」は、表記がどうあれ居室として使われ、子供部屋や夫婦の寝室などになるのが普通だ。
つまり、「納戸」には、純粋に物入れとして使われるスペースと、居室=部屋なのだが、法律の規定で便宜上「納戸」と表記されるスペースの2種類があるというわけだ。
■「納戸」の長所は?
純粋に収納スペースとなる納戸は、収納スペースのなかでも大きなものを指すのが普通だ。少なくても1畳大以上。普通は2畳とか3畳以上の広さがあるもの。だから、大きな段ボール箱も楽々収納できる。場合によってはタンスをそのまましまうこともできる。このように、収納力が大きいこと。それが納戸の最大の長所だ。
さらに、2畳とか3畳の広さがあれば、趣味のスペースとして使うことも可能。窓がなく、エアコンも付かないのが普通であるため、居心地は決してよくない。特に、夏は暑くなりがち。それでもいいから、「自分だけのスペース」が欲しいというとき、納戸は非常に役立ってくれるわけだ。
■使いやすい「納戸」のポイントは?
使いやすい納戸とは、ズバリ、物をしまいやすく、出しやすいつくりになっていること。出入り口は大きめの引き戸になっており、天井も高いほうがよい。そして、奥に向かって長い部屋(つまり、ウナギの寝床状態)ではなく、横に広いスペースになっているほうが理想。ウナギの寝床状態だと、奥に仕舞った物が死蔵されやすいからだ。
照明のほか、電気のコンセントも付いているほうがよい。さらに欲を言えば、小さくてもいいから窓付きがよいのだが……。これは、無理な注文というところか。
TITLE: 納戸
CATEGORY: 収納
【NO.150】床下収納庫のウソ・ホント
■「床下収納庫」は、集合住宅にも設置できるの?
床下収納庫は、文字通り床下のスペースを生かして設置される収納のこと。その代表例がキッチンの床下収納庫だ。床に設けられた蓋状の扉を開けると、醤油や酒などをしまうスペースがある、というのが一般的な床下収納庫のイメージでもある。
一戸建ての場合、キッチンに床下収納庫を設置するケースが多い。そして、マンションやアパートといった集合住宅でも、1階住戸のキッチンには床下収納庫を設置されやすい。
しかし、床下収納庫は一戸建てや集合住宅の1階住戸だけのものではない。今は、集合住宅の2階以上の住戸にも床下収納庫を設置されることがある。これは、床の構造を二重にし、床下スペースを活用して収納を設けるというものだ。
■「床下収納庫」の長所は?
床下収納庫が設置されるのは、キッチンだけではない。和室の畳下が収納スペースになっていることもあるし、リビングの床下が大きな収納スペースになっていることもある。
床下にこのような収納スペースがあると、物をしまう場所が増える。クローゼットからはみ出した服、押入に入らない客用の布団などを床下にしまうこともできる。
このように、収納量が増大すること——それが床下収納庫の長所だ。
■「床下収納庫」に短所はないの?
床下収納庫は、住まいの収納量を増やす。が、それがあるからといって、必ずしも家の中が片付くわけではない。その理由を説明しよう。
キッチンの床下収納庫ならば、物を出し入れする機会は多い。だから、住まいを片付ける役に立つ。ところが、畳の下の収納庫となると、出し入れする頻度が少なくなる。畳を持ち上げるのが面倒なので、一度しまうと、なかなか出さないからだ。軽い力で畳が上がる仕組みになっていても、気分的に「おっくう」なのである。畳を上げたくないので、滅多に使わないものを優先的に納めたりする。だから、余計に開け閉めしない。つまり、死蔵されるスペースになりがちなわけだ。
本来は、思い切って捨てるべきものも仕舞ってしまうため、家の中にムダなゴミが増えるだけ。そのようなことが起きるため、片付きをよくする効果は薄いことになる。
役立つ床下収納庫は、入れやすく出しやすいことが、より重要になるわけだ。
TITLE: 床下収納庫
CATEGORY: 収納
【NO.151】マンションエントランスのウソ・ホント
■「マンションエントランス」って、どこのこと?
マンションエントランスとは、マンションの建物全体の入り口のこと。建物の入り口が複数ある場合は、最も大きく正面玄関と呼べるような場所がエントランス(もしくはメインエントランス)となる。
マンションの居住者や管理組合に用事のある人がまず訪れる場所——それがエントランスだと思えばよい。そのため、エントランスには、管理員室や郵便受けなど、全体の入り口に必要な施設や機能がまとめられることになる。
■「マンションエントランス」には何があるの?
エントランスに何があるかは、規模によって異なる。前述したような管理員室や郵便受け、そしてオートロックの装置や宅配ロッカーなどは、規模の小さなマンションにも設置される基本施設・設備だ。
マンションの規模が200戸以上になれば、エントランスにソファや彫刻類が置かれるようになる。このソファは住人同士、また訪ねてきた客と話をするためのもので、住人は自由に使える。
さらに規模が大きくなると、ソファの置かれたホールが2層吹き抜けで天井が高かったり、窓の外に池があり、水辺を眺めながらソファでくつろぐことができたりする。まるで、ホテルのロビーのようなつくりになるわけだ。
エントランスは、マンション全体の顔でもある。その“顔”を豪華にすると、「このマンションは立派だ」とアピールできて、住人は気分がよい。だから、エントランスは可能な限り豪華にされる。といっても、規模の小さなマンションではできることは限られる。が、戸数が多ければ、いろいろなことができる。そこで、規模の大きなマンションでは、規模に応じてエントランスが豪華になってゆく図式ができあがるわけだ。
■「マンションエントランス」の最新傾向は?
大規模マンションでは、エントランス部分にフロントを設置し、いろいろなサービスを受けることができるようにするところがある。クリーニングを出したり、レンタカーを借りる手続きをしたり……。ホテルのコンシェルジェのように、劇場やレストランの予約を取ってくれるマンションもある。
さらに、エントランスロビーでコーヒーや紅茶が飲めるようになっているマンションも最近は増えている。コーヒー代は50円から150円程度に抑えられるのが普通。焼きたてのパンを出し、まさにホテルのロビーのようなエントランスまである。大規模マンションのエントランスは、年々豪華になる方向にある。
TITLE: マンションエントランス
CATEGORY: 共用施設
【NO.152】サービスバルコニーのウソ・ホント
■「サービスバルコニー」って、何?
サービスバルコニーは、バルコニーの一種。では、どのようなバルコニーを「サービスバルコニー」と呼ぶかというと……、その規定は残念ながらない。慣例的に、ある種のバルコニーを「サービスバルコニー」と呼んでいるだけだ。
バルコニーは災害時に避難通路として用いられる場所なので、人が不自由なく通行できる幅がないと困る。そのため、最低でも1m以上、通常は1.5m以上の奥行があるもの。それだけの奥行がなく、また避難通路としての役割も持たないバルコニーは「サービスバルコニー」と呼ばれることが多い。
あえて基準を設けようとすれば、以上が「サービスバルコニー」の内容となる。
■現実の「サービスバルコニー」はどんなもの?
実際に「サービスバルコニー」と名付けられるものを見ると、狭いだけでなく、日が当たらなかったり、目の前に壁などがあって見晴らしがわるいというものが少なくない。
バルコニーといえば、日当たりや眺望がよく、庭のような開放感を味わえる場所を連想しがちだが、それとは大きく異なるイメージだ。
しかし、エアコンの室外機を置いたり、一時的に荷物を置く場所としては重宝する。庭のような気持ちよさはないが、何かと便利な場所。それが、サービスバルコニーの実状である。
■結局、「サービスバルコニー」は得なの、損なの?
「サービスバルコニー」という言葉には、サービスで取り付けたバルコニーというニュアンスがある。「本来は、バルコニーを設置できるような場所ではない(日当たりや眺望の面から)し、サイズも小さくなるが、あれば何かと便利でしょうから付けておきました」という意味合いのバルコニーというわけだ。
同時に、それをバルコニーと名付けると、入居後にクレームが起きる——例えば「バルコニーと書いてあるから期待したのに、狭いし、暗いじゃないか」というような文句をいわれることを防ぐため、「サービス……」と名付けている側面もある。
では、「サービスバルコニー」は損なのか。
住戸に付いているバルコニーがすべてサービスバルコニーだったら、それは問題だ。しかし、ちゃんとしたバルコニーがあり、それとは別にサービスバルコニーが付くのならば、それは「得」と考えてよい。
サービスバルコニーといっても、設置するためには余分な工事費用がかかる。費用と手間をかけて「あれば、何かと便利」なスペースを付けてくれるわけだから、決して損ではなく得と考えられるからだ。
TITLE: サービスバルコニー
CATEGORY: バルコニー
【NO.153】バルコニーを仕切るコンクリート壁のウソ・ホント
■「バルコニーの仕切り」は従来、どうなっていた?
マンションのバルコニーは洗濯物を干したり、観葉植物を育てるためだけの場所ではない。複数の住戸のバルコニーが連なっている場合、そのバルコニーは避難路の役目も持つのが普通だ。
火災などで玄関側の通路が使えないときも、バルコニー側に避難路があれば住人は安全に逃げ出すことができる。避難路としての役目があるため、バルコニーとバルコニーを仕切る壁は「いざというときに破りやすい」構造でなければならない。そこで、最も多いのが鉄製の枠に石膏ボードをはめ込み、壁にしたもの。普段は壁として機能するが、石膏ボードを足で蹴れば簡単に穴が開く。だから、避難路としても確保されるというもの——それが、バルコニーに設置される仕切り壁の一般的な形状だった。
■「バルコニーを仕切るコンクリート壁」誕生の理由
石膏ボードを用いた従来型の仕切り壁には、致命的な欠点がある。それは、住戸間でプライバシーを保ちにくい、ということ。
石膏ボードでも、お互いの姿は見えない。もちろん、隣のバルコニーを覗こうと思って身を乗り出せば、お隣さんの姿を見ることは可能。しかし、それは軽犯罪のひとつで、常識のある人なら行わない。
お隣さんがバルコニーに出ていても、その姿は見えないが、声は聞こえる。声を出さなくても、なんとなく気配を感じることもある。
だから、マンションのバルコニーでは、お隣さんに遠慮しながら過ごすことが少なくなかった。つまり、プライバシーを保ちにくかったのである。
このプライバシーを保ちやすくするために考え出されたのが、コンクリート製の仕切り。コンクリート壁で完全に塞いでしまうと避難路として使えなくなる。そこで、コンクリート壁に1m四方くらいの穴をあけ、この穴部分に石膏ボードのパネルをはめ込む。石膏ボード部分を最小限にすることで、バルコニー内のプライバシーを保ちやすくしたわけだ。
■「バルコニーを仕切るコンクリート壁」の短所は?
石膏ボードを最小限にし、壁の大部分をコンクリート製にすると、日当たりが悪くなると思われがち。しかし、石膏ボードの間仕切りも同様に日差しを遮っていたので、コンクリートの仕切り壁特有の短所とはいえない。それよりも問題になるのは、コンクリート壁の重量だ。
仕切り壁をコンクリート製にすると、バルコニーに大きな重さがかかるため、バルコニーの外側にも柱が必要になる。そのぶん、工事費が高くなるのだが、この柱が設置できない場合、コンクリートの仕切り壁は設置できないということに……。これ以外で、実際に使った人からの不満等は聞こえてこない。
工事費用は若干高くなるが、居住性は向上するため、これから増えていって欲しい工夫の一つである。
TITLE: バルコニーを仕切るコンクリート壁
CATEGORY: バルコニー
【NO.154】「24時間風呂」のウソ・ホント
■「24時間風呂」って、どんなもの?
「24時間風呂」というのは、湯船に24時間いつでも適温・適量のお湯が入っており、いつでも入浴が可能。そして、毎日、お風呂掃除をしなくてよいシステムのことだ。
その仕組みは、熱帯魚の水槽を思い浮かべてもらえばわかりやすい。
熱帯魚の水槽は、絶えず水を循環させ、濾過して水の汚れを取っている。そして、ヒーターで水温を一定に保つ。だから、水を換えなくても、いつも澄んだ状態を保っている。
これと同様に、湯船のお湯を濾過し、汚れを取る。そして一定の温度(42度C程度)に保ち、24時間いつでも入浴できるし、浴槽の掃除を毎日しなくて済む、というのが24時間風呂である。
■「24時間風呂」のレジオネラ菌問題って何?
「24時間風呂」は90年代、バブルと歩調を合わせるように広まった。その頃、住宅設備の見本市に行くと、そこかしこで24時間風呂が展示され、水着のモデルさんが入浴していた。別にモデルがいなくても製品の紹介はできたのだが、あの頃は派手なパフォーマンスが好まれたのである。
バブルの頃、24時間風呂は「24時間、365日いつでも入浴できる」と宣伝されていた。つまり、面倒なお風呂掃除がまったく不要な設備とされ、それが人気を呼んでいた。この人気を一気に落としたのが、98年に起きたレジオネラ菌問題だった。
これは、24時間風呂からレジオネラ菌が検出されたという新聞報道がされたもの。24時間風呂の7割以上からレジオネラ菌が検出されたため、「24時間風呂は不潔」という印象が広まったのである。
レジオネラ菌は、地球上にごく一般的に存在する菌で、珍しいものではない。しかし、高齢者や幼児、疾病中の人など免疫力が落ちている人が高濃度のものを吸い込むと肺炎等を引き起こす危険性がある。
実際の発症例は少ないのだが、「細菌に汚染されている」というイメージで24時間風呂の評価は地に落ちてしまったのだ。
■現在の「24時間風呂」は、使って問題はないの?
その後、24時間風呂にはレジオネラ菌対策が施された。風呂掃除の頻度も見直され、1週間に一度とか、1ヶ月に一度程度はお湯を抜き、掃除を行う設備になっている(そのほか、濾過装置の定期的メンテナンスも必要)。
そういった使用上の注意を守れば、24時間風呂はレジオネラ菌の心配のない設備だ。そして、水道代や光熱費を節約する効果も高い。ただし、装置の費用など初期投資が必要で、その額は20万円〜30万円程度が目安になっている。
TITLE: 24時間風呂
CATEGORY: 浴室
【NO.155】「チェーン式ゲート」のウソ・ホント
■「チェーン式ゲート」って、どんなもの?
チェーン式ゲートとは、マンション駐車場の出入り口に設置されるもの。車の出入りを制限するゲートである。
駐車場のゲートには、電動式シャッターや、電動で左右に開く鉄製の門扉も採用される。それらに比べると、チェーン式ゲートは簡単なものとなる。
鉄製チェーンを車の出入り口に張り、リモコン操作で解除すると、チェーンが送り出される。すると、チェーンが通路に垂れ下がり、チェーンを踏んで車が出入りできるという仕組みだ。
施錠ボタンを押せば、チェーンが引き込まれ、車の走行を止めるようにチェーンが張られる。これだけのゲートとなる。
■「チェーン式ゲート」の長所は何?
チェーン式ゲートは、駐車場内に許可なき車が入り込まないように設置されるものだ。
マンションの駐車場をオープン状態にしておくと、部外者がちゃっかり車をとめたりする。
近所の家に遊びに来た人が、「あそこのマンションの駐車場に車をとめさせてもらおう」と考えがちなのである。このような“不法駐車”を防ぐ上で効果がある。
そして、チェーン式ゲートの最大の長所は故障が少ないこと。ゲートが開かなくなったとか、閉まらなくなった、はたまた何かを挟んでしまったというようなトラブルが極めて少ない。
そのようなトラブルが夜中に起こると非常に困るのだが、それがないということは夜中も車の出入りがあるマンション駐車場において大きなメリットになるわけだ。
さらに、メンテナンスの手間と費用も最小限で済むという長所もある。
■「チェーン式ゲート」の防犯能力は?
一方で、チェーン式ゲートの短所は、防犯性の面ではシャッター式に劣るということ。シャッター式ゲートの場合、車だけでなく、人の出入りも制限する。しかし、チェーン式ゲートでは人の出入りは自由になってしまう。そのため、イタズラや窃盗目的で駐車場に忍び込もうという犯罪者を阻止できない。
部外者の車が入り込むという「迷惑」は阻止できても、「犯罪」は阻止できないことを覚えておくべきだろう。
TITLE: チェーン式ゲート
CATEGORY: 共用施設
【NO.156】「二重壁」のウソ・ホント
■「二重壁」って、どんなもの?
二重壁というのは、鉄筋コンクリート造の建物(マンションなど)で採用される工法。鉄筋コンクリート造の戸境壁(二つの住戸を区切る壁)の内側にすき間をあけて石膏ボードなどを張り、石膏ボードに内装用のクロスを貼り付けて内装を仕上げるものだ。
内装を仕上げる方法としてはもう一つあり、それは鉄筋コンクリートの壁に直接、内装用クロスを貼り付けるもの。こちらは、二重壁に対して「クロス直張り」と呼ばれている。
■「二重壁」「クロス直張り」はどちらがいいの?
では、二重壁とクロス直張りはどちらがよいのか。これは単純には判定できない。
クロス直張りを行うなうためには、コンクリート面がきれいに仕上がっていないとまずい。凸凹があると、クロスを通して分かってしまうからだ。しかし、二重壁であれば、仕上げ面に多少の凸凹があっても問題はない。
そこで、クロス直張りのほうが“上等”である、という見方もできる。
しかしである、どうせ二重壁の内側に隠れてしまうのだから、表面をそれほど丁寧に仕上げなくてもよい。そのぶん、工費を節約しようという考え方で二重壁を採用するのであれば、それも合理的な発想と評価できる。
つまり、どちらがいいのかは、一概にはいえないわけだ。
■「二重壁」の遮音性は?
かつて、二重壁は遮音性に問題ありとされたことがあった。それは、昭和の時代、コンクリート壁にセメントをお団子状にして付け、その上に石膏ボードを貼り付けるという工法が採用された時代だ。
この工法を用いると、「太鼓現象」というものが起き、隣戸の音を増幅させてしまう——つまり、遮音性に問題が生じた。しかし、今はそのような工法は用いられず、角材で柱を立てて石膏ボードを固定。コンクリート壁と石膏ボードの間に断熱材を入れるなどの工夫で、太鼓現象は起きないようになっている。
そこで、鉄筋コンクリート部分の厚さが同じ場合、二重壁でもクロス直張りでも遮音性に違いはない、ということがいえる。
ただし、二重壁もクロス直張りの壁も「壁厚が同じ」場合は状況が異なる。例えば、壁厚はどちらも20センチという場合、クロス直張りならば鉄筋コンクリート部分の厚さもほとんど20センチ。これに対し、二重壁の場合は壁全体の厚さが20センチなので、鉄筋コンクリート部分の厚さは正味14,5センチということになってしまう。
この場合は、コンクリート部分の厚さが大きいクロス直張りのほうが遮音性が高いということになるわけだ。
TITLE: 二重壁
CATEGORY: 構造設計
【NO.157】「スライディングウオール」のウソ・ホント
■「スライディングウオール」って、どんなもの?
スライディングウオールというのは、可動式の壁のこと。ホテルの宴会場でよく見かける可動式パーテーション——宴会場を区切ったり、広げたりするための床から天井までの仕切りだ。
住宅の場合、床と天井にレールを設置し、そのレールを通り道にしてパーテーションを移動。壁のように並べ立てると、部屋を区切ることができる仕組みになっている。
■「スライディングウオール」の長所は?
スライディングウオールの長所は、空間をフレキシブルに使えること。「普段は広い空間として使うが、ときどき区切りたい」というときや、「今は一部屋で使うが、将来は二部屋にしたい」ときなど有効な建具となる。
実際に、住宅でスライディングウオールが利用されるのは、リビングの一角や子供部屋において。リビングの一角に設置されるときは、「今は広いリビングとして使い、将来、子供が自室を欲しがったら、区切って小部屋をつくる」などと考えられるとき。子供部屋に採用されるのは、「子供が小さいウチは2人で広い1室を使い、将来は二つに区切る」などと考えるとき。このように、子供部屋にからんだ使われ方が多くなっている。
■「スライディングドア」に短所はないの?
スライディングウオールは、壁としては簡単なつくり。そのため、プライバシーが保ちにくかったり、音の問題が懸念されがち。しかし、現代のスライディングウオールは遮音性が高く、すき間も生じない。そのため、通常の壁と同様の住み心地を実現してくれる。
ただし、通常の壁よりも衝撃に弱いので、子供が体当たりなどをすると、レールからはずれることがある。
また、スライディングウオールにドアを設置するのはむずかしいので、部屋を区切ったときのためのドアをあらかじめ用意しておく必要がある。
さらに、可動式といっても、1枚1枚が重いため、区切る・開け放すという移動は結構たいへん。頻繁に動かすのはむずかしいと考えるべきだ。
TITLE: スライディングウオール
CATEGORY: 居室
【NO.158】「セントラルクリーナー」のウソ・ホント
■「セントラルクリーナー」って、どんなもの?
セントラルクリーナーというのは、「家に作りつけの掃除機」だと考えればよい。
屋外に、エアコンの室外機のような本体を置く。この本体からホースを出し、床下や壁の内側を通して、家中に伸ばす。そして、壁にホース取り付け口を設置し、手持ちホースを接続すれば、ゴミを吸い込むことができるという方式である。
家の中に何カ所かホース取り付け口を設ければ、掃除を行うとき、ヘッド付きのホースを持ち歩くだけで済む。そして、通常の掃除機と同様に吸い込み力の強弱を切り替えることもできる。
マンションにも一戸建てにも設置できるのだが、実際に採用されるのは圧倒的に一戸建て。掃除機を持って階段を上がるのが面倒という一戸建てで特に重宝される設備といえる。
■「セントラルクリーナー」の長所は?
その長所は軽く、静かで空気を汚さないこと。
「軽い」というのは、掃除をするときに掃除機本体を運ばないで済むことを意味している。掃除機の場合、重量で大きな比重を占めるのは実は電気コード。そのため、軽さだけを問題にするなら、充電式掃除機でもよいことになる。
しかし、セントラルクリーナーの長所は軽いことだけはない。
モーターを屋外に置いているため、掃除中の騒音が少ない。基本的に、ヘッド部分に発生する吸い込み音だけなので、いつでも気兼ねなく掃除できるメリットがある。
「空気を汚さない」とは、吸い込んだ空気を屋外に排出するため、微細なゴミが室内に吐き出されないことを指す。そのため、セントラルクリーナーを使っている家庭では、掃除機をかける回数が少なくて済むという声もある。
以上、3点がセントラルクリーナーの大きな長所となる。
■「セントラルクリーナー」に短所はないの?
一方で、セントラルクリーナーの短所として指摘されるのは、値段の高さ。屋外に設置する本体で10万円、20万円という価格帯で、これに室内のホース設置費用がかかる。家を新築時に設置するのが一般的で、その費用は家の規模によって異なる。が、一応の目安をだすと、セントラルクリーナーを設置することで総工費が50万円以上高くなることが多い。
そこで、設置に二の足を踏むケースが多くなる。
ただし、費用が高くても、使い勝手はよく、健康にもよいので、決して贅沢な設備ではない。本体の寿命が長いことも考えれば、十分、検討に値する設備と考えられる。
TITLE: セントラルクリーナー
CATEGORY: 居室
【NO.159】「二世帯同居間取り」のウソ・ホント
■「二世帯同居間取り」って、どんなものなの?
それは、ファミリー世帯と祖父母が同居するための間取り。具体的には「3LDK+1LDK」とか「2LDK+1DK」というものだ。
当然、専有面積が100m2以上の大型住戸となる。二つの住戸は室内ドアでつながり、自由に行き来できるという間取りである。
■「二世帯同居間取り」は、一時期、姿を消していた
そマンションにおける二世帯同居間取りは、実は以前から存在していた。昭和の終わり頃、盛んにつくられていた。が、必ずしも好評だったわけではなく、その後は姿を消してしまった。
理由は、「息苦しい」から。気密性の高いマンションの場合、室内で家族の気配を感じやすい。二世帯で気配を感じあうのはつらいと考えられたわけだ。
その結果、二世帯同居の住戸を買うより、隣り合った住戸を二つ買ったり、同じマンション内で、3LDKと1LDKの住戸を買ったほうがよい、となった。同居ではなく“近居”が好まれたわけだ
■復活してみると、これが意外に……。
一度は姿を消した二世帯同居間取りだが、最近、神奈川県川崎市のマンションで復活。復活してみると、これがなかなかに好評なのである。
その理由は、同居の利点が見直されたから、と考えられる。
マンション暮らしで、親の面倒をみようとする場合、「近居ではマズイ」という事態が起きうる。例えば、親が一人残り、介護が必要になった場合は、多少、気詰まりでも、同居でないと暮らしにくい。
しかし、最近のマンションには二世帯同居の間取りがなかったので、4LDKの間取りを選び、一部屋を親の居室にする、ということになりかねない。
そのことを考えれば、かつて「息苦しい」と評された3LDK+1LDKといった間取りが見直される。「4LDKに親と同居するより、ずっとよいではないか」というわけだ。
高齢化社会の始まりとともに、マンションの二世帯同居間取りは、今後、増えてゆくものと考えられる。
TITLE: 二世帯同居間取り
CATEGORY: コンセプト
【NO.160】「ベッセル型洗面台」のウソ・ホント
■「二世帯同居間取り」って、どんなものなの?
ベッセルを翻訳すると、「すり鉢状の器」、もしくは「台に置いた器」という意味。洗面台においては、台の上に四角や丸形の洗面器を置いたような形式全般をベッセル型と呼んでいる。
これは和製英語ではなく、欧米でも使われている呼び名だ。日本では、洗面台と洗面器が一体化した形式が多くなっているが、それよりも凝った形といえるだろう。
■「ベッセル型洗面台」の長所は何?
ベッセル型洗面台の特徴は、見た目がお洒落であること。“ひと味違う”という意味で高級感もある。だから、分譲価格1億円以上のいわゆる“億ション”では、ベッセル型洗面台が好んで採用される。
「このマンションは、他のマンションと違う」ことをアピールしたいとき、ベッセル型洗面台はうってつけの設備となるわけだ。
■ベッセル型洗面台に短所はないの
ベッセル型洗面台に対し、洗面カウンターに埋め込まれているのが「一体型の洗面台」。こちらのほうが、一般的である。
一体型洗面台の長所は、掃除などの手入れが楽ということ。すき間にカビが発生するおそれも少ない。さらに、小さな子供にも使いやすいという長所もある。
ベッセル型の場合、縁が高くなるので、小さな子供は手が届かないという事態が生じがちなのだ。
それで、スタンダードレベルの住宅においては、ベッセル型洗面台の人気はいまひとつ。「普通の一体型洗面台でいいわ」という人が多くなっているのである。
TITLE: ベッセル型洗面台
CATEGORY: 洗面所
【NO.161】「整流板付きレンジフード」のウソ・ホント
■整流板付きレンジフードって、どんなものなの?
コンロ上部に設置される換気扇は、かつてファンがむき出しになった状態のものが多かった。しかし、今ではレンジフードという覆いをかぶせるのが一般的。このレンジフード内に金属板を組み込んだものが「整流板付きレンジフード」だ。
下からレンジフードの中を覗いてみると、大きな金属板が吸入口を塞いでいるようにみえる。それが、整流板付きレンジフードの特徴。一見すると、吸い込み量が少ないのではないかと思われがち。しかし、実際には吸い込み力が大きくなるため、油汚れなどが広まりにくい方式なのである。
■整流板付きレンジフードの長所は何?
整流板付きレンジフードの長所は二つある。
一つは、先述したとおり、吸い込み力が大きくなること。整流板を設置することで、レンジフード内に通じる面積は狭くなる。狭くなる分、吸い込みのパワーが増大するわけだ。油煙を吸い上げる力も増すため、油汚れが飛び散りにくいことになる。
もう一つの長所は、掃除が楽になること。整流板は取り外し可能で、平らな板であるために、メッシュ状のフィルターより洗いやすい。整流板に「はつ油加工」がしてあるとさらに掃除が楽。これも主婦にとってはうれしいポイントだろう。
■整流板付きレンジフードに短所はないの。
整流板付きレンジフードは、主婦の間でおおむね好評。あえて、不満の声を探すと、「期待したほど吸い込み力が大きくなく、油汚れが飛び散る」と言う声があった。
この感想を述べた主婦は中華料理が好きで、以前からキッチンが油で汚れやすかった。それで、整流板付きレンジフードにしたのだが、やはり汚れが広がるというのである。
つまり、これは整流板付きレンジフードといっても、吸い込みには限界があるということである。
万能ではないが、従来より吸い込み性能が高い——それが整流板付きレンジフードといったところだろう。
TITLE: 整流板付きレンジフード
CATEGORY: キッチン
【NO.162】「リネン庫」のウソ・ホント
■「リネン庫」って、どんなものなの?
リネン庫のリネンは、麻の布を意味する。テーブルクロスやシーツ、フキンといった家庭内で使われる布は、かつて麻製のものが多かった。このことから、家庭内で使われる生活布全般をリネンと呼ぶようになっており、リネン庫もそういった布類をしまう場所を意味する。
現代の日本においては、生活布の中でも特にタオル類をしまう場所をリネン庫と呼び、洗面所に設置されるのが一般的だ。
洗面所において、化粧品や洗剤類は洗面台のまわりにしまうことになる。それとは別の場所に設置される収納スペースがリネン庫となる。
■「リネン庫」の最新傾向は?
リネン庫は、本来、タオル類をしまう場所として生み出された。しかし、最近はタオル以外のものもしまう傾向がある。例えば、下着、そして、パジャマ類をしまう家庭もある。
入浴や朝のシャワーの後、身につけるのは下着やパジャマ。それらを洗面所(脱衣所)にしまうのは合理的と考えられるようになり、リネン庫に下着類がしまわれるわけだ。
タオルに加え、下着やパジャマをしまうため、リネン庫は大型化している。特に、分譲マンションではその動きが顕著だ。
大きくするだけでなく、内側の仕上げをきれいにするようにもなっている。下着類がささくれに引っかからないよう、なめらかなに仕上げられるようになったのである。
■「リネン庫」に短所はないの。
人によっては、入浴後、すぐには下着を着けないこともある。だから、洗面所の収納に下着をしまう必要はないことになるのだが、その場合でも、リネン庫は不要ということにはならない。
バスタオルやバスローブをしまっておく場所は、多すぎて困るということはないからだ。
むしろ困るのは、リネン庫的な収納スペースがないとき。タオルをしまう場所が脱衣所から離れているのは何かと不便である。リネン庫はきれい好きの現代人にとって、必要な収納スペースになりつつある。
TITLE: リネン庫
CATEGORY: 洗面所
【NO.163】「10畳以上の寝室」のウソ・ホント
■10畳以上の寝室って、どんなものなの?
それは、文字通り10畳以上の広さがある寝室だ。この広さがあると、一家4人で暮らすときに、いろいろと都合がよい。どのように都合がよいかは、後で解説するとして、ここでは部屋の条件について述べたい。
10畳以上の寝室は、ただ広いだけではいけない。広さに加えて、以下の条件が必要になる。
まず、窓が2カ所必要。収納スペースも2カ所いる。さらに、ドアも2つある(もしくは、将来2つにできる)ことが必要だ。
なぜ、それらの条件が必要かは、次の説明を読んでいただきたい。
■10畳以上寝室にはどんな長所があるの?
10畳以上の寝室は、一家4人が「長期にわたって使いやすい」という長所がある。
まず、子供が小さいうちは、4人がベッドを並べて寝ることができる。「お父さんだけは別の部屋」ということがないわけだ。
そして、子供が部屋を欲しがるようになったら、寝室を子供2人の部屋とする。それぞれが個室を欲しがったら、間に仕切りを入れて2室に分ける。このとき、ドア・窓・収納が2カ所にあれば、2室に分けやすい。だから、上記の条件が求められるのである。
最後に、子供が巣立った後は老夫婦の寝室とする。広い寝室だから、二つのベッドの間に背の低い収納棚などを置き、ベッドを離すこともしやすい。
これが、長期にわたって使いやすい、という理由である。
■10畳以上の寝室に短所はないの。
10畳以上の寝室は便利だ。そして、便利に使うためには、ドア・窓・収納を2カ所設置し、将来二つに分けることができるようになっていなければならない。
ところが、マンションの場合、窓を二つ設置するのが難しいケースがある。そのため、どんな家にも設置できるわけではない。これが、短所と言えば、短所となる。
TITLE: 10畳以上の寝室
CATEGORY: 居室
【NO.164】「樹脂サッシ」のウソ・ホント
■樹脂サッシって、どんなものなの?
一般的なアルミサッシは、アルミ製の枠にガラスを入れたもの。これに対し、樹脂サッシはアルミの代わりにPVC——いわゆる塩化ビニール製の枠を用いたものを指す。
PVC素材を用いるのは室内側だけで、外側はアルミ素材というタイプもあるし、内も外もPVCというタイプもある。また、内も外もアルミ製だが、中にPVCを挟んでいるタイプもある。
いずれにしろ、枠にPVCを用いたものが「樹脂サッシ」と呼ばれるものだ。
■樹脂サッシにはどんな長所があるの?
樹脂サッシは、一般的なアルミサッシの改良版として登場した。
広く使われるアルミサッシは、窓設備として非常にすぐれたものである。すきま風が入らず、雨漏りもしない。風によるがたつきも少ないし、枠との密着度を高めれば、遮音性も上がる。なによりも耐久性が高い。
しかしながら、断熱性の面では劣っている。それは、アルミが熱を伝えやすいからだ。
昨今は複層ガラスなど断熱性の高い窓ガラスが広まり、窓の結露は少なくなった。が、ガラスの断熱性が高まっても、枠がアルミのままだと結露を完全に防ぐことができない。
例えば、冬の寒い日、冷たい外気にさらされたアルミ枠は冷え切ってしまい、室内側のアルミも冷たくなる。この冷たいアルミに室内の暖かい空気がふれると、空気の温度が一気に下がる。温度が下がると、空気中に含むことができる水分量が減り、抱えきれない水分が結露としてアルミ枠に付着する——このようにして結露が生じてしまうわけだ。
そこで、結露を防止するために考えられたのが、枠の素材を変えること。アルミより熱伝導率が低い樹脂を窓枠に用いることで、結露が生じにくくなるという仕組みだ。
このように、結露が生じないことが樹脂サッシの最大の長所。加えて、見た目や手触りがやさしいことも樹脂サッシの長所となる。
■樹脂サッシに短所はないの。
枠すべてがアルミ素材のと比べた場合、樹脂サッシの短所は耐久性が劣ることとされてきた。特に、屋外側を樹脂にすると、長持ちしないという問題が起きがちであるため、室内側は樹脂で、外側はアルミという複合型が主流となっていた。しかし、最近は外も内も樹脂で、しかも長持ちするという製品も登場し、選択肢が広がっている。
それ以外の短所を探すと……。
風合いがよいとされるが、木製の枠(外側はアルミ、内側を木製にしたもの)にはかなわない。断熱性の高さも木製枠のほうが上——それが短所といえなくもない。
ちなみに、価格はアルミ枠、樹脂サッシ、木製サッシの順で高くなる。
TITLE: 樹脂サッシ
CATEGORY: 窓
【NO.165】「地下駐車場」のウソ・ホント
■地下駐車場って、どんなものなの?
マンションに設置される地下駐車場とは、建物や庭の地下に大きな空間を設け、そこに車を収める方式を指す。
基本的には、車を自分で運転し、決められた場所に駐車。このようなことができるのが、地下駐車場である。機械式駐車場で、パレットに載せた車が地下に下がってゆくものは地下駐車場とは呼ばれない。それは、あくまでも地下を活用した「機械式駐車場」となる。
地下駐車場は「駐車スペースまで自分で車を運転してゆく」という点で、自走式駐車場の一種と考えられる。サイズや重量の制限がない(希に、サイズの制限が設定されることもあるが)ことも、機械式駐車場と一線を画する点である。
■地下駐車場の長所短所は?
マンションの地下駐車場には長所が多い。まず、地下を活用することで、敷地を有効に活用できる。地上に駐車場をとらなくてすむので、庭をゆったりとることができるわけだ。
そして、駐車場のセキュリティも守りやすい。
駐車場が敷地内に分散している場合、駐車スペース用のゲートを設置しにくいし、見回る手間も増える。その点、地下駐車場は出入り口の数が限られるので、ゲートやシャッターを設置しやすく、犯罪者の侵入を防ぎやすいわけだ。
さらに、収めた車が汚れにくく、塗装の傷み等が発生しにくいのも長所となる。
長所が多いのだが、地下駐車場を備えるマンションは決して多くない。それは、地下駐車場を設置すると工事費が跳ね上がるからに他ならない。
工事費が上がると、分譲価格も高くなってしまう。そこで、都心の高級マンションでないと、なかなか地下駐車場を設置できないのが実情となっている。
■地下駐車場に耐震性の問題はないの?
一戸建てで1階部分に駐車場も組み込むと、耐震性に問題が生じやすい。だから、マンションでも地下に駐車場を設けると、地震に弱くなるのでは、と思われがち。しかし、実際には耐震性に影響を及ぼすような地下駐車場は設置されない。
一戸建ての場合、1階に駐車場も設置すると「大きな空間をつくるために柱や壁が少なくなる」ということが起きやすい。木造住宅の場合、柱だけでなく、壁も耐震性を高める役割を果たす。そのため、柱や壁が少なくなると、耐震性に問題が起きやすいのだ。
その点、現代のマンションでは地下駐車場を設置するときも、建物の1階に駐車場を設けるときも、耐震性に問題がないように設計される。
地下駐車場を設置しても耐震性が劣る心配はないと考えてよいわけだ。
TITLE: 地下駐車場
CATEGORY: 共用施設
【NO.166】「犬用カート」のウソ・ホント
■犬用カートって、どんなものなの?
犬用のカートとは、想像されるとおり犬を乗せるカートのことだ。具体的には人間の赤ちゃんを乗せて散歩や買い物に出かけるバギーを思い浮かべていただけるとよい。
赤ちゃん用のバギーにはいろいろな種類があるが、なかでもスポーツタイプのモノ——例えば、3輪タイプで、つくりもしっかりしているものが犬用のカートとして利用されているのだ。
■なぜ、犬用のカートが必要なの?
犬用のカートは、ペット可マンション——つまり、ペットが飼えるマンションで採用される。といっても、ペット可マンションならばどこでも使われているわけではない。
ペット可であり、中型犬や大型犬の飼育も認められているマンションでのみ採用されている。
ペット可マンションの場合、管理規約で「建物内ではペットを抱きかかえること」と定めていることが多い。住人のなかには犬や猫が嫌いな人もいる。そして、ペット同士がケンカをすることもあるので、建物内では抱きかかえることになっているわけだ。
ところが、中型犬や大型犬では抱きかかえることが困難。そこで、抱きかかえる代わりにカートに乗せることが義務づけられる、という次第である。
■犬用のカートはどうやって手に入れるの?
犬用カートを利用する場合、それを購入するのは飼い主の義務。当然ながら、購入代金も飼い主が支払う。マンションでカートを指定している場合、そのお値段は1万円から3万円程度のことが多い。
決して安くはないが、マンション生活で中型犬や大型犬を飼う場合は、やむを得ない出費といえるだろう。
TITLE: 犬用カート
CATEGORY: 共用施設
【NO.167】「非接触キー」のウソ・ホント
■非接触キーって、どんなものなの?
非接触キーは、玄関の錠に差し込むキーの一種。キーのヘッド(キーを回すとき指でつまむ部分)が樹脂でカバーされ、そのカバー内にICチップを埋め込んだものである。
ヘッドに内蔵されたICチップの信号を親機が読み取ることで解錠が行われる——これが非接触キーの大まかな仕組みとなる。
■非接触キーはどのように使うの?
具体的に非接触キーの使い方を説明しよう。
玄関ドアに関しては、従来のキーと同様に使う。つまり、鍵穴にキーを差し込み、回すことで施錠や解錠が行われる。従来のキーと異なるのは、オートロックを解錠するときだ。
マンションのエントランスにオートロックが設置されている場合、居住者は帰宅時にオートロックを解錠しなければならない。エントランスに置かれた操作盤の鍵穴に玄関キーを差し込み、回すとオートロックが解錠され、エントランスの自動ドアが開く仕組みだ。
この「鍵穴のキーを差し込み、回す」という動作を簡略化してくれるのが非接触キー。ヘッド部分を操作盤に「かざす」だけで、解錠が行われ、自動ドアが開く。それが、非接触キーの特徴となる。
■非接触キーはなぜ便利なの?
非接触キーはエントランスに入るための動作を簡単にしてくれる。
鍵穴にキーを差し込んで回すより、かざすだけのほうが面倒がないわけだ。
さらに、非接触キーが威力を発揮するのはオートロックが二重、三重に設置されているとき——エントランスにオートロックがあり、エレベーターホールに入るときにもオートロック。各階の共用廊下に入るときにもオートロックがある、というようなケースだ。
この場合、いちいちキーを鍵穴に差し込んで回すのは大変である。そういうときは「かざす」だけの非接触キーが便利になるわけだ。
このところ、マンションのオートロックはダブル、トリプルで設置されることが増えている。このような変化にあわせ、広まっているのが非接触キーという考えられる。
TITLE: 非接触キー
CATEGORY: 玄関
【NO.168】「避難ハッチ」のウソ・ホント
■避難ハッチって、どんなものなの?
避難ハッチは、バルコニーの床に設置されるもの。通常は金属板でカバーされた状態になっており、避難する必要があるときはそのカバーを持ち上げる。
すると、下の階に通じる避難ばしごが出され、そのはしごを降りて避難できる仕組みだ。
マンションの場合、火災などで玄関から逃げ出すことができなくなった場合、バルコニーが避難路となる。玄関から避難できないとき、そして、エレベーターや階段が使えないときでも、バルコニーの避難ハッチを使えば、上層階から下に降りることができる。避難ハッチは万一のときの大切な避難路になるわけだ。
■避難ハッチはすべてのバルコニーに付くの?
避難ハッチは、すべてのバルコニーに設置されるわけではない。設置されるのは一部の住戸だけ。一般には、妻側(端に位置する)住戸のバルコニーに設置されることが多い。
それでは、上層階で避難ハッチが設置されない住戸はどうするのか。避難ハッチのない住戸は、バルコニーから隣のバルコニーに移ることができるようになっている。隣に、そのまた隣に……というように横に移動し、一番端のバルコニーで、床に設置された避難ハッチから階下に降りるわけだ。
下の階に降りたら、その階の避難ハッチでさらに下の階へ。そのように降りてゆくため、避難ハッチは上下階で位置をずらして設置される。避難するとき、はしごから足を踏み外しても落下し続けることを防ぐようになっているのである。
■避難ハッチの注意点は?
非接触キーはエントランスに入るための動作を簡単にしてくれる。
緊急時のためにどうしても必要な避難ハッチ。しかし、それがあると、バルコニーの使い方に制限が生じてしまうことがある。
例えば、バルコニーにウッドデッキを敷くときだ。
一般的に、バルコニーにはウッドデッキを敷いてもよいことにしているマンションが多い。その場合でも、避難ハッチを防ぐようにウッドデッキを敷くことは許されない。
避難ハッチ部分はウッドデッキをくりぬき、避難に支障がでないようにしなければならない。
そのため、どうしてもバルコニーのウッドデッキを敷き詰めたいときには、避難ハッチのない住戸を選ぶ、といった配慮が必要になってくるのである。
TITLE: 避難ハッチ
CATEGORY: バルコニー
【NO.169】「幅の広い廊下」のウソ・ホント
■幅の広い廊下は、どれくらい広いの?
幅の広い廊下の話をするためには、通常の廊下幅はどれくらいかを知っておくこと必要があるだろう。
通常、日本の住宅における廊下は「90センチ幅」が基準になっていた。この場合の幅は、「有効幅」ではない。壁の中心線から中心線までの幅が90センチということ。そのため、内法(うちのり——有効幅)は、もっと狭くなり、だいたい80センチから85センチということになる。
これに対し、「幅が広い」といえる廊下は、壁の中心線から中心線までの幅で「1メートル」以上あるものを指す。
1mの場合、内法では90センチから95センチとなる。もっと広くし、内法で1メートル、もしくは1メートル10センチというような廊下幅も登場しているのが実状だ。
■幅の広い廊下のメリットは何?
廊下の幅が広くなると、いろいろな利点が生まれる。例えば、介護が必要な人に連れ添って歩くとき、二人並んでも窮屈ではない。車いすの通行もしやすい。
また、大型冷蔵庫を搬入するとき、運びやすいという利点もある。
もうひとつ利点を加えるなら、「住まいにゆとりが生まれる」という点だ。例えば、玄関に入って廊下をみたとき、廊下が広いとゆったりした印象を受ける。それで、住まいの印象がよくなるというわけだ。
広い廊下は、住まいのゆとりも演出してくれるのである。
■幅の広い廊下は使いやすいの?
廊下幅が広いはずなのに、大型の冷蔵庫が搬入できないということがある。その場合、冷蔵庫が引っかかるのは、たいていドア部分だ。
廊下からリビングに入るためのドアを開けると、ドアが廊下側に開く。このドアによって、廊下の幅が狭くなる。特に、ドアノブが邪魔で大型の冷蔵庫が通れない、という事態が生じがちなのだ。
幅の広くした廊下の場合、このように、意外な盲点がないかをチェックしたい。
また、長い廊下がある場合、その廊下を幅広にすると、家のなかの“廊下比率”が大きくなりすぎることも。廊下面積を多くしたため、居室の面積が狭くなるという本末転倒な事態も起きてしまうのである。
TITLE: 幅の広い廊下
CATEGORY: 居室
【NO.170】「セキュリティライン」のウソ・ホント
■セキュリティラインって、どんなものなの?
セキュリティラインを簡単にいうと、部外者を遮る境界線のことだ。
マンションでは、居住者と居住者から許可された人しか立ち入れない部分と、誰でも自由に入れる部分がある。
以前のマンションではその境界線を各住戸の玄関ドアとした。玄関ドアの前までは誰でも自由に行くことができるが、住戸の中に入るときは鍵や許可がいるという方式だ。
しかし、それでは防犯上の問題が多いということになり、マンションの建物に入るところで制限を設けるようになった。このように、自由に入れる部分と制限を受ける部分の境界線——それがセキュリティラインというわけだ。
■一般的なセキュリティラインはどうなっているの?
最初に設けられたセキュリティラインは、「建物の中には、自由に入れないようにしよう」というもの。敷地内までは自由に入ることができるが、建物内に入るところには鍵をかけ、出入りを制限した。
建物全体の入り口にオートロックを設置するのが、この方式だ。現在のマンションでは、このオートロック方式が常識化しており、オートロックのないマンションなどどんな場所でもお目にかかれない状況となっている。
■これからのセキュリティラインはどうなる?
残念ながら、最近の日本は治安が悪化。建物内だけを守るだけでよいのか、という不安が生じるようになり、セキュリティラインが広がる傾向が出ている。
すなわち、敷地全体を背の高い塀や壁で囲み、敷地内に入るゲートにすべて鍵を設置。駐車場に入る車もシャッターゲートなどを開けないと進入できないようにしている。
いわゆるゲートセキュリティという方式で、これからのマンションの主流になってゆくものと考えられる。
TITLE: セキュリティライン
CATEGORY: 共用施設
【NO.171】「ブルモーション」のウソ・ホント
■ブルモーションって、どんなものなの?
ブルモーションは、引き出しや扉に設置され、「ゆっくり閉まる」という動きをつくり出す機構のことだ。
引き出しや扉をポンと閉めてもブレーキがかかり、ゆっくりと閉まってゆく——そのような動きを実現する装置を引き出しや扉に取り付け、「ブルモーション機構付き」としている。
ブルモーションは幅広く設置される。が、最近増えているのは、システムキッチンの引き出しに取り付けるもの。キッチンの引き出しがゆっくり閉まる装置として注目されているのである。
■ブルモーション利点は何?
ブルモーションの最も大きな利点は、閉める時の音が静かであることだ。
例えば、フォークやスプーンを仕舞ってある引き出しを勢いよく閉めれば、ガッシャーンという音が出る。しかし、ブルモーション機構付きならば、引き出しがゆっくり閉まり、音が出にくくなるというわけだ。
加えて、引き出しがゆっくり閉まることで、高級感を感じさせるというメリットもある。要するに、リッチな気分になれるので、これもブルモーションの大きな利点になっている。
<■ブルモーションの注意点は?
欠点は特に聞かない。ただ、注意しなければならないのは、ブルモーションの作動感は必ずしも均一ではなく、システムキッチンのメーカーによって“味わい”が異なるということ。そのため、知人宅のブルモーションが心地よかったので、自宅のシステムキッチンにも採用したら使い心地が違った、というような事態が生じがちだ。
リフォームで採用するときなどは、ショールーム等で作動感を確認することが必要になる。
TITLE: ブルモーション
CATEGORY: キッチン
【NO.172】「ドアスコープ」のウソ・ホント
■ドアスコープって、どんなものなの?
ドアスコープというのは、玄関ドアに付けられる“のぞき穴”のようなもの。玄関のドアを開けなくても、外の様子や訪ねてきた人の顔を見るための設備だ。
といっても、ドアにただ穴をあけるだけではない。小さなレンズをはめ込み、広角で外の様子が分かるようにしている。小さな穴なのに、広い範囲を見渡せるのがドアスコープの長所である。
■ドアスコープに問題点はないの?
ドアスコープがあれば、玄関ドアを開ける前に、来訪者を確認できる。また、玄関の外で物音がしたときなどに、外の様子をこっそり確認することも可能に。
その一方で、外から室内の様子が分かってしまうという短所もある。
そう書くと、ドアスコープを外側から覗くと、室内が丸見えになるのかと思われるかもしれない。
もちろん、そのようなことはなく、ドアスコープを外から覗いても、白濁した「色」が見えるだけだ。
中の様子を見られることはないのだが、室内に照明がついているか、付いていないかは分かってしまう。これにより、留守中なのか、在宅中なのかの目安を付けられてしまうという短所があるわけだ。
■ドアスコープの最新傾向は?
最近のドアスコープは、「カバー付き」のものが多くなっている。内側に小さなフタのようなカバーが付き、外の様子をみるときは、このカバーをずらす。
普段はカバーがかかったままになっているので、室内の照明が漏れない。これにより、外からドアスコープをみても、室内の照明がついているのか、消えているのかが分からない。だから、留守中なのか、在宅中なのかの目安も付けられないという仕組み。一人暮らしの女性には、特に喜ばれる工夫となる。
TITLE: ドアスコープ
CATEGORY: ドア
【NO.173】「二層吹抜のエントランス」のウソ・ホント
■二層吹抜のエントランスって、どんなものなの?
二層吹抜というのは、「建物の2階分を貫いた空間」という意味。具体的には、2フロアを分ける床を設置しない。例えば、1階部分に二層吹抜を設置する場合は、2階の床をなくし、1階から3階の天井が見えるようにする。それだけ天井が高い空間になるわけだ。
通常、1フロア分の階高は3m程度になるので、2層吹抜の天井高はその2倍=6m程度になる。
ちなみに、三層吹抜の場合は階高3mの3倍=9m程度の天井高となる。最新のマンションでは、この「三層吹抜のエントランス」も登場している。
■二層吹抜のエントランスの長所は何?
二層吹抜のエントランスは、空間をムダに使っているようにも思える。しかし、その空間は「リッチ」とか「ゆとり」を印象づける。
訪ねて来た人が思わずため息をついて「いいねえ」という空間になるわけで、その効用は意外に大きい。
例えば、高級ホテルの入り口や大きなオフィスビルの入り口には必ずといっていいほど吹抜が設置される。ホテルや会社の威厳を示すためである。
それと同様、マンションのエントランスに二層吹抜を設けると、マンションの格が上がる——そういう効用があるわけだ。
実際、二層吹抜のエントランスのあるマンションに暮らすと、毎日エントランスを通るときの気分がよいという。訪ねてきた客もほめる。そして、中古として住戸を売るとき、アピールできるポイントになるといった効用もある。
二層吹抜のエントランスは、なかなか有益なのである。
■二層吹抜のエントランスに短所はないの?
短所となるのは、「ムダ」ということ。二層吹抜を設置することで共用スペースが少なくなる。例えば、エントランスを1階だけで収めれば、その2階に集会所や子供の遊び場をつくることができる。それができず、ムダというわけだ。
また、吹抜空間にすることで、エントランス部分の光熱費が高くなるといったムダもある。
しかし、前述したとおり、二層吹抜を設置することのメリットもあり、両者を天秤にかけると、長所のほうがまさっているという考え方が、現在の主流になっている。
TITLE: 二層吹抜のエントランス
CATEGORY: 構造設計
【NO.174】リクエストにお答えする特別編
■太陽光発電装置の収支は?
屋根に太陽光発電装置を付けた場合、光熱費がゼロになったり、売電できるかどうかは、どのような生活をするかによる。真夏は発電量が高まるが、1家4人でエアコンを使ったら、それをまかなうことはできない。
家族が留守にしているときは、光熱費ゼロや売電ができる。
ただし、装置の価格が高いので「元が取れる」という計算はなかなか成立しない。装置の寿命がくるまでにプラスマイナスゼロになれば上出来という程度だ。
それよりも、地球環境に寄与する意義のほうが大きいと考えるべきだろう。今後、太陽電池の性能がさらに上がり、月明かりでも発電できるようになると経済性も上がる。そのことを期待したい。
■システムキッチンの鏡面仕上げはメーカーによって違うの?
システムキッチンで、収納扉の表面仕上げによく採用されるのが、鏡面仕上げ。扉表面をガラス面のようにツルツルに加工すると、汚れやキズが付きにくい。
この鏡面仕上げ、メーカーによる善し悪しがあるとは聞かない。しかし、同じメーカーでも価格による差はある。高級品になると厚塗りになり、耐久性が増すわけだ。
■シーリングファンって、どうなの?
シーリングファンは天井に付ける扇風機のこと。最近は照明とセットになったシーリングファンが多くなっている。その効用は夏よりもむしろ冬に際だつ。
というのも、暖房によって暖められた空気は部屋の上のほうに溜まりやすい。天井の高い部屋ではなかなか部屋全体が暖まらないということが起きがち。そこでシーリングファンを回すと、上部の暖気を下ろして室温を均一にするサーキュレーターの効用が生まれるというわけだ。
そういった実用性とは別に、天井の高い部屋に設置すると、「天井の高さ」がより強調されるという効果もある。
TITLE: リクエストにお答えする特別編
CATEGORY: キッチン
CATEGORY: 居室
CATEGORY: その他
【NO.175】リクエストにお答えする特別編part2
■ヌックカウンターとは?
システムキッチンのダイニング側にカウンターを設けることがある。そのカウンターは簡単な食事をとる際に便利だし、食事後の後片付けもしやすい。
そのカウンターをより大きく、そして低く設置したものがヌックカウンター。通常のカウンターよりもゆったりした広さで、くつろげるカウンターという意味だ。
ヌックカウンターがあれば、ダイニングテーブルを設置しなくてもすむ。だから、LDが10畳以下の広さのときに効果的。半面、一緒に食事できる人数は通常のダイニングテーブルより少なくなる。
小家族向けのコンパクトマンションに向いた設備といえる。
■ペアガラスの遮音性は?
ペアガラス——複層ガラスは、断熱性を高める効果が大きい。断熱性を高め、結露を少なくするのが大きな目的で、遮音性は高くない(ペアガラスの項参照)。
ペアガラスを用いた防音サッシであれば遮音性も高まる。
■地下駐車場の耐震性は?
地下駐車場は柱が少なく、地震に弱いのではという不安を抱かれがち。しかし、現実には耐震性を計算した上で設計される。湿気対策も行われるため、工事費用は非常に高くなる。だから、マンションではなかなか設置されないというのが実情だ。
TITLE: リクエストにお答えする特別編part2
CATEGORY: キッチン
CATEGORY: 窓
CATEGORY: 共用施設
CATEGORY: その他
【NO.176】「ダブルドアスコープ」のウソ・ホント
■ダブルドアスコープとは?
ダブルドアスコープというのは、玄関ドアに付けられるのぞき穴「ドアスコープ」が二つ付けられていることを指す。
これまで、ドアスコープは高さ1.5m程度でドア中央部分に一つ付けられるものだった。
これを二つにする。二つめのドアスコープは高さが1mよりも低い位置に設置する——それがダブルドアスコープだ。
つまり、二つののぞき穴(ドアスコープ)が上下に1m程度離して配置されることになる。それによって、いろいろと都合のよいことが起きるわけだ。
■ダブルドアスコープの長所は?
ドアスコープを上下2箇所に設置することで、次のような長所が生まれる。
まず、小さな子どもでもドアスコープを覗くことができ、外の様子を確認しやすくなる。同様に、車いすに座ったままでも使いやすい。
これを逆に考えると、来訪者が小さな子どもや車いすの人でも、内側から顔を確認しやすいということにもなる。
つまり、誰にとっても使いやすいという意味で、ダブルドアスコープはユニバーサルデザインのひとつでもあるわけだ。
セキュリティ面では、不審者が訪れた場合、足元に誰か隠れていないか、そして、手に武器等を持っていないかを確認できることになる。
なかなか役立つ設備なのである。
■ダブルドアスコープに短所はないの?
まだ、設置されはじめて日が浅く、採用例が少ないので、不満の声は聞こえてこない。この「採用例が少ない」ことが短所といえば短所だろう。
安全対策を考えれば、二つのドアスコープにそれぞれフタを設置することが必要。フタを付けないと、室内の明かりがダブルで漏れ、在宅・不在の大きな目印になってしまうからである。
TITLE: ダブルドアスコープ
CATEGORY: ドア
【NO.177】「幅広の框(かまち)」のウソ・ホント
■幅広の框って何?
框というのは、玄関の床に設置される横木や、ドア障子類の枠のことを指す。幅広の……という場合は、ドア枠を指すのが一般的。ドアの周囲を囲む木枠——その幅が広くなっているのが「幅広の框」である。
通常、ドアの框は2cm程度の幅になっている。この幅が4cm以上になっていると「幅広」ということになる。
明確な基準があるわけではないのだが、そのくらいが一応の目安である。
■框を幅広にするメリットは?
ドアの框を幅広にすると、重厚なムードがでる。この「ムードの演出」が、框を太くする主たる目的だ。
高級マンションでは、以前から框を幅広にすることが行われている。それは、室内ドアが重厚になっていることと無縁ではないだろう。
重厚なムードで実際の重量も重い室内ドアを採用すると、框も重厚にしないとバランスがとれない。それで、框の幅が広くなり、10cm近い幅の框も採用されているほどだ。
■幅広の框の最新傾向は?
最近の傾向は、幅広の框の採用例が増えていること。高級マンションだけでなく、スタンダードレベルのマンションにも採用されるケースが少しずつだが出ている。
といっても、10cm近い“特広”の框ではなく、4cm幅程度の「少し幅広タイプの框」が主流だ。
これは、スタンダードレベルのマンションでも重厚な室内ドアが増え始め、それにあわせて、框の幅を広げているためと推測される。
日本のマンションがレベルを上げている一つの証拠でもある。
TITLE: 幅広の框(かまち)
CATEGORY: ドア
【NO.178】「ワンプッシュ排水栓」のウソ・ホント
■ワンプッシュ排水栓って何?
ワンプッシュ排水栓というのは、浴槽に設置される排水のための装置だ。浴槽のお湯を落とすとき、従来はチェーンでつながれたゴム栓を引っ張り上げた。
この方式に代わり、浴槽に設置されたボタンを押すと、排水栓が開き、お湯が流れ出すという仕組みである。
押したボタンは下がった状態で固定される。このボタンを再度押し込むと、元の位置に戻る。同時に排水栓も戻り、お湯をためる状態になる。
この方式の利点は、お湯を落とすとき、手が濡れないこと。そして、チェーンがないので、チェーンの掃除をしないで済むこと。さらに、オシャレであることなど。つまり、一歩進んだ排水栓というわけだ。
■その呼び名は一般名詞?
ワンプッシュ排水栓の名前を使っているのはTOTO。INAXではプッシュワンウェイ排水栓なる名称を使っている。
どちらの名称がすぐれているかは皆さんの判定に任せるしかないだろう。もっとも、現実にマンションの販売センター等で説明されるときは、ワンプッシュ……の名称を使うほうが多いようだ。
■ワンプッシュ排水栓に短所はないの?
ワンプッシュ排水栓でよく聞く短所は「閉まらない」というもの。ボタンを押せば排水はできる。しかし、栓を閉めようとしても、うまく閉じない。もしくは、微妙に水漏れがしてお湯が減ってしまうというのである。
これは、排水栓の内側にゴミが詰まり、きれいに閉まらなくなることが原因。それを防ぐには、ときどき栓を持ち上げ、内部を掃除することが必要になってくる。
TITLE: ワンプッシュ排水栓
CATEGORY: 浴室
【NO.179】「緊急地震速報システム」のウソ・ホント
■緊急地震速報システムって何?
緊急地震速報システムは、気象庁の「緊急地震速報」を活用したシステムである。
気象庁の緊急地震速報は、地震計で関知した初期振動を解析し、その後に来る大きな揺れの到着時間や大きさを推定して知らせるもの。この速報を活用し、マンションの居住者に大地震の到来を知らせ、さらにエレベーターの自動停止などを行うのが緊急地震速報システムである。
■もう採用されているの?
緊急地震速報システムが実際に稼働するのは、気象庁の緊急地震速報のサービスが始まってから。07年秋から緊急地震速報が始まることになっているので、それ以降のことになる。
■具体的にどんなことが行われるの?
緊急地震速報システムをモデルルームで実際に体験してみた。
まず大きな警報が鳴り、「大きな揺れが来ます」というアナウンスがある。続いて、10、9、8……というカウントダウンが行われる。このカウントダウンが行われている10秒間にコンロの火を止め、テーブルの下に入り込むというような備えを行うわけだ。
10秒間はかなり短い印象を受けたが、いきなり地震の揺れが来るよりは心構えができるぶん、ありがたいといえるだろう。
だいたい震度4以上の揺れが予測される場合に、このシステムが稼働することになっている。
TITLE: 緊急地震速報システム
CATEGORY: 共用施設
【NO.180】「角住戸」のウソホント
■角住戸って何?
角住戸は、妻住戸とか妻側住戸とも呼ばれ、建物の端に位置する住戸を指す。
マンションやアパートなど集合住宅では住戸が横に連なる。例えば1階に101号室から103号室が並んでいれば、101号室と103号室が端に位置し、角住戸ということになる。この場合、102号室は両サイドが他の住戸に接し、二つの住戸の間にあることから「中住戸」と呼ばれる。
101号室から103号室までの3住戸で構成される場合、角住戸のほうが数が多く、中住戸が希少となる。
しかし、実際には10戸、20戸と数多くの住戸が横に連なるため、角住戸のほうが希少価値が高い。
10戸が並んでいる場合、角住戸は両端に1戸ずつで計2戸。これに対し、中住戸は8戸あるからだ。
■角住戸の長所は?
角住戸の長所は、独立性が高いこと。マンションの場合、「壁の向こう側は他人の家」ということになるのだが、角住戸ならば、「他人の家に面した壁」が少なくなる。
中住戸ならば2面の壁が他人の家に接するが、角住戸ならば1面で済むのが普通。もう1面は「外壁」になるので、気兼ねが少なくなるのだ。
また、建物の北側に共用廊下を設ける場合、中住戸では、北側の部屋は共用廊下に面することになる。しかし、角住戸だけは、北側居室が共用廊下に面することがなく、プライバシーを守りやすいという特徴が生まれる。
以上の2点から、角住戸は独立性が高いといえるわけだ。
加えて、外壁には窓を設置できるので、窓の数が多く、明るく開放感があるという長所も生まれる。
角住戸だけは浴室やトイレ、台所に窓が付くというケースもあり、窓の多さも角住戸の大きなポイントになる。
■角住戸に短所はないの?
緊急地震速報システムをモデルルームで実際に体験してみた。
実際にマンションの角住戸に住んで、困ることや気になることは少ない。マンションによっては「エレベーターから遠い」ということがあるかもしれないが、致命的な短所ではないだろう。
窓が多いのでカーテン代が高い!という意見があるが、これは短所といえるかどうか……。
唯一の短所は、中住戸に比べて、角住戸は値段が高いこと。角住戸は中住戸より広い間取りにされることが多く、広いために余計に高額になるという側面もある。
魅力的だが、簡単には買えない——それが大きな短所といえるだろう。
TITLE: 角住戸
CATEGORY: 構造設計
【NO.181】「中住戸(なかじゅうこ)」のウソ・ホント
■中住戸って何?
中住戸は、角住戸に対応する呼び方。角住戸が建物の端にあり、片側が他の住戸と接していないのに対し、中住戸は建物の中間に位置し、両脇を他の住戸に挟まれている。
101号室から110号室まで10戸の住戸が並んでいる場合、101号室と110号室が建物の端に位置する角住戸となり、それ以外の8戸がすべて中住戸ということになる。
■中住戸の長所・短所は?
中住戸と角住戸を比べると、角住戸のほうが居住性は高い。角住戸は両脇を他の住戸に挟まれるわけではないし、窓の数も多くなるからだ。
角住戸の場合、浴室や洗面所、トイレ、キッチンなどに窓が設けられることが多いが、中住戸でそれらに窓が設置されることは少ない。
このように書くと中住戸には短所ばかりと考えられがち。しかし、中住戸には大きな長所がある。
それは、角住戸より割安な価格設定になること。つまり、買いやすいことだ。
中住戸は角住戸より1、2割安くなる。例えば同じ専有面積の角住戸と中住戸が並んでいる場合、中住戸は3000万円で角住戸は3500万円というくらいの差がついてしまう。
割安で購入しやすい。それが中住戸の大きな長所になるわけだ。
■中住戸を選ぶ際のポイントは?
購入しやすいが、窓の数が少ない。それが中住戸の宿命であるため、中住戸では通風・採光に難が出やすい。風通しがわるく、昼間も住戸の中心部が暗くなりやすいのだ。
この短所を防ぐには、窓面積が広い住戸を選ぶことが大切。採光をよくするためには、ワイドスパン(別項参照)の住戸を選ぶべきだ。
また、風通しのよさを求める場合は、風が入ってくる窓と出て行く窓が設けられていることが大切。南面と北面に窓があるというように、対局に窓があれば風が通りやすい。
これに対し、南面にだけしか窓が設けられていないと風は通りにくくなる。風通しのよい中住戸を求めるなら、そのことを覚えておきたい。
TITLE: 中住戸(なかじゅうこ)
CATEGORY: 構造設計
【NO.182】「特殊住戸」のウソ・ホント
■特殊住戸って何?
特殊住戸というのは、いうなればプレミア付き住戸のこと。マンション住戸の基本は中住戸と角住戸。ところが、マンションの設計を行うと、単純に中住戸・角住戸では分類できない住戸が生まれがちだ。
例えば、中住戸ではあるが、広いルーフバルコニー付き住戸であったり、メゾネット住戸であったり、はたまた屋上テラス付きであったり……。このように、中住戸・角住戸という分類には収まりきれない変わった住戸——それが特殊住戸と呼ばれものである。
■特殊住戸の長所は?
特殊住戸は、他の住戸にはないプラスαの長所が備わっている。ルーフバルコニーがあれば、マンションの上層階でも「庭のある暮らし」を楽しむことができるし、メゾネット住戸であれば、室内に変化が生まれる。
このように、他の住戸では味わえない住み心地のよさを備えていることが、特殊住戸の長所ということになる。
■特殊住戸に短所はないの?
では、特殊住戸に短所はないのだろうか。今まで見聞きしたなかで、特殊住戸だから生じる短所というものは、ないのだが……。
あえて短所を探すと、特殊住戸は数が少なく、価格設定も割高になることがあげられる。
つまり、誰でも買えるわけではないということが特殊住戸の短所というわけだ。
数が少なく、値段も高いので、なかなか買えない。だからこそ、憧れる人が多い。それが特殊住戸といえそうだ。
TITLE: 特殊住戸
CATEGORY: 構造設計
【NO.183】「セントラル浄化システム」のウソ・ホント
■セントラル浄化システムって何?
最近は、台所の蛇口に浄水器を付ける家庭が増えた。この浄水器を各家庭ごとではなく、集合住宅でまとめて行うのが、セントラル浄化システムだ。
具体的に説明しよう。
マンションなど戸数の多い集合住宅では水道を建物に引き入れ、各住戸に分ける方式をとる。各住戸に分ける前に、水道水を浄水装置に通し、まとめて浄化するわけだ。
これにより、各家庭に配される水道水はすべて浄化済みということになる。
つまり、台所で使う水だけでなく、お風呂の水も浄化されており、洗濯に使う水も浄化済み、トイレの水も浄化済みということになる。
■セントラル浄化システムの長所は?
セントラル浄化システムの効用は、一般的な家庭用浄水器と同様、水道水から塩素やトリハロメタン等の物質を取り除き、カルキ臭のない水にすることだ。
セントラル浄化システムと各家庭ごとの水道水浄化を比較した場合、最大の長所は、「浄化装置の管理がいいこと」といえる。
浄化装置は定期的にメンテナンスが必要。機材の交換等が求められるのだが、各家庭で浄化装置を使う場合、メンテナンスを忘れてしまうことがある。
しかし、セントラル浄化システムの場合、管理活動の一環としてメンテナンスを行うので、「忘れる」と言うことがない。細菌の繁殖等に関する点検も行ってくれるので、安心できる。これが大きな長所となる。
このほか、セントラル浄化システムにすると、洗濯で汚れが落ちやすいとか、お風呂で肌への刺激がない、便器に水アカがつきにくい等の長所をうたうことがあるが、私自身、そのような違いがあることを確認できてはいない。
■セントラル浄化システムに短所はないの?
短所と言えば、費用の問題がある。1戸あたりにするとわずかな額だが、メンテナンス費用が管理費の中に含まれることになる。そのため、「浄水器などいらない」という人は、ムダにお金を取られているという不満が出ることも。
このほか、大きな短所は聞いていない。
TITLE: セントラル浄化システム
CATEGORY: 構造設計
【NO.184】「天袋」のウソ・ホント
■天袋って何?
天袋というのは、高い位置のモノ入れという意味。具体的には押入の上部や、床の間の段違い棚の高い位置に設けられる収納を指す。
押入の上部は、普通の背の高さの人には手が届かない。椅子や踏み台に載って利用する収納スペースとなる。だから、あまり出し入れしない物の収納場所として活用しようというのが、天袋の性格。収納スペースの中では特殊な場所といえるだろう。
ちなみに、洋室の場合、天井近くに設置される収納は「上部吊り戸棚」とか「上部収納」と呼ばれる。天袋は、和室の押入上部や床の間横に設けられる“和風”の収納スペースに対して用いられる呼び名といえる。
■天袋の長所は?
天袋を設けると、スペースの有効活用ができる。
例えば、押入に天袋がなかったらどうなるだろう。押入の上のほうは手が届かないので、「使えない空洞」になりがちだ。
そこで、押入の上部を区切り、「台に載って出し入れするスペース」として活用——それで、スペースの有効活用ができるというわけだ。
めったに使わないが、捨てることもできない物、例えばおじいちゃんに買ってもらった五月人形や子供の卒業証書が詰まった箱などをしまう場所として天袋は重宝する。
天袋は上部にあるため内部が乾燥しており、カビ類が発生しにくい。めったに使わないものの保管場所としてふさわしいことになり、それも天袋の長所といえるだろう。
■天袋に短所はないの?
最大の問題は、簡単に出し入れしにくいこと。だから、天袋はプラスαの収納スペースとして使うのが好ましい。
「我が家の収納スペースは、天袋だけ」というような家はとても住みにくいことになるので、注意したい。
TITLE: 天袋
CATEGORY: 収納
【NO.185】「地袋」のウソ・ホント
■地袋って何?
地袋というのは、床の間の脇に設けた違い棚で、下部に設置された収納スペースのこと。違い棚の上方や、押し入れの上部にある戸棚を「天袋」と呼ぶことの対義語となる。
上の収納が天袋で、下の収納が地袋となるわけだ。
■地袋は今の住まいにも存在するの?
現代の住まいで、純粋に地袋と呼ばれるものは少ない。床の間自体が減っているし、和風の収納も少なくなっているからだ。
しかし、出窓の下やキッチンカウンターの下など「下方」に設置される収納スペースは存在する。
そのような「下のほうに設置される収納スペース」は下部収納という呼び方がされる。地袋は下部収納として生き残っていると言えるだろう。
■地袋の長所と短所は?
地袋もしくは下部収納は、床やソファに座ったまま出し入れしやすいという長所がある。いちいち立ち上がらなくても物の出し入れができるわけだ。
一方で、カウンター下部収納のように、物陰に隠れてしまうような位置だと、出し入れしにくくなるケースも。身をかがめて出し入れしなければならないからだ。
このように、設置場所によっては出し入れしにくいことがあることが地袋もしくは下部収納の短所といえる。
TITLE: 地袋
CATEGORY: 収納
【NO.186】「リモコン付きトイレ」のウソ・ホント
■リモコン付きトイレって何?
リモコン付きトイレというのは、トイレの機能を遠隔操作する小さな装置が壁にとりつけられるもののこと。リモコンから赤外線が出て、本体の受信部で受け止める仕組みだ。
トイレに付いたリモコンで操作できるのは、二つの機能。一つはいうまでもなく、温水洗浄便座の各種機能。洗浄のお湯を出す、止める、湯温や水勢を調整できるわけだ。
そして、もう一つは便器の洗浄機能だ。普通の便器ではレバーを操作して水を流す。このレバー操作をリモコンのボタンを押すだけで行うことができることになる。
■リモコン付きトイレ長所は?
トイレにリモコンが付くことの長所は、見た目がお洒落であること。トイレ内を掃除するときに邪魔な便座の操作部がないことも長所となる。
加えて、操作性がよいこともあげられる。壁に付けたリモコンであれば顔を近づけて表示を読むことができる。だから、操作に慣れていない人もじっくり見て判断できるので利用しやすいというわけだ。
腰掛けたまま便器の水を流したいとき、体をひねらずに操作できるという長所もある。
■停電のときは使えるの?
リモコン付きトイレで、心配なのは停電のとき。赤外線の受信部が電気で動くため、停電時にはリモコンに反応しなくなってしまう。
お尻の洗浄などができなくなるのは当然として、問題は水を流すボタンを押しても水が流れないことだ。しかし、そのようなときのためのレバーが付けられているので、これは短所にはならないだろう。
このほか、短所としてよく聞くのは「水の流し方がわかりにくい」という声。例えば、初めてリモコン付きトイレを使う場合、リモコンで水も流せることを知らない人が多い。それで懸命にレバーを探す人が多いのだ。
状況が状況だけに人を呼んで聞くこともできず、冷や汗をかくことがある。
これは意外な短所といえるだろう。
TITLE: リモコン付きトイレ
CATEGORY: トイレ
【NO.187】「マンション敷地内のコンビニ」のウソ・ホント
■マンション敷地内のコンビニって何?
最近は、大規模マンションで敷地内にコンビニつまりコンビニエンスストアを設置する物件が増えている。その内容は大きく二つの種類に分けられる。
一つは、マンション居住者以外も利用できるようになっているもの。もう一つは、マンション居住者しか利用できないものだ。
マンション居住者しか利用できないコンビニは敷地内に配置され、オートロック等の内側に入らないと利用できない。これに対し、マンション居住者以外でも利用できるコンビニはオートロック等の外側に配置され、誰でも利用できるようになっている。つまり、一般的なコンビニと同様で、マンション居住者しか利用できないコンビニのほうが特殊な形態ということになる。
■マンション敷地内はどのような仕組みになっているの?
マンション敷地内のコンビニは、「それがあったほうが居住者が助かる」と考えられるときに設置される。
例えば、近くに買い物施設がなくて不便な場所であるとき、敷地内にコンビニがあると居住者が助かる。そのようなときに敷地内のコンビニが設置されるわけだ。
その権利形態はさまざま。売り主である不動産会社がコンビニ用の建物を所有してコンビニ経営者に貸す方式もあるし、マンションの共用施設としてコンビニ用の建物を建設し、マンションの管理組合がコンビニ経営者に貸す方式もある。さらに、マンションの住戸と同様にコンビニのスペースを分譲し、購入した人がコンビニを経営する方式もある。
いずれの場合も、家賃や分譲価格は低めに設定される。それは、マンション居住者に必要な買い物施設であるため、楽に経営してもらおう、長く経営してもらおうという配慮からだ。
■マンション敷地内のコンビニが抱える問題点は?
マンション敷地内のコンビニで一番の問題は、売り上げが少ないという理由でコンビニが閉店してしまうこと。コンビニが閉店すると居住者は困る。そこで、家賃や分譲価格を低く設定する。
また、経営面から考えれば、マンションの居住者以外の客にも来てもらったほうがよい。しかし、不特定多数の人が来店すると、夜中の風紀が乱れる等の不安が生じる。
その点、マンション居住者だけを相手に商売を行うコンビニであれば不安はない。が、マンション居住者だけを相手にして商売が成り立つためには総戸数が1000戸以上でなければ難しいとされ、実現できるマンションが限られる。
そこで、敷地内にコンビ二を備えるマンションの場合、コンビニがどの位置にあるのか、居住者の生活や居住者の車の出入りに迷惑が及ぼされる心配がないかを確認しておく必要がある。
TITLE: マンション敷地内のコンビニ
CATEGORY: 共用施設
【NO.188】「ドッグラン」のウソ・ホント
■ドッグランって何?
ドッグランを直訳すると「犬が走る」となり、リードなしでペットの犬を自由に走らせる——つまり、運動できる場所のことを指す。
最近は、日本のマンションでも犬の運動場「ドッグラン」を備えるところが現れ始めた。それが、どのような場所かというと……。
私が見たドッグランはマンション共用施設の屋上部分に設けられていた。
ベンチも何もなく、周囲を高さ1m以上の鉄柵で囲んで出入り口は二重。犬が逃亡しないようにされており、設備は出入り口の外に犬の水飲み場が設けられている程度だった。
運動できるスペースはテニスコートで1〜2面の広さ。コンクリートの床で、とにかく広い場所を犬が自由に走りまわれるようにしているだけだった。
■ドッグランを設ける長所は?
このようなドッグランは、ペットの飼育ができるマンション、いわゆるペット可マンションに設けられる。
さらに、「飼育できる犬が中型犬まで」というマンションに設置されるケースが多い。
言い方を変えると、ドッグランがあれば中型犬の飼育も可能になる……そういう長所を生む施設なのである。
通常の「ペット可マンション」では、小型の犬や猫は許されるものの中型以上はダメ、となりがち。中型犬は体も鳴き声も大きく、運動するために広いスペースもいる。
そのため、マンションで中型犬の飼育も可とするためには、このような運動場がどうしても必要になるわけだ。
■ドッグランに短所はないの?
ドッグランを設けて支障が起きた、という話はまだ聞かない。設置例がまだ少ないせいかもしれない。
そして、この「設置数が少ない」ことが最大の問題といえる。
設置したくても、適当なスペースがなく、設置できないマンションが多いのだ。広い庭があれば、それはまず居住者(人間)用として使われる。人間用のアウトドアスペースを確保した上で、さらに余剰なスペースがあれば、ようやくドッグランに割り当てられる。そのようなポジションにあるため、なかなか設置されないというわけだ。
ペットを飼う人が増えている現代では、もっと増えて欲しい施設である。
TITLE: ドッグラン
CATEGORY: 共用施設
【NO.189】「既存樹」のウソ・ホント
■既存樹って何?
分譲マンションのパンフレットを見ると、「敷地内には既存樹が豊富……」といった表記に出会うことがある。この既存樹とは、「もともとそこに生えていた木」のことを指す。
マンションの建設に伴い、新たに植えられた樹木は「植栽」と呼ばれるが、そのように外から持ってきた木ではなく、その場所で以前から育っていた樹木——それが既存樹だ。
パンフレットに「既存樹を中心に、豊富な植栽を配し……」と書かれていたら、それはもともと生えていた樹木に外から持ってきた木を加えていることを意味する。
このように、もともと生えていた樹木=既存樹は特別扱いされ、既存樹が多い敷地は評価も高くなるのが普通だ。
■既存樹の長所は?
既存樹が特別扱いされ、既存樹の多い敷地は評価が高くなる。その理由は、既存樹には太い木が多いからである。
マンション敷地内に新たな木を植える=植栽を行う場合、太い木は植えにくい。細い若木を植えるのが一般的だ。そのため、敷地内の木が太く育ち、大きな木陰をつくるまでには相当の期間が必要になる。
立派な木になるまで10年、20年は必要だろう。
ところが、既存樹は樹齢20年以上のものが多く、立派に育っている。そのため、見栄えがよいし、木陰も大きいなど好ましい点が多くなる。それが、既存樹の長所となるわけだ。
■既存樹に短所はあるの?
既存樹に短所は少ない。強いて上げれば、必ずしも元の場所にあるわけではないということ。これはどういうことかというと……。
既存樹というと、以前からある木がそのままの場所に残されると思われがち。しかし、実際は、生育場所を移動するケースが少なくない。
もちろん、多くの樹木は、もとからある場所から動かさない。しかし、一部の樹木は工事の支障になるなどの理由で、場所を移される。
そのため、近隣住民がお花見時期に眺めていた桜の木が敷地内の別の場所に移動し、近隣住民から見えなくなってしまうというような事態が生じがち。それが原因で、マンションの建設反対運動が起きてしまったりする。
既存樹は周辺住民からも親しまれていることが多いために起きる問題といえるだろう。
TITLE: 既存樹
CATEGORY: 共用施設
【NO.190】「駐車場設置率」のウソ・ホント
■駐車場設置率って何?
マンションで駐車場設置率といえば、「総戸数に対し、敷地内に設置される駐車スペースの比率」のことを指す。
総戸数が100戸で駐車場設置率100%であれば、総戸数と同じ100台分の駐車スペースが敷地内に用意されることを意味する。
同じマンションで駐車場設置率が50%となれば、敷地内に設置されている駐車スペースは50台分ということになる。
駐車場設置率では、マンションの敷地外に確保されている月極駐車場などは計算に入れられない。あくまでも、敷地内にある駐車スペースがどれくらいあるかを表す指標になるわけだ。
■駐車場設置率の理想は?
駐車場設置率は、高いにこしたことはない。駐車場設置率が高いマンションの場合、「100%+α」というケースが多い。全戸分の駐車スペースを確保し、さらに来客用に数台分の駐車スペースを用意しているという意味だ。
どんなマンションでもこれくらい駐車場が多いと、駐車場探しで苦労する人がいなくなるはず。だから、「100%+α」が駐車場設置率の理想と思われがちだ。
ところが、実際には駐車場設置率を100%以上にすると、別の問題が生じてしまう。それは、「駐車場を多くすると、利用されない空きスペースが生じてしまい、駐車場から徴収される利用料が少なくなってしまう」ことだ。
駐車スペースは維持してゆくために費用がかかる。その費用は毎月徴収する駐車場使用料でまかなうことになっているのだが、空きスペースが多いと、予定している金額が集まらなくなってしまうのである。
それで、駐車場設置率は「必要にして十分」が理想ということになっている。
■駐車場設置率で注意したいのは?
現在、駐車場設置率は60%から90%程度が「必要にして十分」と考えられている。都心部のマンションであれば60%程度で十分。郊外のファミリー向けマンションであれば90%程度必要というわけだ。
マンションを選ぶときには、この設置率をチェックするだけでなく、駐車場の内容をチェックすることも忘れてはならない。機械式なのか自走式なのか、はたまた平置きなのかという内容を調べることが重要。もちろん、毎月の駐車場利用料も要チェックだ。
機械式駐車場の場合は、おさめることができる車の大きさを調べておきたい。そして、抽選で利用者を決める場合、定期的に抽選をし直すのかどうかも調べておきたいポイントとなる。
TITLE: 駐車場設置率
CATEGORY: 共用施設
【NO.191】「天板」のウソ・ホント
■天板って何?
天板(てんいた)は「カウンター」「カウンタートップ」ともよばれるもの。システムキッチンの上部——作業をする場所となる「台」部分のことを指す。
この天板をくりぬいてシンク(流し)やコンロを設置してシステムキッチンの上部ができあがる。つまり、システムキッチン上部でシンクやコンロ以外の部分を形成するもの。それが天板と考えればよい。
この天板にどんな素材が使われているか、はとても重要だ。というのも、天板によってキッチンのムードが大きく変わるし、人によって好む素材が分かれるから。だから、システムキッチンはどんな素材を天板に使うかによって種類分けされることが一般的となっている。
■天板の種類は?
システムキッチンは、天板の種類によって分類される。すなわち、ステンレスの天板を使っていると、「ステンレスのシステムキッチン」、人工大理石を天板に使えば「人工大理石のシステムキッチン」とよばれるわけだ。
天板に使われる素材は主なもので、三つ。ステンレスと人工大理石、そして天然の石板だ。いずれも、火や水に強い素材である。そのほか、タイル張りという例もある。
そのなかで、最も多いのはステンレスと人工大理石。その性能、使い勝手は甲乙つけがたい。それぞれが短所を解消し、性能を向上させているからだ。
そこで、現在は「どちらが好きか」という好みで選べばよいと考えられている。
■天板の最新傾向は?
天板の素材で主流を占めるステンレスと人工大理石。しかし、最近のマンションでは天然の石版を使うケースがじわじわ増えている。
「オプションで天然の石板を選べます」というケースだけでなく、「天然の石板が標準設置される」ケースも現れている。天然の御影石や大理石の石板を採用するわけだ。
天然の石板であれば、火や水に強く、キズも付きにくい。劣化もほとんどない。すぐれた素材である分、価格も高い。この高級素材をはじめから設置するマンションが少しずつ増えている。
しかしながら、天然石板を天板に使用しても、すべての人が喜ぶわけではない。「天然の石に食器をぶつけると割れやすい」という理由から、天然石を人工大理石に変える人がいるのだ。人によって、いろいろな考え方があるといったところか。
TITLE: 天板
CATEGORY: キッチン
【NO.192】「オートトイレ」のウソ・ホント
■オートトイレって何?
オートトイレというのは、トイレ内のある作業を自動で行ってくれる便器のこと。「自動」というと、便器の水が自動的に流れることを連想する人も多いはず。が、オートトイレが行うのは水を流すことではない。
オートトイレが行ってくれるのは、便器のフタの上げ下げだ。
洋式便器に付けられたフタは、普段は閉まっている。しかし、人が便器内に入ると、それを感知して自動的にフタが開く。まるで、「いらっしゃいませ」と言わんばかりに迎えてくれるわけだ。そして、人がトイレを出ると、自動的にフタが閉まる仕組みである。
トイレ内に入ってきた男性がおもむろにズボンのチャックを下ろすと、それを感知して自動的に便座も上がる……というのはウソで、そこまでの自動化は行われていない。
男性が便座を上げて小用を足したいときは、リモコンスイッチのボタンを押す。すると、便座がモーターで上げられる仕組みになっている。
便座を上げたまま男性が出て行くと、自動的に便座が降り、フタも閉まる。以上が、オートトイレの基本的な働きとなる。
■オートトイレのメリットは?
オートトイレが登場した当初、「余計なお世話」という評価があった。フタなんて簡単に開けることができる。そこまでしてもらう必要はないという意見だ。
しかし、オートトイレには長所が多く、そのなかには実利的な長所もある。それは、どういうことかというと……。
最近の便器は意外に消費電力の多い設備になっている。特に、便座を温めるために使われるエネルギーが大きい。
この消費電力を抑える上で有効なのが、「こまめにフタを閉める」こと。フタを閉めれば、放熱が減り、消費電力が減るのだ。
ところが、世の中にはフタを閉めずにトイレを出る人がいる。こまめにフタを閉める人のほうが少ないだろう。そこで、役立つのがオートトイレ。これなら、自動的にフタの開け閉めをしてくれるので、省エネが実現するというわけである。
また、男性が便座を上げまま出て、それを女性が下ろすという作業もなくしてくれる。そのことを喜ぶ女性も多い。
「一人暮らしの女性宅を訪ねたら、トイレの便器が上がっており、恋人が居ることがわかった」などということも、オートトイレがあればなくなりそう。
オートトイレには、実際のメリットが少なくないのである。
■オートトイレに短所はないの?
長所の多いオートトイレだが、短所となるのは価格の高さだろう。実際、オートトイレは高級便器にのみ採用されているのが実情。あると便利な設備だが、なかなか買えないのが最大の短所というべきか。
TITLE: オートトイレ
CATEGORY: トイレ
【NO.193】「暖炉」のウソ・ホント
■暖炉ってどういうもの?
暖炉は、薪を燃やして暖をとるための設備。暖房装置としては最も原始的な部類に属するが、これを家の中に設置するのは簡単ではない。火事が起きないように耐火の構造にしなければならないし、部屋の換気も考えなければならない。煙突に関する建築基準法の規制もある。
また、薪を燃やして煙がしっかり煙突に上がるようにするためには、専門的な知識もいる。さらには、煙突の掃除が必要だし、雨漏りに対するメンテナンスもいる。
それよりなにより、燃料となる薪を購入すると燃料代が結構高くなるという問題もある。
憧れる人が多いが、簡単には設置できないのが暖炉といえるだろう。
■暖炉の長所は?
設置するためのむずかしさ、維持してゆくための面倒さはあるが、暖房効果は高い。薪ストーブよりは劣るものの、暖炉一つで家全体が暖まる。小さな家だと、暖まりすぎて暑くなる、という声もある。
暖かいだけでなく、炎が生むムードのよさも長所の一つ。「動くものは、見続けて飽きない」ため、楽しい暖房装置になるわけだ。この点は、エアコンの対極にある性格だろう。
さらに、使用している人に聞くと、「紙くずを燃やすとゴミが減るので重宝する」とも。ただ、印刷物(インクの付いた紙)を燃やすとダイオキシンが発生するという指摘もあるので、むやみに紙を燃やすのは考えものだが。
■暖炉に短所は?
短所は、前述したとおり、簡単には設置しにくいこと。小さな子供がいる家庭では安全面の問題もあるだろう。「それよりも薪代が高い」と使用者はいう。裏山で柴刈りできる家ならばよいが、アウトドアショップなどで薪を購入すると値段が高いため、燃やすのがもったいないというのである。
このように問題が多いため、住宅に暖炉を設置するケースは少ない。そこで、暖炉のように見える電気式、ガス式の暖房機を設置するケースが増えている。これなら、マンションにも設置でき、光熱費も安く済む。
欧米でも、電気やガス式の暖炉が現実的であるとして広まっているのが実情だ。
TITLE: 暖炉
CATEGORY: 居室
【NO.194】「熱交換方式ではない24時間換気装置」のウソ・ホント
■熱交換方式の24時間換気装置って、どういうもの?
24時間換気装置は、住宅の気密性が高まったことで生み出された装置だ。
その役割は、玄関ドアや窓を閉めたままでも室内の空気を入れ換える——つまり換気をすることにある。
気密性の高い家でドア・窓を閉め切ったままだと、室内の空気がよどみ、カビやダニが発生しやすくなる。これを防ぎ、室内環境をよくするために開発されたのが24時間換気装置である。
この装置には、実は二つの種類がある。
一つは「熱交換機能がついているもの」。もう一つは、「熱交換機能がついていない」ものだ。熱交換機能の有る無しで、住み心地が大きく変わってしまう。その内容を説明しよう。
■熱交換方式でないと、どんな問題が起きるの?
熱交換機能というのは、室内から外に出る空気と、外から入ってくる空気の間で熱を交換する方式を指す。
例えば、夏の場合、外の空気は暑く、室内の空気はエアコンで涼しくなっている。このとき、室内の涼しい空気を出し、外の空気を取り入れるだけだと、室内が暑くなってしまう。
冬はその逆で、外の空気が冷たく、室内の空気は暖められているので室内が寒くなる。暖房をつけているのに、室内の温度が暖まらない。寒くて仕方がないという現象が起きてしまうわけだ。
そこで、室内から外に出す空気と外から入ってくる空気で熱を交換したらどうだろう。
夏は外から入ってくる空気の温度を冷やす。冬は外から入ってくる空気を暖めることができるので、室内温に及ぼす影響が少ない。だから、快適さを損なわれないことになる。
■熱交換方式ではない24時間換気装置と上手につきあう方法は?
熱交換方式の24時間換気装置であれば、夏も冬も過ごしやすくなるのだが、問題は熱交換方式ではない24時間換気装置の場合だ。
熱交換方式のものは値段が高い。また、熱交換方式にすると、換気能力が下がるという見方もあり、すべての24時間換気装置に熱交換機能がついているわけではない。むしろ、熱交換方式ではない24時間換気装置のほうが多いと思われる。
では、熱交換方式ではない24時間換気装置で寒い冬や暑い夏を乗り切るためにはどうするか。
多くの人が採用している解決法は、24時間換気装置のスイッチを切るというものだ。スイッチを切るのは、特に寒い日や特に暑い日。冷暖房効率がわるくなるような日だけはスイッチを切り、それ以外の日は極力24時間換気装置を作動させる。それが、現実的な解決策になっており、それ以外によい方法がないというのが実情である。
TITLE: 熱交換方式ではない24時間換気装置
CATEGORY: 構造設計
【NO.195】「ビルトインタイプのオーブン」のウソ・ホント
■ビルトインタイプのオーブンって何?
「ビルトイン」とは、作りつけという意味。ビルトインタイプのオーブンは、システムキッチンに組み込まれたオーブンを指す。
一般的にはコンロの下部がビルトインタイプのオーブンの定位置だ。ガス式と電気式があり、電子レンジと兼用になっている形式が多い。
なお、オーブン兼電子レンジになっているものには「電子コンベック」という呼び名もあるが、それは商品名であって一般名称ではない。
■ビルトインタイプのオーブンの長所は?
その長所は、キッチン内がすっきりすること。ビルトインではなく卓上タイプのオーブンは大型であるため、邪魔になりがち。オーブントースターならば邪魔にはならないが、ケーキを焼くこともできる本格的オーブンとなるとサイズが大きいため、広いスペースを占有してしまうわけだ。
その点、コンロ下に組み込めば、邪魔にならないし、電子レンジと兼用すればさらにスペースを有効活用できる。それが、ビルトインタイプの長所となる。
■ビルトインタイプのオーブンに短所はないの?
オーブンをビルトインすると邪魔にならないのだが、その分、収納スペースが少なくなる。それが短所の一つ。次に、コンロ下にビルトインした場合、オーブンへの出し入れを行う際に腰をかがめる必要がある。結構、窮屈な姿勢になるのも短所だ。そのため、欧米ではコンロ下ではなく、アイレベル(立ったときの目の位置)にビルトインするケースが多くなっている。
このほか、オーブンと電子レンジを兼用するタイプの場合、オーブンを使った後、しばらく冷まさないと電子レンジが使えないといった短所もある。
そのため、電子レンジとオーブンを頻繁に使う場合は、兼用ではなく、単機能のものをそれぞれ用意するほうがよいだろう。
TITLE: ビルトインタイプのオーブン
CATEGORY: キッチン
【NO.196】「屋根のシート断熱防水」のウソ・ホント
■シート断熱防水って、どういうもの?
シート断熱防水を簡単に説明すると、鉄筋コンクリートや鉄製の屋根に断熱材を敷き、その上を丈夫な防水シートでカバーすることを指す。
断熱材により夏の炎天下でも屋根の温度上昇を低減させ、室内環境をよくする効果がある。防水シートはカラスが突いても破れることがなく、耐久性も長いことから昭和40年代から50年代にかけてマンション屋根の補修に盛んに用いられた。
昭和30年代、40年代に建てられたマンションは屋根の断熱性が低く、最上階住戸は「屋根が焼ける」と嫌われた。真夏に屋根の温度が上がり、夜になっても室内温度が下がらなかったからだ。
屋根のシート断熱防水は、改修工事で施工しやすいため、「屋根が焼ける現象」をなくすために重宝されたのである。
シート断熱防水は現在も、新築、改修で採用されている工法である。
■それは、外断熱にあたるの?
屋根のシート断熱防水は、「構造躯体の外側を断熱材で覆う」という意味では外断熱になる。
しかしながら、現在、「外断熱」と呼ばれる構造は、構造躯体の外側全体を断熱材で覆うことを指している。屋根も壁も、そして床部分も外側に断熱材を張っている状態が外断熱となるわけだ。
そのため、「屋根はシート断熱防水だが、壁は内側に断熱材を入れている」もしくは「屋根はシート断熱防水だが、壁には断熱材が入っていない」というような構造の場合、厳密には外断熱とはいえないし、外断熱住宅の長所も生じない。単に、「屋根は外断熱になっている」ということになる。
TITLE: 屋根のシート断熱防水
CATEGORY: 構造設計
【NO.197】「コルクの床」のウソ・ホント
■コルクの床って、どういうもの?
コルクといえば、ワインの栓に使われていることで広く知られる素材。コルク樫の樹皮をはがして利用する天然素材である。柔らかいが弾力があって丈夫。腐りにくいという性質があるので、栓に利用されるのだが、住宅用の建材として使われることが多い。
住宅用建材で多く活用されるのは内装材、特に床材として。現在は、コルクでジョイント(凸凹)をつけたタイルをつくり、それを組み合わせて敷き詰める工法が主流。コルクタイルはカッターナイフで簡単に切ることができるので、DIYで床にコルクを敷き詰める人も少なくない。
■コルクの床の長所は何?
コルクは、キッチンや洗面所など水まわりと呼ばれる場所の床材として重宝される。それは、水まわりに適した長所を持っているからだ。
まず、水気をはじき、浸透しにくい。腐りにくい。柔らかな感触があるし、断熱性も高いので洗面所やキッチンの床材として喜ばれるわけだ。
■コルクの床に短所はないの?
床材としての長所が多いコルクだが、短所もある。それは直射日光に弱いと言うこと。直射日光が当たる場所に採用すると、硬化してひび割れが生じたり、崩れやすくなる。そのため、日当たりのよいリビングに採用するのには向かないとされる。
その点、直射日光が差さず、水気の多いキッチンや洗面所にはちょうどよい床材ということになる。
TITLE: コルクの床
CATEGORY: キッチン
CATEGORY: 洗面所
【NO.198】「LD・KとL・DK」のウソ・ホント
■LD・KとL・DKはどこが違うの?
LDKというのは、リビングダイニングキッチンの略語。日本語で言えば、「居間・食堂・台所」のことである。
洋風化した日本の住宅では、食事はダイニングテーブルでとる。テレビを見たりしてくつろぐのはソファで。このダイニングテーブルを置く場所がダイニング、ソファを置く場所がリビングだと思えばよい。
このリビングとダイニングが一体化し、キッチンが分かれている設計が「LD・K」。これに対し、ダイニングとキッチンが一体化しリビングが分離している設計を「L・DK」と表記される。
要するに、LD・KとL・DKの違いは食事をする場所がどこになるのか、ということ。リビングの一画で食事をするのがLD・K。キッチンの横で食事をするのがL・DKだと思えばよい。
■どちらの数が多いのか?
日本の住宅では「LD・K」方式が圧倒的に多い。ソファとダイニングテーブルが同じ部屋にあり形式だ。これに対し、欧米ではL・DK——つまりキッチンとダイニングテーブルが同じ部屋にある形式が多くなっている。
しかしながら、最近は日本でも欧米のようなL・DKが増え始めている。それは、キッチンとダイニングを近づけたほうが合理的であるからだ。
例えば、キッチンでつくった料理を運びやすいし、片付けもしやすい。食事の臭いがリビングに残らないからである。
■それぞれに短所はないの?
LD・KとL・DK、それぞれの形式の住居に住んだ経験がある人は、L・DKのほうを好む傾向がある。私もL・DKのほうが住みよいと思う。しかし、問題は「L・DK」形式にするとリビング部分が狭くなりがちであること。ゆとりある広さの住戸なら問題ないが、80m2程度の3LDKでL・DK形式にするとリビングは8畳とか10畳ほどになってしまう。
8〜10畳程度のリビングは決して広くない。そこで、限られたスペースでLDKをつくろうとすれば、LD・K形式のほうがゆとりを演出しやすい。それが、日本でLD・K形式が多い理由と考えられるのである。
TITLE: LD・KとL・DK
CATEGORY: 居室
【NO.199】「耐震ドア枠」のウソ・ホント
■耐震ドア枠って何?
耐震ドア枠というのは、玄関ドアの枠を頑丈につくり、たとえ大地震がきても歪まないようにするもの。ドア枠が歪まなければドアの開け閉めに支障がでない、という工夫である。
これは、主に鉄筋コンクリート造のマンションで採用される工夫である。
■どうして耐震ドア枠が生まれたの?
耐震ドア枠が生まれたきっかけは、95年に起きた阪神淡路大震災。かの大地震により、神戸エリアのマンションでは「玄関ドアが開かない」、「無理矢理開けたら、今度は閉まらない」という事態が多発した。地震の影響でドア枠が歪み、ドアの開閉に支障が出たのだ。
戸建て住宅ならば、玄関ドアが開け閉めできなくても、他に出入り口を確保しやすい。しかし、マンションでは、それがむずかしいケースが多い。
そこで、急遽開発されたのが耐震ドア枠というわけだ。
■耐震ドア枠に短所はないの?
通常に使用している範囲において、耐震ドア枠は従来のドア枠となんら変わりがない。製品価格が大きく上がることもないので、支障も欠点も生じていない。
新築マンションではいまや当たり前となりつつある設備である。
TITLE: 耐震ドア枠
CATEGORY: 玄関
【NO.200】200回記念「私が好きな設備ベスト5」
■最も気に入っているのはお風呂の床
最近の住宅設備のなかで、私が最も気に入っているのはシステムバスに設置される「乾きやすい床」。カラリ床の商品名でも有名な設備である。
乾きやすいから滑らないし、カビも発生しにくい。断熱性も高いので、冬もヒヤッとしないなど長所が多い。
この設備、実際に使ってみると長所を肌で感じることができ、耐久性も高い。まったくもって言うことナシの優等生設備である。
■小さな装置だが、リッチさを生む仕掛け
次に気に入っているのはブルモーション。このサイトでも項目をあげて解説しているので、詳しくはそちらを。
こちらも、体が小さく、シンプルな構造なのに効果が大きい。どんどん広まっていって欲しい設備である。
■システムキッチン天板の決定版
システムキッチンの天板(カウンター)の素材にはステンレスと人造大理石がある。ここに、最近ニューフェイスが登場した。それは、人造大理石の一種で、砕石の比率を高めたもの。自然の大理石などを細かく砕き、それを多く含ませた人造の石材というわけだ。
その長所は、見た目が自然の石に近く、ムードがよいこと。そして、自然の石よりも加工しやすく、柔らかさもあるため食器を傷つけにくいこと。自然と人造の長所を兼ね備えた素材となっている。
■デザイン性を高めたキッチン設備
ノーリツ プログレのように、デザインのよいコンロもお気に入り設備の一つだ。
■少し高いが、憧れの設備
値段は高いが、いつかは欲しいと思うのは、タンクのないトイレ。タンクレストイレの商品名で知られる設備だ。
この設備、初期のものは洗浄能力の面で不満があったが、今の製品は問題ない。
なにより、美しいし、トイレ空間がノビノビするメリットも大きい。一度このトイレを使うと、タンクを背負ったトイレには戻れないと思う。それくらい魅力的な設備だ。
TITLE: 200回記念「私が好きな設備ベスト5」
CATEGORY: キッチン
CATEGORY: 浴室
CATEGORY: トイレ
CATEGORY: その他
【NO.201】「マンション最上階住戸」のウソ・ホント
■最上階住戸って、どういうもの?
最上階住戸とは、言葉が示すとおりマンション建物の最も上に位置する住戸。ただし、「階数が一番大きい住戸」とは限らない。
例えば、地上12階建てのマンションがあったとする。その場合、12階にある住戸は最上階住戸になるのだが、10階でも最上階ということがあり得るし、5階でも最上階ということもある。
というのも、マンションの建物が階段状になり、最も背が高い部分は12階だが、10階までしかない部分や5階までしかない部分があったとする、その場合、10階までの部分では10階が、5階までの部分では5階が最上階となるからだ。
つまり、「それ以上、上には住戸がない住戸」——天井の上は建物の屋根になっている住戸が最上階ということになる。
■最上階住戸の長所は何?
一戸建てと比べて、マンションがすぐれている点は何か。
答えはいろいろあるのだが、最も大きな違いとされるのは「一戸建てよりも高い場所に住むことができる」点だ。
一戸建てでは2階建て、せいぜい3階建てまでになるのが普通。これに対し、マンションならば、地上40階とか50階……地面から100m以上の高所に住むことができる。
一戸建てで地上100mの建物はまず造れない。そんなに高いところに住むことができるのはマンションならでは。高いところに住めば見晴らしがよいし、日当たりもよい。そこで、「どうせマンションに住むのなら、なるべく高所の住戸がよい」と考えられ、最上階住戸がベストなポジションとされるようになった。
最上階であれば、「頭の上に人が住んでいない」ということになり、それも好まれる理由。実際、マンションでは最上階住戸の人気が高い。
人気が高いため、面積の広い住戸がつくられ、価格設定も高くなるのが一般的である。
■最上階住戸に短所はないの?
実際に、最上階住戸に住んでみると、やはり気分がよい。対して、短所は何か。
以前は最上階住戸は、夏、暑さが厳しいとされた。屋根が太陽光で熱せられ、その熱で室内も暑くなったからだ。しかし、今は屋根の断熱性が増しており、暑さ・寒さの弊害はほとんどなくなっている。
大地震が起きてエレベーターが止まると、住戸への出入りが大変という意見もあるが、その短所は上層階の住戸すべて当てはまること。最上階住戸だけの短所ではない。
最近、よく耳にするのは、「意外に泥棒被害に遭いやすい」ということ。泥棒が屋上からバルコニーに下りて忍び込むわけだ。
そのため、最近のマンションでは1階住戸だけでなく、最上階住戸も窓に防犯センサーを設置し、セキュリティを固めるようになっている。
最後に残るのは、「価格が高くて買いにくい」という短所。これだけは解決策がない“致命的欠点”といえそうだ。
TITLE: マンション最上階住戸
CATEGORY: コンセプト
【NO.202】「トランクルーム」のウソ・ホント
■トランクルームって、どういうもの?
トランクルームはマンションに設置される収納スペースの一つ。収納スペースのなかでも、住戸外に設置されるものを「トランクルーム」と名付けるのが一般的だ。
例えば、マンションの玄関から出てすぐ横にある収納スペースや、バルコニーに設けられる収納スペース、または住戸から遠く離れたマンション地下に設けられる収納スペースがトランクルームの基本パターンとなる。
住戸の外に設置されるため、扉は頑丈なスチール製になって錠も付けられる。
広さの基準はなく、半畳にも満たない広さであってもトランクルームと呼ばれることになる。
■トランクルームの長所は何?
トランクルームは住戸の外にあるため、プラスαの収納スペースと考えられる。その中にしまうのは、あまり家の中に入れたくないもの。例えば、ゴルフ道具や野球道具、釣り道具など。子供が砂場で遊ぶ道具や赤ちゃん用のバギーをしまう人も多い。
泥汚れがついた道具類は家の中にいれたくない。だから、トランクルームがあると重宝するわけだ。
■トランクルームに短所はないの?
屋外で湿気や温度差が生じる場所であるため、デリケートな品物や貴重品はしまいにくい。やはり遊び道具やスポーツ用品に適した収納スペースと考えるべきだ。
そのため、遊び道具やスポーツ用品がない家では「しまうものがない」ということもある。
また、建物の地下など住戸から離れた場所に設置される場合、出し入れが面倒なので、頻繁に出し入れするものをしまいにくい。
結局、「あまり使わないもの」をしまう場所として使われることになるのだが、その場合、ゴミをため込むだけとなりがち……。住戸から離れたトランクルームは使い方がむずかしいといえる。
TITLE: トランクルーム
CATEGORY: 共用施設
【NO.203】「オープンスペース」のウソ・ホント
■オープンスペースって何?
マンションの敷地には必ず「オープンスペース」がある。これを日本語でいうと「空地」——といっても、“あきち”と読むのではない。「くうち」と読むのが正しい。建物を建設せず、共用庭や緑道、駐車スペースなどに活用する土地のことを指す。
つまり、マンションの敷地内で、建物が建設されない場所すべてがオープンスペース(空地)と言うことになる。
■オープンスペースはどれくらい必要?
オープンスペースは、「%」で示されるのが普通だ。具体的には「このマンションは、空地率●%」というような表記になる。敷地のうち何%がオープンスペースになっているかを示すわけだ。
空地率は高ければ高いほど好ましい。駐車場が広くなり、緑の空間も多くなるからだ。実際、分譲マンションには空地率50%以上の物件が少なくない。空地率70%つまり、敷地の3分の2以上が駐車場や緑地として活用されるマンションもある。
そのように空地率が高いのは郊外に建設されるマンション。また、都心部の超高層マンションも空地率が高くなる。
■オープンスペースの問題は?
オープンスペースでは空地率の高さとともに、その内容にも注意したい。というのも、オープンスペースには「公開型」と「非公開型」があり、使い勝手が大きく異なるからだ。
「公開型」というのは、マンションの居住者以外も自由に立ち入ることができる形式。そのようなオープンスペースを「公開空地」と呼ぶ。超高層マンションに設置されるオープンスペースは、この公開空地になるのが基本だ。
その理由を簡単に説明しよう。
超高層マンションは、高さ制限を特別に緩和してもらい建設されるのが一般的。「高さ制限を緩和してもらう見返りとして、オープンスペースを万人に公開する条件が付く」と考えればよい。
マンションの居住者からすると、マンション居住者以外は立ち入りできない「非公開型」のほうが好ましい。安全だし、管理もしやすいからだ。
そのため、オープンスペースに関しては空地率とともに公開型か非公開型かを確認する必要があるわけだ。
TITLE: オープンスペース
CATEGORY: 共用施設
【NO.204】「手すりの下地」のウソ・ホント
■手すりの下地って何?
手すりの下地とは、壁内部に入れる厚さ1cm以上で幅広の板のこと。この板があれば、将来、手すりをねじ止めするときに固定しやすい。
現代の住宅では、内装壁として石膏ボードを用いるのが一般的。加工しやすく、断熱性、遮音性の高い建材である。しかし、この石膏ボード、釘止めやねじ止めがしにくく、そのままでは手すりを固定しにくい。
そこで、将来、手すりを設置するときのためにあらかじめ壁内に仕込んでおく板——それが手すりの下地材となるわけだ。
■なぜ、最初から手すりをつけないの?
手すりの下地材が入れられるのは廊下の壁やトイレの壁など、将来手すりを設置する可能性が高い場所だ。
それらの場所には、最初から手すりを付けておけばよいとも考えられる。
しかし、廊下の場合、最初から手すりを付けると有効幅が狭くなり、通行に支障がでることがある。
また、手すりを設置する場合、使用者の状況により、使いやすい位置が異なる。そこで、手すりは必要になったとき、必要な場所に設置。それまでは、手すりナシのほうがよいという考え方ができる。
この考えにしたがい、下地材だけを入れておき、実際の手すりは必要になったときに設置する方法が広まっているわけだ。
■手すりの下地に問題はないの?
下地材が入っていることで支障は起きない。むしろ、支障が起きるのは下地材が入っていないときだ。
というのも、下地材がない壁に手すりを付ける場合、工事の手間がかかり、手すりを付けるだけなのに思いのほか工費が高くなったりする。
下地材が入っていれば工事が簡単で工費も安い。DIYで手すりを自作するのも容易である。
そのため、手すりの下地材は、あると便利な工夫となり、最新の分譲マンションでは廊下の壁に設置されるケースが増えているのである。
TITLE: 手すりの下地
CATEGORY: 居室
【NO.205】「家具転倒防止下地」のウソ・ホント
■家具転倒防止下地って何?
家具転倒防止下地というのは、「手すりの下地」と同様、内装壁の内側に入れる厚さ1cm以上で幅広の板のことを指す。
手すりの下地は、将来、手すりをねじ止めするときのために設置される。これに対し、家具転倒防止下地は、地震対策用に設置される。
大きな地震が起きると、室内に置いた家具が倒れ、その下敷きになる事故が発生しやすい。それを防ぐには転倒防止金具を家具に付けるのが効果的とされる。家具に金具を付け、壁に固定する。そうすれば、大きな地震時にも家具が倒れにくいというわけだ。
しかしながら、現代の住宅は内装壁に石膏ボードを用いることが多く、釘やネジが固定されにくい。つまり、転倒防止金具も壁に固定されにくい。
そこで、有効なのが、家具転倒防止下地。これが壁内にあればネジ止めしやすく、家具の転倒防止策が講じやすいという仕組みである。
■どんな場所に設置されるの?
家具転倒防止下地が組み込まれるのはリビングや寝室、子供部屋といった居室。家具を置くことが多い部屋の壁に設置される。
ただし、居室のすべての壁に設置されるわけではない。通常は、「ここに家具を置くことになるだろう」と目される壁、その壁の上部に家具転倒防止下地が入れられる。
背の低い家具は大地震でも倒れにくい。倒れやすいのは背の高い家具。背の高い家具の上部に転倒防止金具を付けやすいよう、壁上部に下地を入れるわけだ。
■その普及度は?
手すりの下地に比べると、家具転倒防止下地の普及度は低い。その理由は、そこまで気を遣う不動産会社や建設会社、ハウスメーカーがまだ少ないから。手間とお金がかかるわりに、地味であることも理由の一つかも知れない。
しかし、実際に家具転倒防止金具を付けようとすると、そのありがたみが実感できる。地味ではあるが、もっと普及して欲しい工夫である。
TITLE: 家具転倒防止下地
CATEGORY: 居室
【NO.206】「プッシュ水栓」のウソ・ホント
■プッシュ水栓って何?
プッシュ水栓は浴室の洗い場に付けられる設備だ。
洗い場には必ず水栓金具がある。蛇口からお湯を出すための栓、そしてシャワーからお湯を出すための栓だ。
水栓金具は通常、回すことで操作する。お湯の温度を変えるために回す。お湯を出す、止めるを操作するために回す……。この「回す」操作の一部を「押す」という操作に変えたのがプッシュ水栓である。
■どのように使うものなの?
具体的に説明しよう。最新のプッシュ水栓はシャワー用、蛇口用で二つの押しボタンがある。いずれも直径が5センチ以上あり、かなり大きいボタンだ。
このシャワーボタンを押すとシャワーヘッドからお湯が出てくる。もう一度同じボタンを押すとシャワーが止まる。蛇口用のボタンも同様に操作する。
つまり、「押す」という操作だけで、出す・止めるが操作できるわけだ。
お湯の量を調節するときは、ボタンの外側に付けられたジョグダイヤルを回す。湯温の調整ダイヤルは別に付けられ、それを回すことでシャワー・蛇口から出る湯の温度を変える仕組みである。
■その長所は?
プッシュ水栓の長所は、どんな人にも使いやすいこと。握力が弱い高齢者や小さな子供でも簡単にお湯を出す・止めるを操作できる。
湯温や湯量を変えるときには「回す」という操作が必要だが、介護者があらかじめ湯温・湯量を決めておけば問題ないだろう。視力が弱まり、細かい字が読めないときでも操作しやすいといった長所もある。
一般的な水栓に比べると高価だが、お役立ち度も高い設備といえる。
TITLE: プッシュ水栓
CATEGORY: 浴室
【NO.207】「ドアカメラ」のウソ・ホント
■ドアカメラって何?
玄関ドア横のインターホンにカメラが組み込まれ、インターホンを押した人の顔や全身を映し出す設備が「ドアカメラ」。家の中の人はモニター画面で来訪者を確認して、ドアを開ける。一戸建て住宅ではおなじみの設備である。
一戸建てでは以前から広まっているが、マンションではまだ珍しい。というのも、マンションの場合、建物全体の入り口(エントランス)にオートロックがあり、そのカメラで来訪者の顔を確認する方式になっているからだ。
オートロックで確認しているため、各住戸の前ではカメラによる確認は不要。だから、ドアカメラを付けることはなかったわけだ。
■ドアカメラの長所は?
これまで、マンションでは各住戸のドア前にドアカメラを付けることはなかった。しかし、最近はオートロックのカメラに加え、各住戸前にドアカメラを付けるケースが出始めた。
これは、防犯性をさらに高めるためである。共連れなどの方法でオートロックを突破した犯罪者がご近所さんのふりをしてドアのチャイムを鳴らそうとする。そのとき、チャイムボタンの上にカメラが見えたら……。犯罪をもくろむ悪人は顔を録画されるのを嫌い、退散するだろう。
また、ドアカメラを設置することで、ドアに設置されるドアスコープをなくすことも可能になる。ドアスコープがなければ、犯罪者が付け入るスキを一つ無くすことができる。
いろいろな面で防犯性が高まる。それがドアカメラの長所である。
■ドアカメラに短所はないの?
ドアカメラは、あれば、間違いなく便利な設備となる。が、問題は設置するための費用がかさむため、現在は高級マンションにしか設置されていないという点。まだ、普及度が低いのだ。
安心できる設備であるから、これから広く普及して欲しいところである。
TITLE: ドアカメラ
CATEGORY: ドア
【NO.208】「アシスト把手(とって)付き窓」のウソ・ホント
■アシスト把手付き窓って、どういうもの?
ガラス戸の把手に「開ける」という動作を楽にする機能が付けられたもの——それがアシスト把手付き窓だ。
例えば、把手にレバーが付けられている。このレバーを下げると、ガラス戸が枠から少し離れる。レバーはテコの原理を応用したもので、わずかな力でガラス戸を押し出してくれる。これで、ガラス戸を開けることが容易になるという仕組みである。
■なぜ、アシスト把手付き窓が生まれたの?
アシスト把手付きの窓が生まれたのは、01年頃から。それは窓のガラス戸が重くなり、気密性も高まったことが原因だ。重く、きっちり閉まったガラス戸は開けるときに大きな力がいる。特に、ガラス戸を枠から放すときに力が必要。いったん枠から離れれば、後は楽に開くのだが、最初が大変だ。
そこで、最初の動作を助ける(アシスト)ことができるように生み出されたのが、アシスト把手付き窓というわけだ。
■アシスト把手付き窓に短所はないの?
アシスト把手の形状はいくつかある。大きなレバーを付けたもの、小さなレバーで効果を生むもの……種類が多いが、すべてしっかりしたアシストを果たしてくれる。
大きなレバーであっても邪魔になることはなく、さしあたって短所は見あたらない。これから増えてゆくことはあっても消えることはない設備である。
TITLE: アシスト把手(とって)付き窓
CATEGORY: 窓
【NO.209】「フェンス」のウソ・ホント
■マンションのフェンスって、どういうもの?
マンションのフェンスは、敷地内に無用の人が立ち入らないように設置される。そのため、敷地全体をきっちりと囲い、敷地内に出入りする場所(エントランス)にはオートロックを設置する。
オートロックを設置した“関所(エントランス)”とフェンスによって、敷地内には簡単に出入りできないようにする——そういう目的のために設置されるのがフェンスなのである。
■防犯性が高いのはどんなフェンス?
フェンスは、無用の人の侵入を防ぐために設置される。だから、簡単に乗り越えられるような高さでは困るし、簡単に破られるようなつくりもまずい。頑丈で背の高いつくりが求められる。
具体的には高さが1m80cm以上。現在は、高さ2m以上のフェンスが広まっている。高さが2mもあれば乗り越えるのに苦労するし、覗かれる心配も少ない。
実際、最新の分譲マンションでは防犯性を高めるため、高さ2m以上のフェンスが広まりはじめている。「高さ2m以上のフェンスは安心度が高い」ということを覚えておきたい。
■最新のフェンスはどんなもの?
高さ2m以上で素材は鉄製の枠と網——それがフェンスの主流だ。コンクリート製やブロック製のフェンスはお金がかかるし、風通しもわるくなる。その点、鉄製のフェンスは比較的安価で、丈夫、風通しもよい。また、樹木の中に隠すことで、見栄えがよいという利点も生まれる。
さらに、最近生まれた工夫が鉄製フェンスの上にワイヤー状のタッチセンサーを張るもの。フェンスを乗り越えようと、センサーに手をかけ、重さを加えると警報等が鳴り、警備員が駆けつける仕組みだ。
このセンサー、鳥や猫などの重みでは反応しないようになっており、誤作動もしにくい。今のところ、一部のマンションにしか採用されていないが、新世代の防犯設備として注目されている。
TITLE: フェンス
CATEGORY: 共用施設
【NO.210】「三面化粧台」のウソ・ホント
■三面化粧台って、どういうもの?
三面化粧台というのは、洗面所に設置される大型の鏡が三分割されているものを指す。正面、右、左の三つに分けられ、左右の鏡は角度を変えることができる。つまり、合わせ鏡をしやすいわけだ。
それだけでなく、鏡の裏が収納棚になっているので、化粧品や薬、歯ブラシ、そしてヘアードライヤーやティッシュペーパーなどをしまうことができる。それら細々したものをしまいやすいように、歯ブラシ立てやヘアードライヤー用のフック、コンセントなどを備えている。
洗面や化粧をするときに使いやすさを追求しているのが三面化粧台といえる。
■三面化粧台の長所は何?
三面化粧台の長所は二つある。一つは鏡の角度を変えることで側頭部や後頭部を見やすいということ。二つめの長所は収納棚が多く、ものをしまいやすいということだ。
以前の三面化粧台は、正面の鏡は固定され、開くのは左右の鏡だけという形式が主流だった。そのため、正面の鏡裏には収納棚が設けられなかった。これに対し、現在の三面化粧台は正面、左右すべての鏡裏に収納棚が設置され、収納力が格段に向上している。
収納量が多いので、洗面所が片付きやすい。それが、三面化粧台の大きな利点となっている。
■三面化粧台に短所はないの?
三面化粧台を使っている人たちから不満の声は聞こえてこない。しかし、住宅購入時に迷うことはあるという。三面化粧台と大きな鏡を一面に張るタイプを選べるとき、どちらを選ぶかで迷うというのだ。
一面鏡の場合、洗面所がお洒落に見える長所がある。ホテルの洗面所のようなムードになるわけだ。あえて鏡を小さくし、鏡まわりにモザイクタイルなどをあしらうと、さらにムードがよくなる。
一面鏡のムードのよさをとるか、三面化粧台の使いやすさをとるか——この悩みに対する正解はない。好きなほうを選べばよい。それだけに、悩みが深くなるのも事実だが……。
TITLE: 三面化粧台
CATEGORY: 洗面所
【NO.211】「子供用鏡」のウソ・ホント
■子供用鏡って、どういうもの?
マンションの洗面所に子供用鏡を設置することがある。それは大きな鏡の下に設置されるものだ。具体的に説明しよう。
三面鏡でも一枚鏡でも洗面所に設置される大きな鏡は洗面ボウルより20センチ程度高い位置に設置される。大人であれば、立ったままで自分の顔を映しやすい高さに置かれるわけだ。
ところが、この位置では小さな子供が自分の顔を映すことができない。
そこで、大きな鏡と洗面ボウルの間に生じる20センチ程度の壁——この壁に設置されるのが「子供用鏡」である。
子供用鏡の高さは通常20センチ程度。横幅は大きな鏡の横幅に合わせる。大きな鏡の下にきっちり設置されるわけである。
■なぜ、子供用鏡が必要なの?
小さな子供が洗面所で歯磨きしたり、顔や手を洗うときは踏み台に載る。踏み台に載っても大人用の鏡に顔を映すことができないので、子供用鏡が必要になるわけだ。
もし、子供用鏡がなかったら、どうなるだろう。
子供は洗面ボウルに手を掛けて伸び上がろうとする。洗面ボウルや洗面台の上に立つかもしれない。これは危険な行為だ。手や足を滑らせて転び、ケガをするかもしれない。そのとき化粧品の瓶など倒せば、被害が広がる。
そのような危険をなくす意味で、子供用鏡は効果的なのである。
■子供用鏡に短所はないの?
子供用鏡は、子供が小さいときに重宝する。しかし、子供が大きくなれば不用になる。不用になるだけでなく支障も出る。
支障というのは、「汚れが目立つこと」だ。
洗面ボウルの周囲は水はねが飛びやすい。水はねが飛んでもタイル張りの壁面であれば気になりにくい。しかし、鏡だと汚れが目立つ。その結果、頻繁に掃除をするハメに陥る。そういう支障があるわけだ。
そのため、子供用鏡が不用になったら、タイル張りに変えてしまう人がいる。そこまでしなくても、鏡の上にシール状の壁材(防水仕様のもの)を張るだけでも効果は大きいだろう。
TITLE: 子供用鏡
CATEGORY: 洗面所
【NO.212】「24時間ゴミ出しOK」のウソ・ホント
■24時間ゴミ出しOKって、どういうもの?
各家庭から出たゴミは、ゴミ収集車によって集められる。ゴミの収集日、定められた場所にゴミ袋を出しておくと収集してもらえるわけだ。
その際の「ゴミ出し」にはいろいろなルールが定められる。例えば、ゴミを収集場所に出すことができるのは収集日の朝。前夜から出してはいけないといった取り決めである。このルールを破って、好きな時間にゴミを出すことは許されない。
そのため、一人暮らしや夫婦共働きの場合、出勤時間の関係で定められた時間にゴミ出しができないということがあり得る。そんなとき、重宝されるのが、「24時間ゴミ出しOK」というシステム。同時に、24時間ゴミ出しOKならば、家の中にゴミが溜まりにくいという長所もある。
これは、マンション独自のシステムで、ゴミ収集場所に好きな時間にゴミを出してもよいというもの。出されたゴミは集積所に保管され、ゴミ収集車が来ると管理スタッフによって出される仕組みになっている。
居住者にとっては、ゴミ収集日に限らず好きなときにゴミ出しができるので、助かるシステムとなる。
■24時間ゴミ出しOKに問題はないの?
24時間ゴミ出しOKは、ゴミを出すときに重宝するシステムである。しかし、どんなマンションでも実現できるものではない。夜中にゴミ出しする人の足音などが他住人に迷惑となるようなマンションでは採用できない。
また、保管されたゴミをカラスや野良猫が散らかす危険がある場合も採用できない。生ゴミの悪臭が周辺住戸に迷惑を及ぼす可能性がある場合も同様。24時間ゴミ出しOKのシステムは採用されるべきではない。
■どんな施設なら問題ないの?
では、どんなケースであれば、24時間ゴミ出しOKとしても問題ないか。例えば、ゴミを保管する場所が住戸から離れ、ゴミを荒らす動物等が入れないようになっているならば問題は起きにくい。
また、次のような設備がある場合も問題が起きにくい。
マンションの各フロアにゴミ捨て口が設けられ、そこにゴミ袋を捨てる。捨てられたゴミは地下の集積場所で圧縮され、密閉されたタンクの中に溜められる。そして、収集日にゴミをタンクから収集車に移す——このようなダストシューター型ならば問題は少ないと思われる。
TITLE: 24時間ゴミ出しOK
CATEGORY: 共用施設
【NO.213】「スタジオタイプ」のウソ・ホント
■スタジオタイプって、どういうもの?
都心部や郊外部の駅近くに建設されるマンションでは「スタジオタイプ」という間取りを見つけることがある。これは、どんな間取りなのか。
スタジオタイプは、部屋の区切りがなく、トイレ・洗面所・浴室・キッチン以外は、ひとつの大空間になっている間取りである。
そのような間取りを、以前はワンルームと呼んでいた。しかし、ワンルームには狭苦しいイメージがある。実際、昭和50年代に盛んにつくられたワンルームには狭いものが多かった。専有面積が20m2以下——つまり10畳程度のものが珍しくなかったのである。
10畳のなかに玄関・トイレ・洗面所・浴室・キッチン・収納庫を収めると、残りはせいぜい6畳程度。そこに、ベッドと机、冷蔵庫とテレビを置くので、ほとんどビジネスホテルのシングルルームと変わりがなかった。
そのようなイメージがあるため、ワンルームという呼び方は嫌われるようになった。
そこで、「ワンルームより広い」ということを強調するために使われるようになったのがスタジオタイプ。部屋が一つであるという意味ではワンルームと同じだが、それよりは広い住戸。それがスタジオタイプというわけだ。
■スタジオタイプの長所は何?
スタジオタイプは、もともとアメリカで使われていた言葉。専有面積が100m2以上で部屋の区切りがない間取り——本当にスタジオのような住戸をスタジオタイプと呼んだのである。その呼び名がオシャレなので、日本でも使われるようになった。
しかし、日本のスタジオタイプはそれほど広くはない。従来のワンルームより広いが、それでも30m2とか40m2程度のものが主流。アメリカよりもだいぶスケールが小さくなっている。
もっとも、アメリカでも最近は巨大なスタジオタイプは少なくなり、40m2程度のものが多くなっているのだが……。
■スタジオタイプに短所はないの?
スタジオタイプは、ワンルームよりも広い。しかし、間仕切りがないので、食事するスペースとくつろぐスペース、寝るスペースが一体化しがちだ。
それを防ぐためには、なるべく広いことが求められる。できれば、40m2とか50m2の広さが欲しい。また、ベッドを置くスペースとリビングスペースを分けやすいことも大切だ。例えば、部屋の形がバルコニーに面して横長になっているものなどが暮らしやすい。
TITLE: スタジオタイプ
CATEGORY: 居室
【NO.214】「上吊り引き戸」のウソ・ホント
■上吊り引き戸って、どういうもの?
上吊り引き戸は、部屋の入り口に設ける扉の一種。襖や障子のように引いて開け閉めする方式=引き戸で洋風のものに採用される。
引き戸を設置するとき、床にレールを敷く方式がある。レールの上を扉がスライドするものだ。
以前の洋風引き戸は、このレール方式を用いていた。ところが、マンションでこのレール方式を使用すると、問題が起きやすかった。引き戸を開け閉めするたびにゴロゴロという音が階下の住戸に響いてしまったのだ。
そこで、開発されたのが、床のレールをなくし、上部のレールで動かす方式。それが上吊り引き戸である。
■上吊り引き戸の長所は?
上部にレールを設け、そこから扉を吊すのが「上吊り方式」。この方法を用いると、階下にも階上にも音が伝わりにくく、騒音問題が少なくなる。
加えて、床に設けたレール部にゴミが溜まるという問題もなくなる。
静音性と清掃性の両面で長所があるわけだ。
■長所の一方、短所は?
上吊り引き戸は利点の多い方式だ。子供がぶら下がって遊ぶようなことをしない限り、はずれたり、壊れるようなこともない。
一方で、「吊る」という方式であるため、重たい扉は支えにくい。重い扉でも大丈夫なようにつくると値段が高くなるという短所があった。
しかしながら、最近はかなりの重量にも耐え、価格を抑えた製品が出るようになり、幅広く採用されようになっている。
現在では、マンションに洋風引き戸を設置する場合、上吊り方式になるのが一般的になっている。
TITLE: 上吊り引き戸
CATEGORY: ドア
【NO.215】「段差付き浴槽」のウソ・ホント
■段差付き浴槽って、どういうもの?
段差付き浴槽というのは、浴槽の内壁に段差が設けられたものを指す。それは、親子で入浴するときのことを考えて生み出された。
小さな子供は湯船の中で座りにくい。座ると顔が沈んでしまう。座っても顔が沈まないような湯量にすると、今度は大人が入浴しにくい。
そこで、内壁に段差を設け、小さな子供が座れるようにしたのである。
子供用であるため、段差は小さな子供が座りやすい高さに設けられ、幅も狭め。子供がちょこんと座れるくらいに抑えられ、大人が入浴するときの邪魔にならないようになっている。
「浴槽内に設けられた小さな出っ張り」といった風情のものである。
■段差付き浴槽に問題はないの?
浴槽内の段差は評判がよかった。小さな子供は当然、喜んだ。大人が一人で入浴するときも、邪魔になるどころか、喜ばれることが多かった。それは、足を乗せると具合がよかったからだ。湯船にどっぷりつかり、足を段差に置く、もしくは脚を乗せる(ふくらはぎを乗せる)と、意外にリラックスできるからだ。
段差は好評だったのだが、それ以外の点で困った問題があった。
初期の段差付き浴槽は、サイズが大型だった。シェル型やデルタ型で、大人と子供がゆったり入ることのできるサイズにされた。
この大型サイズはお湯を大量に使う。そして、掃除の手間が増えた。さらに、洗い場が狭くなるなどの点で不満を生んだのである。
■最新の段差付き浴槽はどんな形なの?
大型サイズで段差付きの浴槽は評判が今ひとつ。しかし、浴槽内の段差自体は好評だった。そこで、最新の浴槽では「標準サイズで、段差付き」というものが生まれている。
使用するお湯の量は常識の範囲で、段差付きの使いやすさだけを残したわけだ。この浴槽がこれから増えてゆくものと思われる。
TITLE: 段差付き浴槽
CATEGORY: 浴室
【NO.216】「剣先フェンス」のウソ・ホント
■剣先フェンスって、どういうもの?
剣先は「けんさき」と呼ぶ。マンション敷地の外周に張り巡らされるフェンス、その先端を剣もしくは槍のように尖らせたものを指す。
先が尖っているから、不法侵入者が手を掛けにくい。だから、侵入されにくいフェンスになるわけだ。
主に鋳鉄でつくられ、単純な柵になるのではなく、装飾が施されるのが普通。鉄を加工し、レースを編むように組み合わされるわけだ。そのため、見た目の美しさも出てくる。
先が尖っているため、低い柵に設置されると子供が遊んでケガをするといった危険が生じる。そこで、剣先フェンスが設置されるのは、高さが2m程度の高い柵において。鉄製の高い柵で先端が尖っている——それが剣先フェンスの一般的スタイルだ。
■剣先フェンスの長所は何?
剣先フェンスの長所は、犯罪抑止力と見た目の美しさ。といっても、防犯性がそれほど高いわけではない。というのも、泥棒がその気になれば、尖った部分を避け、塀を越えることなどたやすいからだ。
乗り越えようと思えば、簡単に超えられる。しかし、心理的な犯罪抑止力はある。「このマンションは防犯に気を使っているな」と思わせる力はあるわけだ。
そして、前述したとおり、見た目の美しさがある。この美しさのほうが、実際には大きいと考えられる。
■剣先フェンスに短所はないの?
実際には防犯性が低い。それが短所の一つ。もう一つは、加工に手間がかかるため、高価であること。そして、鋳鉄のものは、定期的に塗装をし直すなどメンテナンスの手間と費用がかかる。これも短所といえば短所となる。
そのため、剣先フェンスは主に高級マンションで採用されることが多くなっている。
TITLE: 剣先フェンス
CATEGORY: 共用施設
【NO.217】「コンパクトタイプ」のウソ・ホント
■コンパクトタイプって、どういうもの?
「コンパクトタイプ」もしくは「コンパクトマンション」という言葉が生まれたのは、4、5年前。都心部で1LDK、2LDKのマンションが増えてきてからだ。
それ以後、ファミリータイプの3LDKよりも狭いがワンルームより広い住戸——具体的には40m2程度から50m2程度までの1LDK、2LDKを「コンパクトタイプ」、それらが集まったマンションを「コンパクトマンション」と呼ぶようになっている。
スタジオタイプでも1LDKに匹敵するくらいの広さ(40m2程度以上)があれば、コンパクトタイプの仲間に入る。
しかし、スタジオタイプや1LDKでも100m2を超えるようなゆったりしたものはコンパクトタイプとは呼ばれない。それらは、「ゆったりした広さの1LDK」と「広いスタジオタイプ」ということになる。
あくまでも40〜60m2程度の広さで買いやすい価格のマンション——それがコンパクトタイプ、コンパクトマンションなのだ。
■都心コンパクトって何?
地価が高くなった都心部では、80m2程度の3LDKをつくると分譲価格が1億円を超えることになりがち。1億円を超えると、購入できる人が少なくなる。そこで、増えてきたのが、コンパクトタイプ。40m2、50m2であれば、4000万円台、5000万円台で分譲でき、購入できる人が増える。
そのような事情から、都心部では1LDK、2LDKの間取りを集めたマンションが増加。それを「都心コンパクト」と呼ぶようになった。
都心コンパクトは、今後も増えてゆくことと予想されている。
■コンパクトタイプに短所はないの?
コンパクトタイプは、1LDK、2LDKが中心で、基本的に狭いワンルームタイプは含まれない。寝室とLDを切り離して生活できるし、キッチンや洗面所、浴室が広めになるため、居住性は高い。
一生住み続けて不満がないマンションとなっている。
しかしながら、ビルが立て込む場所に建設されている場合、日当たりや眺望がわるいことがある。また、スーパーマーケットなど買い物施設が近くにないため、生活しにくいということも起きがち。コンパクトマンションを買うときは、立地のチェックも重要になってくるわけだ。
TITLE: コンパクトタイプ
CATEGORY: 構造設計
【NO.218】「展望ラウンジ」のウソ・ホント
■展望ラウンジって、どういうもの?
展望ラウンジは超高層マンションに設置される共用施設。超高層マンションの上層階は眺めがよい。しかし、中層階、下層階に住んでいる人はその眺めを楽しむことはできない。
せっかく超高層マンションに住んでいるのに、眺めのよさを満喫できないのは物足りない。また、親類や友人が遊びに来たとき、眺望を披露できないのは寂しい……。
そこで、マンション居住者ならば誰でも眺めのよさを楽しむことができるように、と設置されるのが展望ラウンジだ。
一般的には最上階に近い上層階にラウンジを設置。ソファやテーブルなどを置き、トイレも設置してくつろぐことができるようになっている。
■誰でも無料で利用できるの?
展望ラウンジのなかにはミニキッチンなどを付け、パーティが開けるようになっているケースがある。その場合は、あらかじめ予約して使うのが普通で、部屋の使用料が必要になる。
眺望を楽しむだけのスペースであれば、無料で予約なしで利用できるのが一般的だ。ただし、利用時間が制限され、夜中は施錠されることが多い。
■展望ラウンジに短所はないの?
特に短所はない。展望ラウンジは小さな子供の遊び場、母親たちの“集会所”として活用され、重宝がられている。
しかしながら、展望ラウンジはすべての超高層マンションに設置されるわけではない。はじめから設置されていない場合、後から開設するのは不可能に近い。
また、展望ラウンジがあっても、利用者を限定する場合もある。例えば、40階建てのマンションで40階の展望ラウンジを利用できるのは25階以上の居住者だけと定められるケースがあるのだ。
そのため、超高層マンションを買うときは展望ラウンジがあるか、誰でも利用できるかを確認する必要があるだろう。
TITLE: 展望ラウンジ
CATEGORY: 共用施設
【NO.219】「オープンポーチ」のウソ・ホント
■オープンポーチって何?
オープンポーチは、マンション各住戸の玄関前に設置されるスペースのこと。各住戸の玄関ドアが共用廊下に面しているのではなく玄関前にちょっとしたスペースを設け、共用廊下と玄関ドアの間に緩衝地帯を設置。緩衝地帯となるスペースが「オープンポーチ」と呼ばれるものだ。
ちなみに、このスペースはアルコーブ(くぼみ)や玄関前ポーチとも呼ばれることもある。
■玄関前ポーチとどこが違うの?
これまでマンションで「玄関前ポーチ」というと、門扉付きのスペースを指すのが一般的だった。共用廊下に面して門扉があり、門扉を開けるとポーチのスペース。そのポーチを抜けて玄関ドアに到達するわけだ。
ところが、最近は規制によって、このような門扉を設置できないケースが増えてきた。そこで、従来の「門扉付き玄関前ポーチ」に対し、門扉の付かない玄関前ポーチを「オープンポーチ」と呼ぶようになったのである。
■オープンポーチの長所は?
オープンポーチが設置されたときのメリットは、プライバシーが確保されること。ポーチがあることで玄関ドアや寝室・子供部屋の窓が供用廊下から離れる。その結果、玄関ドアのすぐ前、窓のすぐそばを他人が通るという事態を防ぐことができる。
つまり、プライバシーを保ちやすいわけだ。
オープンポーチ部分にはベビーカーなどを置くこともできる。しかし、管理組合の規定で「モノを置くのは禁止」となるケースが多く、“物置き場”としては活用されにくい。あくまでも共用廊下と住戸を離し、プライバシーを保つことがオープンポーチの役割と考えられる。
TITLE: オープンポーチ
CATEGORY: 玄関
【NO.220】「開放制限窓」のウソ・ホント
■開放制限窓って何?
開放制限窓とは、窓の開き方に制限が加えられた窓のことを指す。簡単にいえば、全面的には開かない。少ししか開かない窓のことである。
具体的にいえば、開いてもせいぜい10センチ程度。それ以上は開けることのできない窓だ。一般的には、決められた以上は開かないようにストッパーがつけられる。ストッパーによって、開き方に制限が加えられるわけだ。
■なぜ、開放制限を加えるの?
開放制限が加えられる理由は、「大きく開くと、転落等の危険がある」から。たとえば、幼児が身を乗り出すと転落する危険がある。窓の外にバルコニーがなく、転落するとそのまま地面まで落ちて生命に危険がある——そのような窓には開放制限が加えられるわけだ。
採用されるのは、主に高層階の窓。超高層マンションの上層階で、「そこから落ちたら、命がない」と思われ、「窓から物が落ちたときも危険」と考えられるとき、開放制限窓になるのが一般的だ。
■開放制限窓の短所は?
開放制限窓は安全確保のために採用される。だから文句は言えないのだが、実際の生活では困ることもある。たとえば、家の中を掃除しているときや窓ガラスの外側を拭き掃除したいときなど。思い切り窓を開けたいのだが、それができない。だから、ストレスがたまるし、現実的に窓拭きができないという問題も生じる。
開放制限窓がある場合、その窓は少ししか開かないということを納得した上で購入を決める必要があるわけだ。
TITLE: 開放制限窓
CATEGORY: 窓
【NO.221】「どんぶり返し」のウソ・ホント
■どんぶり返しって何?
どんぶり返しというのは、出前の器——例えば、寿司桶やかつ丼のどんぶりを返すため施設。それが設置されるのは供用部。たとえば、エントランス近くの郵便受けの下部などだ。
マンションの郵便受けは外から手紙等を入れ、内側から受け取る方式が一般的だ。その郵便受けの下部に内側からどんぶりを入れ、外から取り出す棚を設ける。つまり、郵便物とは逆の動きで出し入れする棚をつくるわけだ。それが「どんぶり返し」である。
■なぜ、どんぶり返しが必要なの?
出前の器を返すとき、戸建てであれば玄関前に器を出す。しかし、マンションの場合、玄関ドアの前に器を置くと不都合が起きる。最近のマンションはオートロックが当たり前なので、器の回収にきた人が自由に出入りできない。器の回収が困難になるケースが起きてしまうのである。
そこで、よく行われるのが「エントランスの外に器を出す」方式。エントランスの外、オートロックの操作盤下などに器を置き、上に新聞紙をかけたりする。
これは見栄えがよくない。みっともない、と考え出されたのが「どんぶり返し」なのである。
■どんぶり返しの短所は?
どんぶり返しが実際に設置されたマンションはごく一部。既存のマンションに取り入れようとしても設置工事ができないケースもあるだろう。
つまり、「それは便利だ」と思っても、簡単に採用できないところが短所といえる。
出前の器をスマートに返す方式はまだいろいろあるはず。これからも工夫が生まれることを期待したい。
TITLE: どんぶり返し
CATEGORY: 共用施設
【NO.222】「曇り止め鏡」のウソ・ホント
■曇り止め鏡って何?
洗面所に設置される大きな鏡=化粧鏡は湯気で曇りやすい。洗面ボウルにお湯を出すことで曇りが生じやすいし、隣接する浴室からの湯気で鏡が曇ることもある。
鏡が曇ると、化粧や身繕いに支障が出る。そこで、鏡が曇らないようにいろいろな工夫を凝らす。工夫を凝らした鏡全般を「曇り止め鏡」と呼ぶ。
曇りを止める工夫は大きく2種類ある。
一つは、防曇フィルムを張るなど、鏡表面に加工を加えるもの。もう一つは、裏にヒーターを仕込み、鏡を温めて曇りをなくす方法だ。それぞれに長所と短所がある。
■表面加工による曇り止めの特徴は?
防曇フィルムを張るなどの表面加工による曇り止めは、比較的簡単に行えるのが特徴。費用も安く済む。ヒーター式曇り止めのように、効果が出るまで時間がかかることもない。
しかしながら、曇り止め効果が長く続かないことが多い。フィルムを貼り直すような作業が必要になるわけだ。
■ヒーター式曇り止めの短所は?
ヒーター式曇り止めは、効果が長く続くのが特徴。電気のスイッチを入れれば、いつも曇り止めの効果が出る。
一方で短所は、電気ヒーターを仕込むので設置の手間と費用がかかる。そして、スイッチを入れてもすぐに曇り止め効果が出ない。ヒーターが暖まるまで待ち時間が出ることも短所になる。
それでも、曇り止めの効果が大きいため、一般的に分譲マンションの洗面所に設置されるのはこのヒーター式曇り止めである。
TITLE: 曇り止め鏡
CATEGORY: 洗面所
【NO.223】「集合郵便受け」のウソ・ホント
■集合郵便受けって何?
「集合郵便受け」は、マンション全体の入り口=エントランス部に設置されるもの。マンション居住者の郵便受けをまとめた共用施設のことだ。
マンションの場合、各住戸の玄関ドアに小窓を開け、そこに郵便物を配達してもらう方法がある。そうではなく、郵便受けを1カ所にまとめてしまうわけだ。
集合郵便受けでは住戸ごとに箱が分けられ、部屋番号と居住者の名前を明記。郵便物と新聞を受け取ることができるようになっている。
■集合郵便受けの長所は?
初期の集合郵便受けは、エントランスの壁に設置され、配達する側と受け取る側が一緒だった。コインロッカーと同じような方式になっていたわけだ。
郵便物や新聞を受け取る口は細長く、そこから手を入れて郵便物を抜き取ることができない。郵便物・新聞を受け取るときは、鍵付きの扉を開ける方式である。
この方式の集合郵便受けは、主に配達人の手間を省くために設置された。昔のマンションは、エレベーターなしのものが多く、配達人は階段の上り下りを強いられた。それは大変だろうと、1階部分に集合郵便受けを設置したのが始まりだ。
しかし、今は事情が異なる。
現在のマンションは、オートロックによって建物内に入る人を制限する。無用の人は入館できないようにするので、配達人も建物内に入りにくい。
そこで、集合郵便受けの設計も変わってきた。以前とは異なり、「外から入れて、内側で受け取る」方式=スルー方式が主体になっているのだ。
現在の集合郵便受けは、マンション全体のセキュリティを守るために設置される。つまり、居住者のために設置されているのである。
■集合郵便受けの短所は?
集合郵便受けのおかげで、マンションのセキュリティを守りやすい。それはいいのだが、一方で居住者の面倒が増える。
郵便や新聞を受け取るために、いちいちエントランスまで行かなければならないからだ。
その短所を解決するため、新聞配達人だけは建物内に入りやすいようにする工夫も生まれている。それについては、「新聞配達サービス」として別項で解説したい。
TITLE: 集合郵便受け
CATEGORY: 共用施設
【NO.224】「新聞配達サービス」のウソ・ホント
■新聞配達サービスって何?
新聞配達サービスはオートロックの普及で生み出された新しい工夫である。
入居者と入居者から許可された人だけしか建物内に入ることができないオートロック方式。それによって、犯罪者の侵入を防ぐことができるだけなく、無用のセールスマンなども出入りしにくくなる。それはよいのだが、同様に出入りできなくなってしまうのが新聞配達員。それが問題だ。
昭和時代のマンションならば、オートロックなしのものが多く、新聞配達員の出入りも自由。そのため、各住戸の玄関まで新聞が届けられるのが当たり前だった。しかし、今は事情が異なる。オートロックの普及で配達員の出入りが制限され、「新聞は集合郵便受けに」という形式が当たり前になってしまった。
そこで、登場したのが新聞配達サービス。具体的には、夜中も常駐する警備員などに声をかけ、オートロックを解錠してもらう。それで、配達員が出入りでき、新聞が各住戸の玄関前まで届く仕組みである。
■新聞配達サービスの長所は?
新聞配達サービスがあれば、オートロック方式のマンションであっても各住戸の玄関まで新聞が届けられる。つまり、朝刊を受け取るため、いちいち集合郵便受けに取りに行く手間が省かれる。それが、最大の長所だ。加えて、集合郵便受け付近のゴミを減らす効用もある。それについては、少し説明が必要だろう。
集合郵便受けに新聞が届く方式の場合、「新聞を受け取るのは出勤時」という家庭が増える。朝の支度をしているときに朝刊を取りに行く暇はない、と、朝食を食べながら新聞を読むのをあきらめる。集合郵便受けから朝刊を出すのは身支度をしてマンションを出るとき。出かける際に新聞を取り、電車のなかで新聞を読むわけだ。
その際、新聞に折り込まれている広告は邪魔になるので、捨ててゆく。それで、集合郵便受け周辺にチラシ類が散乱しやすくなってしまうのだ。
新聞配達サービスがあれば、集合郵便受け周辺にチラシ広告が散乱することがない。それも、新聞配達サービスのメリットとなる。
■新聞配達サービスの短所は?
便利な新聞配達サービスだが、最大の問題は「どこでも採用できるわけではないこと」。採用したくても採用できないマンションがあるわけだ。
採用できるのは、夜中も警備員が常駐するマンション。その場合、配達時に警備員に声をかけ、解錠してもらうことができる。
しかし、警備員が常駐していないマンションでは、声のかけようがない。それで、採用をあきらめることになる。
新聞配達員に鍵を持たせ、自由に出入りできるようにすればよい、という考え方もある。しかし、住民の安全を守るための鍵は簡単に渡すことができない。それで、不自由さがあっても、新聞配達サービスを断念するマンションが少なくないのである。
TITLE: 新聞配達サービス
CATEGORY: 共用施設
【NO.225】「地下住戸」のウソ・ホント
■地下住戸って何?
地下住戸というのは、地面より下に設けられる住戸のこと。「地下室が付いた住戸」ではなく、すべてが地下にある住戸を指す。
といっても、「土に囲まれた窓なし住戸」ではない。地下に広いドライエリア(から堀のようなもの)を設け、“地下の庭”に面した住戸——それが、現在の地下住戸だ。
地下住戸は建築基準法の改正によってつくりやすくなり、ここ数年急速に増加。それも3階から5階建ての低層マンションに設けられるケースが増えている。
■地下住戸の長所は?
近年増えている地下住戸。それを設ける理由は、主に1戸あたりの分譲価格を下げるためである。
例えば、高さ制限により3階建ての低層マンションしか建設できない場所で、地下住戸を設けるとどうなるか。高さ制限を守りながら、地下1階地上3階建て——実質的に4階建ての建物を建設できることになる。3階建てのときよりも1フロア増えるため、当然ながら分譲される住戸数も増える。その結果、1戸あたりの分譲価格を下げることが可能になる。
価格が下がれば、購入者が喜ぶ。それで売れ行きがよければ不動産会社にとってもメリットが生まれる。加えて、地下住戸を思い切り安く分譲すれば、「その値段だったら、買いやすい」と喜ぶ人もいる。
以上の長所があるため、低層マンションを中心に地下住戸が増えているわけだ。
■地下住戸に短所はないの?
地下住戸で以前から懸念されているのは湿気と浸水の問題。広いドライエリアを設けても、地下は湿気が溜まりやすい。だから、カビ、ダニが発生しやすく住環境がわるくなるというわけだ。
しかしながら、現在は24時間換気装置の設置により、湿気の問題は減少している。これも、地下住戸が増えている理由の一つと考えられる。
次の懸念は「浸水」。集中豪雨や台風により雨水が下水からあふれ出すと、地面より低い位置にある地下住戸は床上浸水の危険があるというのだ。
これを防ぐため、地下住戸をつくるときは、雨水対策を第一に考える。一時的に雨水を溜めて下水があふれることを回避するための「遊水池」を建物の地下に設けるような工夫が行われるわけだ。これによって、浸水の危険も大幅に減少している。
残る短所は一つ。地下住戸は上から家の中が見えやすい、ということだ。これを防ぐため、住戸の配置に工夫することになる。
短所はいくつかあるが、それを解消するための工夫も進んでいる。その結果、地下住戸の居住性は大きく向上しているのが実情だ。
TITLE: 地下住戸
CATEGORY: 構造設計
【NO.226】「壁面収納」のウソ・ホント
■壁面収納って何?
壁面収納とは、その名のとおり壁一面が洋服入れなどの収納スペースになっていることを指す。壁一面ではなく、壁の一部にだけクローゼットが並んでいる状態でもよい。とにかく壁に沿って奥行50〜60センチの収納スペースを並べたもの——それが、壁面収納だ。
現在、寝室や子供部屋に収納を設けるときは、この壁面収納かウォークインクローゼットとなるのが普通だ。
ウォークインクローゼットは歩いて中に入れる=つまり、奥行の深い収納スペース。これに対し、壁面収納は奥行が浅く、その分横に広がっている収納スペースと考えればわかりやすいだろう。
■壁面収納の長所は?
壁面収納の長所は、ズバリ収納量が多く、服を探しやすいこと。一般的に、収納量が多いのはウォークインクローゼットのほうだと思われがち。しかし、同じ面積(床面積)のウォークインクローゼットと壁面収納を比較した場合、どうしても壁面収納のほうが収納量が多くなる。
というのも、ウォークインクローゼットは人が中に入って服の出し入れをするため、クローゼット内に“出入り用通路”のスペースを確保しなければならない。つまり、ウォークインクローゼット内の一部は荷物を置かずに空けておかなければならないわけだ。
これに対し、壁面収納は、収納内に人が入る必要がないため、収納用のスペースをすべて収納として活用できる。
だから、同じ面積を収納に割り当てた場合、ウォークインクローゼットよりも壁面収納のほうが収納量が多くなるのだ。
服を探しやすいのは、奥行が浅いから。奥の見えないところに服が入り込んでしまうという事態が生じにくいのである。
■壁面収納に短所はないの?
壁面収納に対する不満は少ない。あえて欠点を探すと、奥行が浅いため、かさばる物を仕舞いにくいということくらいか。
かさばる物の代表が冬の上掛け布団。また、手持ちのタンスなどの家具を仕舞っておこうとしても、壁面収納では入りきらない事が多い。その点、ウォークインクローゼットであれば、上掛け布団もタンス類も収めやすいのである。
TITLE: 壁面収納
CATEGORY: 収納
【NO.227】「冷蔵庫置き場」のウソ・ホント
■冷蔵庫置き場って何?
現在の住宅では、キッチン(台所)に冷蔵庫置き場が設けられるのが普通だ。それがどこかを探す際に目印になるものがある。
それは、高所に付けられたコンセント。通常のコンセントは床面に近い場所に設けられる。床から20〜50cm程度の所に設置される。
これに対し、冷蔵庫用のコンセントはずっと高い場所に付けられる。床面から1m50cm程度の高さだ。高い位置に設定されるのは、冷蔵庫を置いた後でも、コンセントの差し込みや点検がしやすいように。点検して、ホコリがたまっているようなら、外して掃除をする。この作業をしやすくするため、高所に配置されるわけだ。
住宅によっては、このほか天井に換気口が設けられることもある。冷蔵庫が出す熱気を外に追い出すための工夫だ。
これらによって、冷蔵庫置き場の位置が分かりやすくなるのである。
■冷蔵庫置き場の注意点は?
住宅探しなどで、冷蔵庫置き場の位置が分かったら、次に行うのは冷蔵庫が置きやすいかどうかの確認。調理をするときに使いやすい場所になっているかどうか。そして、手持ちの冷蔵庫を置いて不都合がないかも確認したい。
というのも、冷蔵庫のドアの開き方によっては「この場所に置くと使いにくい」ということがあるからだ。ドアが右開きの冷蔵庫だと具合がわるい。左開きでないとまずい——そんなことがあるわけだ。
また、大型の冷蔵庫を持っている場合、設定された冷蔵庫置き場にはうまく収まらない、というケースもある。家探しでは冷蔵庫置き場も重要なチェックポイントになるわけだ。
■冷蔵庫置き場がない場合は?
古い住宅では、冷蔵庫置き場が設定されていないことがある。その場合は、使いやすい場所を冷蔵庫置き場と定め、適当な所から電気を引いていることになる。それでも問題は起きないが、電気コードが床をはう場合、足でうっかりコンセントを抜かないように気をつける必要がある。注意といえば、それくらいである。
TITLE: 冷蔵庫置き場
CATEGORY: キッチン
【NO.228】「トイレの背面収納」のウソ・ホント
■トイレの背面収納って何?
トイレ内に収納スペースが設けられる場所はいくつかある。そのなかで、最も多く利用される場所が便器背後の上部。洋式便器の場合、水を溜めるタンクの上だ。
この、便器背後の上部に設けられる扉付きのキャビネット——それがトイレの背面収納である。
なお、トイレの背後に棚だけをつけたものは、厳密には収納ではなく、「トイレ背面の棚」となる。「棚」の場合、目隠しのカーテンを付けたりする。トイレ内の収納は外から見えないほうが好ましい。その意味では、棚よりも扉付きのキャビネットのほうがトイレ内の収納にふさわしいことになる。
■トイレの背面収納の長所は?
その長所は、どんなトイレにも設置しやすいこと。トイレの奥にあたるため、扉付きのキャビネットを設けても邪魔にならない。収納を設ける以外に使うとしたら絵を飾るくらいしかない場所なので、収納を設けるのにうってつけというわけだ。
■トイレの背面収納に短所はないの?
どんなトイレにも設置しやすいという長所がある半面、短所になるのが使いにくさ。便器の背後で高所にあるため、子供や背の低い人は手が届かないということも……。
しかし、多少の使いにくさがあっても、他に収納を設置する場所がなければ我慢すべきだろう。トイレ内の収納はどうしても必要なもの。たとえ使いにくくても、あるだけマシと考えられるからだ。
TITLE: トイレの背面収納
CATEGORY: トイレ
【NO.229】「らせん階段」のウソ・ホント
■らせん階段って何?
らせん階段というのは、中心となる柱のまわりにステップを設置。上から見ると円形をしており、まわりながら上がったり降りたりする方式の階段を指す。
そのらせん階段は、戸建て住宅にもマンションにも設置される。マンションの場合、メゾネット形式(二層式)の住戸に設置されることが多い。マンションに設置されるのは、スペースを取らないという長所のため。その長所については、事項で詳しく説明したい。
■らせん階段の長所は?
らせん階段は一般的な階段よりも狭いスペースに設置できる。そのため、マンションや狭小住宅のようにスペースを有効活用したいときに採用されやすい。
もう一つの長所は、見た目がオシャレであること。リビングに設けられたらせん階段で上層階に行き来する……そんな光景はなんとも格好がよい。個性的な住まいという印象も与える。だから、デザイナーズマンションや個性派の戸建て住宅に好んで使われるのである。
■らせん階段に短所はないの?
オシャレならせん階段だが、短所もある。最大の短所は、足を踏み外しやすいことだ。
らせん階段のステップは1段1段が扇形をしており、中心に近くなればなるほど面積が狭くなる。外周部であれば面積が広いので、踏み外しにくい。しかしながら、らせん階段を降りるとき、多くの人が面積の狭い中心部に足を置いてしまう。それで、ステップを踏み外す危険性が高まるわけだ。
欧米のらせん階段は、この「踏み外し事故」を防止するため、外周部とともに中心部にも手すりを設置。さらに、面積が狭い中心部近くには足を置きにくい設計を採用することが多い。その点、日本のらせん階段は、まだ遅れているといえるだろう。
このほか、家具など大きなものを上階に上げるとき、らせん階段だと運びにくいという短所もある。
オシャレであるが、使い勝手は必ずしもよくないわけだ。
TITLE: らせん階段
CATEGORY: 居室
【NO.230】「外部コンセント」のウソ・ホント
■外部コンセントって何?
外部コンセントは、読んで字のごとく屋外に設置されるコンセントのことを指す。バルコニーや庭に面した外壁に取り付けられ、プラスチックのカバー付きになっているものが一般的。そして、コンセントの差し込み口はカバー内に下向きに設置される。
これらの工夫によって、コンセント内に雨やホコリが入り込みにくくなっており、外でも安心して電気製品を使うことができる仕組みだ。
■外部コンセントの長所は?
外部コンセントは近年、急速に設置が広まった住宅設備だ。その理由はバルコニーや庭で使用する電気製品が増えたからと考えられる。例えば、防犯や夜景の演出のために照明器具を置く家庭が増えている。また、小さな噴水を作動させることもあるだろう。クリスマスには電飾でバルコニーや庭を飾る家が少なくない。そのようなときに、外部コンセントがあれば、電気をとりやすい。
バルコニー、庭での楽しみが増えた現在、外部コンセントの活躍の場は大きく広がっているわけだ。
■外部コンセントに短所はないの?
電気にとって、水は大敵。しかし、外部コンセントは雨水が入り込みにくいので不安は少ない。しかし、まったく事故が起きないわけではない。
コンセントを差し込んだまま長期間放置するとホコリがたまったり、蜘蛛の巣が張るといった事態が生じがち。その状態のまま使い続けると、ホコリ等による漏電ひいては火災が起きる危険性が高まるからだ。
外部コンセントは外で使っても安全なように設計されているが、過信は禁物。安全を確認しながら使う姿勢が必要になるだろう。
TITLE: 外部コンセント
CATEGORY: バルコニー
【NO.231】「ビルトインゴミ箱」のウソ・ホント
■ビルトインゴミ箱って何?
ビルトインは「組み込み」を意味する。システムキッチンや背後の収納棚にゴミ箱を組み込む——例えば、大きな引き出し式収納を引っ張り出すと、その内部にゴミ箱が収まっている。そのような状態になっているものがビルトインゴミ箱だ。
ゴミを捨てるときは収納を引き出し、さらにゴミ箱のフタを開ける。外にゴミ箱があるときよりも面倒である。一方で、ゴミ箱が表に出ないのでキッチン内がすっきりして美しい。それが、ビルトインゴミ箱の第一の長所だ。
■なぜ、ビルトインゴミ箱が広まっているの?
見た目が美しい。それに加えて、ビルトインゴミ箱にはゴミ箱が邪魔にならないという長所もある。
昨今はゴミを分別するのが当たり前になり、それに伴ってゴミ箱の数が増えている。燃やすゴミと燃えないゴミ、瓶・缶……自治体によって異なるが正しく分別するために複数のゴミ箱をが必要になるわけだ。そこで、複数のゴミ箱やゴミ袋をキッチン内に置く家庭が増えている。
丁寧な分別はよいことなのだが、ゴミ箱が増えるのは正直言ってうれしくない。邪魔である。そこで、注目されるのが、複数のゴミ箱をビルトインする方式なのである。
■ビルトインゴミ箱に短所はないの?
ビルトインすれば、複数のゴミ箱があってもすっきりする。が、問題はビルトインするスペースがあるかどうか。キッチンが狭く、収納スペースが小さい場合、ゴミ箱をビルトインしたくてもできないケースがある。
また、ビルトインしても小さなゴミ箱しか収められない場合、使い勝手がわるいという問題も起きる。
ゴミ箱をビルトインする場合も、ゴミの量を減らす工夫が求められることになるわけだ。
TITLE: ビルトインゴミ箱
CATEGORY: キッチン
【NO.232】「タワーパーキング」のウソ・ホント
■タワーパーキングって何?
タワーパーキングは、機械式駐車場の一種。機械式駐車場はパレットに車を載せ、パレットごと車を移動させることで限られた土地面積により多くの車を収める方式を指す。
マンションに設置される一般的な機械式駐車場は3層とか5層の高さで車を収める。これに対し、タワーパーキングはもっと層が多い。15層とか20層で車を収め、縦長の観覧車のようにパレットを回転させて車の出し入れをする。都心のオフィスビルやホテルで以前から活用されてきた方式である。
■タワーパーキングの長所は?
タワーパーキングは限られた面積でより多くの車を収めることができる。例えば、超高層マンションで建物の一部に駐車場を組み込むときのことを考えてみよう。
その場合、地下1階から地上15階まで駐車場にあてることができるというように「高さ」は確保できる。しかし、広さは限られる。例えば、建物の北側の一部だけの駐車場として活用するというようなケースだ。そんなスペース(面積は狭く、高さがある)を駐車場として活用するためにはタワーパーキングに頼るしかない。
このように、タワーパーキングは狭い土地面積で効率よく駐車場を設置できるのが最大の長所となるわけだ。
■タワーパーキングに短所はないの?
観覧車のように車をのせたパレットを動かすため、作動させるための電気代がかかるし、メンテナンスの費用もかかる。タワーパーキングが設置されるマンションは土地代が高い都心部や駅近くに建設されやすいこともあり、タワーパーキングでは駐車場使用料が高くなりやすい。
しかし、それよりも問題になるのは「出し入れに時間がかかる」ということだ。
自分の車がどの位置にあるかによるが、一般的にタワーパーキングでは車を出すときの待ち時間が長い。出し入れに時間がかかる人が前にいると、なおさら待ち時間が長くなる。
そこで、現在は待ち時間を短縮する工夫が生み出されている。例えば、自宅内で出庫の予約ができ、自分が駐車場に着く頃にちょうど車が出てくるようにするといった工夫だ。
多くの工夫でより使いやすくなることが期待される施設である。
TITLE: タワーパーキング
CATEGORY: 共用施設
【NO.233】「タンク一体型トイレ」のウソ・ホント
■タンク一体型トイレって何?
タンク一体型トイレとは、便器と水を溜めるタンクが一緒になったものを指す。従来型の水洗トイレは便器とタンクが別れ、金属パイプで接続されていた。この金属パイプがなく、便器とタンクを陶器で一体成形されるもの——それがタンク一体型トイレとよばれるものだ。
タンクレストイレと混同されがちだが、二つはまったくの別物。タンクレストイレは水を溜めるタンクをなくした製品。それに対し、タンク一体型トイレは水を溜めるタンクが付いている。タンクがあるが、従来製品よりも目立たなくなっている製品である。
■タンク一体型トイレの長所は?
タンク一体型トイレには大きく分けて二つの長所がある。まず、見た目がお洒落であること。タンクが目立ちにくいので、すっきりした印象となる。
もう一つの長所は、掃除が楽になるということだ。タンクと便器をつなぐ金属パイプを拭き掃除する必要がなくなる。そして、金属パイプがなくなるので、床掃除をするときに邪魔が少な